技法真髄4
補足説明:この辺り独特の比喩で精神論を展開していますが、一般に、字義に反応する必要はないと思います。また「岩戸開きの行である」とありますが、これは大本教の影響から「二度目の岩戸開きである(出口ナオ)」とも解釈できますし、深読みせず「新しい世のはじまり」と解することもできます。
要は、シミュレーションスタディである形稽古をどれだけ効果的なものに出来るかは、そのあり方心持ちにかかっています。正面打を捌くなら、受手が有効な正面打を規定の場所に確実に打ち込む(途中で止めない)ことが大事です。剣術でも嶺谷(みねたに:どこからどこまで斬るか)を守る、どうせやられる(勢法の設定上)のだから、適当に斬る(途中で止める)では形(勢法)にはなりません。これを更に勘違いする人が稀にいます。最初から逃げて(攻撃していない)いて、技が掛からないだろうと、主張する人たちです。形稽古は仕手・受手が協力して互いの技量を上げようとする方法ですから、なれ合い(忖度)は論外ですが、役割分担をわきまえ素直な気持ちで取り組みたいものです。
さて、正面打ですが、技術的には手刀ならその作り方、拳ならその握り方に口伝があります。簡単そうなことですが、見よう見まねでは出来ないものです。本当の手刀や鉄鎚で打たれと大変な衝撃です、したがって真剣にこれを捌く必要がある、先ずは入り口です。