大東流の多人数捕
多人数捕についての鶴山先生のメモです。本稿では江戸柳生系合気柔術と小野派系柔術・合気柔術について整理した表が貴重です。
大東流の特徴は多人数捕にある。これは乱取りの如く1対1を捌くのではなく、文字どおり捕らえる技法である。徳川時代における世襲制の中で誕生した技法であり、いわゆる捕方武術ではない。目的意識を持った制度的管理武道とでも称するものである。
大東流技法は柔術面から見ると、現代武道のようにどちらが強いか弱いか、また、原始エネルギーを燃焼させる激しさがある。一方、合気柔術系合気柔術(柳生流柔術=合気道技法の原形)は新陰流兵法すなわち剣の理合に基づき構成されている。武田惣角の口伝では、この技の延長は、杖を持てば合気杖、剣を持てば合気剣、鉄扇、懐剣・・・すべてにつながるのであるという。
さて、柳生流柔術系の多人数捕は半座が主体で立合は応用である。城内において多人数を支配することを学ばせる体験学習となっているのである。この技法には特に抜力が求められ、手首取→ひじ取→肩取と進むに連れて抜力が難しくなる。
ここで、あらためて小野派系と江戸柳生系の特徴をキーワード的に整理しておくと、次のとおりとなる。