日本伝合気柔術 技法稽古に入る初学者のための基礎知識22
体捌の基本理合
体捌の体得により感性が働き、自然発生的に避ける動作が発動する。このとき最初に動く部位は、手(腕)・肩・足(脚)であり、これらが動き出すことで全身が機能して必要な動きを発するのである。なお、頭部は動きのバランスをとっている。代表的口伝は手脚のものが主である。
受身之事
受身に関しては、基礎的なことだけを知っておき、技法稽古の中で自然に体が覚えるようにする。
日本伝合気柔術では、技の実践に「時と場所を選ばず」と教える。多種多様な技を稽古するため、パターン化した受身では対応できないからである。稽古を通じて自然な動作で受けを体得することが重要である。
「動き」之事
相手に「動き」がなく静止している状態での施技は困難である。特に、体格・腕力など筋力が勝っている場合は技は掛からない。施技に当たってはわずかでも相手の動きを継続させることが重要である。動きの中での施技の基本は相手の動きよりほんの少し早く動き「先」をとることである。
「動き」を誘発する動作には、当身動作(連続・多段)と虚実動作が有効であり、我も体捌動作で「動き」を継続させなければならない。