
beatmania IIDX INFINITAS SP皆伝合格日記
挨拶
どうもこんばんわっしょい。じゅわです。初めてのnote投稿です。思い立ったが吉日。タイトルの通り、この度
2024年8月26日に beatmania IIDX INFINITASのSP(1P)皆伝に合格しました。🙌
合格したら皆伝に向けてやったことを日記にしたかったので、このnoteを書き残そうと思います。Youtubeにて配信もしておりますので、もしよろしければチャンネル登録もよろしくお願いします🙇♂

注)
この記事にかかれていることはあくまで「自分が皆伝に向けてやったこと」です。ただの皆伝合格に酔い浸ってる自己満足日記です。
皆伝に受からない理由、足りない能力は人によって異なるので「これをやれば受かる」「これはやった方が良い」といった書き方はしないつもりです。(していたらすみません🙇♂)
すべての始まり
2024年年越しランセレしたらまさかの冥wwwwあけお冥とはこういうことですよ。このときから皆伝との戦いは始まっていたのかもしれませんね。
運指について
1048式手首皿+3:5半固定の組み合わせです。Lvの低い曲や皿が多い時は小指で皿を取ってます。どちらの粗削りなのでもっと綺麗な運指になりたい。手首皿は賛否両論ありますが、今の時代では基本技術のような気もします。
自分はもともと手首皿反対派でしたが、ライバルの方に勧められたのとLv12の物量に対抗するために導入しました。実際に使用してみて運指を崩さずに片手間で皿を拾えるのはかなり強いと思います。
個人的に感じたデメリットはリズムキープがし辛いことですかね…?(人によっては全然できると思いますが、自分はmosaicとか手首皿だとすごくやりにくいので小指で皿を取ってます。)
Lv12ランプ状況
皆伝合格時のLv12クリアランプ、プレイ回数、スコア等を下記のスプレッドシートに記載してあります。(2024年2月頃〜8/26までの集計データ)
集計にはリザルト手帳というツールを活用させていただきました🙇♂
INFINITASのリザルト画面を画像認識でクリアランプやスコア、BPなどを自動で収集&記録してくれる便利ツールです。下記にURLを貼っておきましたのでご参考までに。
非公式難易度表のハード地力Aはほぼ全白(COSIMC RAYは無理…あれ地力Aじゃないだろ!)ハード地力A+は約半分(20曲くらい)。地力Sは共鳴遊戯の華の1曲のみハード。あとはイージーやノマゲがちらほら。エクハ埋めも進めてたのでCPIは1750くらい。(謎の抜け漏れあり)
また、ACと合算したクリアランプ表も載せておきます。ご参考までに。
※ハード参考表は随時更新しているため合格当時の表と異なります…



表に載ってない恋する宇宙戦争†、Violet Pulse†、SOLID WYVERN†、CADENZAもハード済み。

ちらほらイージー付くくらい
打鍵カウンターについて
INFINITASでプレイする上で大きなメリットとなりうるポイントは様々なツールを活用することができることです。中でも打鍵カウンターはその日の打鍵数による達成感、ペース配分を知ることができるためウォーミングアップで低難易度に時間を割きすぎずLv12の練習時間を多く確保するように管理していました。
様々な打鍵カウンターアプリがありますが私はかたさんが開発されたものを使用していました。(下記URL参照)OBSとの連携が必須になりますが、リアルタイム判定から打鍵数を認識するため、楽曲プレイ中の打鍵数を正確にカウントしてくれます。また、その日の成果まとめやリザルト自動スクショ、OBSの連携機能などYoutube配信する上で便利な機能も多数付随しており配信活動に大きく役立っていました。
自分は10万以上打鍵する体力が無いので、日々の練習の質を上げるためにこの打鍵カウンターを活用して日々の打鍵を下記のように管理しながら練習していました。(めちゃくちゃストイックだと言われました笑)
0~10,000付近:ウォーミングアップ、Lv9~10のスコア詰め
10,000~20,000:Lv11エクハorフルコン埋め、Lv11スコア詰め
20,000~:Lv12修行、ハード狙い 等
自分の1日の体力の限界がおおよそ6~7万打鍵なのでLv12では約5万打鍵叩いてました。アップに時間を使いすぎてしまう、体力に自信がないので練習の質を上げたいなどの悩みをお持ちの方は一度打鍵カウンター導入を検討してみてはいかがでしょうか…?
やったこと一覧
自分なりに皆伝合格に足りないところを自己分析して、約半年間下記の項目を練習してきました。一つずつ解説します。
灼熱の練習(約1か月間)
低速の練習
卑弥呼の練習
冥の練習
灼熱の練習(約1か月間)
YO!皆伝2曲目といえばこいつ!皿667枚のふざけたお皿曲です。自分はお皿自体は得意でもなければ苦手でもありませんでしたが(赤鮭、蛇棒はハード済)、AC前作(RESIDENT)で中伝をとって間もない頃は段位ゲージで抜けられないくらいには下手でした。
皆伝に向けて鍵盤地力を上げても灼熱で抜けられないのは嫌だなって思い、この曲とちゃんと向き合おうと思いました。

下記の事を1か月くらいひたすらやりました。一つずつ解説します。
ハンクラを聞きまくる
乱やR乱でノックして最後まで回しきれる体力をつける
ハンクラを聞きまくる
灼熱の皿を理解するために打鍵をする前に下記のハンクラ動画を1日3回は聞いてました。これだけでも実際にプレイした時のミスの出方が全然違いました。けど皿が得意な方は聞いたことないっていう人もいるみたい。個人差~!
ノックしまくる
667枚の皿なんて普通じゃないです。おまけにBPM153の絶妙に遅い16分連皿や24分の速い皿、2連皿との複合等難しい要素盛り沢山です。自分は後半で皿を回す体力尽きてテキトーに回して落ちてしまってたので、乱ノックして最後まで回しきれる体力をつけました。頻度は1日3連奏くらい。これが結構しんどいけど体力がつきました。😢
また、この方の解説動画も非常に参考になりました。(この後何度も出てきます)灼熱の解説に飛ぶようになってます。
この解説で書かれている通り、段位で抜ける程度なら皿より鍵盤をしっかり拾うほうが重要だと感じました。皿は回しすぎない。覚えたハンクラの通りそれっぽく回す。後半のトリルは一部歯抜けになってるのに注意。めっちゃ嫌らしいのよね。
それで自己ベストのBPを200▶115まで減らすことができて段位ゲージではよほど落ちることはなくなりました。🙌


低速の練習
段位認定において低速の要素が必ず入っているのが皆伝。当時低速は全くできなかったので、ほったらかしにしたらまずいと思い練習しました。やったことは下記の通り。一つずつ解説します。
※後述の冥対策でもさらに強化した低速練習も紹介します。
低速時の目線の位置の確認
BPMが途中で半分になる曲をギアチェン無しで触る
低速時の目線の位置の確認
いわゆる瞼サドプラ(自分は眼鏡プレイヤーのため眼鏡の縁も使用してました。眼鏡サドプラ!)をする際にどこまで目線を隠すかを確認する作業をしました。
やり方は下記の図のように緑数値を固定してハイスピが半分になる位置までサドプラを下げます。下記の図の場合、ハイスピ3.11→1.55になるまでサドプラを下げてこの位置を覚えておきます。プレイ開始前の操作方法上辺あたり?判定文字付近より上は視界に入らないようにすればほぼ普段通りに打鍵ができることが分かりました。


BPMが途中で半分になる曲をやる
大事なのは途中で変化することだと思い、上記の目線の位置を覚えた上でBPMが半分になる曲をひたすら周回しました。
◇よく触った曲
era(nostal mix)(Another)
ZETA~素数の世界と超越者~(Another)
卑弥呼(Hyper)
POSSESSION(Another)
冥(Hyper)
どの曲もハードで落ちることはないくらいには低速に少しだけ耐性つきました。
卑弥呼の練習
皆伝鬼門の3曲目であり冥の足切り担当。難しい要素が盛りだくさんで癖もつきやすいおまけ付きです。今年の3月頃にINFINITAS大型アプデ前の記念受験では軸地帯でBADはまりが勃発し、ラストの低速のギアチェンミスって落ちるというのをやらかしました。

↑2024/3月頃に受験。冥に到達できず卑弥呼で死亡・・・
卑弥呼は前半の縦連、低速、軸地帯、二重階段と難しい要素沢山で特に自分は軸地帯が苦手で何とか安定して抜けられるようになりたいと下記の練習をしました。一つずつ解説していきます。
地力上げ
ラスト低速のギアチェンの練習
地力上げ
ただ闇雲にLv12を触るのではなくて卑弥呼の対策になりそうな曲を中心に周回してました。卑弥呼の属性は下記の通り
BPM185、階段、二重階段、軸押し、連続縦連、トリル、ソフラン
盛りだくさんすぎ~!!

基本的にBPM180以上で上記の要素が入っている曲は・・・
PARADISE LOST
Bad Maniacs
あたりをよくやっていました。特にバドマニ。軸の練習になります。
あとはBPM180以上の上位物量譜面をいーーーっぱいやってました。
共鳴遊戯の華
255 S乱
Confiserie
がっつり陰キャ!? 怪盗いいんちょの億劫^^;
DEATH†ZIGOQ ~怒りの高速爆走野郎~
The Rebellion of Sequencer
THE BRAVE MUST DIE
・・・あたり?ほかにもいっぱいやりました。(Prim曲、LED曲とか。どっちも一緒じゃねえか!)基本ボコボコにされながらノックしてました!
詳細はプレイ記録シートをご覧ください。結局地力は裏切らない!
軸地帯って1軸のリズムキープに意識が行きがちですが、横にも広いので横認識力も必要なのかと思います。255S乱が非常に有効な練習になってた気がしていて、気づいたら軸地帯で補正入ることがなくなっていました。
↑2024年8月上旬頃受験 卑弥呼までめちゃくちゃ上手かった回
ラストのギアチェンの練習
卑弥呼の低速は2回ありますが、自分はラスト低速だけギアチェンをしてました。序盤の縦連地帯を抜けた後の低速は基本8分のリズム(BPM93の16分)なのでここは気合で取れなきゃ冥で通用しないなと思ったのでそのままやってました。
ラストギアチェンの練習では下記の動画を参考にしました。(2回目)
卑弥呼の解説部分に飛ぶようになってます。
こちらの動画で紹介されている通り、BPMが88になった瞬間にチャランとピアノが流れた直後のわずかな隙間で皿チョンします。段位受験だと焦るので自然とやるのが難しい….。序盤の縦連や中盤の低速の練習もかねてHyperで良く練習してました。テケテンテンテンテケンテケン地帯もHyperで十分練習ができます。アナザーは重たいので体力に余裕があるときに乱ノックしてました。

全押しでごまかしても良いとか
冥の練習
皆伝といえばこの曲。beatmania IIDXの原点にして頂点。20年近く多くの皆伝挑戦者を苦しめてる筆頭株主です。中には地力B+辺りにハードが付き始めた段階で1発で突破できる方もいれば、自分より圧倒的に地力が高い方でも突破できないとか……自分ももれなくこの曲に苦しめられました😢 皆伝を目指す身であれば避けては通れない道だと思います。

自分もこの曲を倒すために106回もプレイしてましたが、プレイしていく中で分かった冥の難しい点や倒すために意識したことを纏めました。一つずつ解説します。それぞれよく言われてることなんですけどね(自己満で書いてます)
BPM200の縦連交じりの階段、乱打
正規譜面の低速の変な配置
加速の目線移動
縦連のリズム
BPM200の縦連交じりの乱打、階段
低速地帯に備えてゲージを回復させないといけないですが、冥の前半ってBPM200で速くて変な譜面してるんですよ…。縦連も交じってるしBPM200の縦連なんて普通押せないです!おまけに正規ミラーは粘着すると爆速で癖がつくらしい…恐ろしい…

ここを押せるようになるために地力をつける必要がありますが、重要なのはBPMが速くて16分主体の曲だということで下記の曲をたくさんやっていました。速い譜面を捌くには速い譜面に慣れるしかないと・・・
SnowGoose
Castle on the moon
GuNGNiR(Hyperでもいい)
Everlasting Message
Elemental Creation
DEATH†ZIGOQ ~怒りの高速爆走野郎~
共鳴遊戯の華
IX
Smashing Wedge
恋する☆宇宙戦争っ!!
・・・等
すべてBPM200近辺で高速物量譜面です。この曲たちをずっと乱ノックしてました。もちろん卑弥呼と冥も一緒にランダムかけて触ってました(地獄)。速くて重たい曲は対策にもなるし地力も上がってお得!
自分はYoutube配信をするときに数ある練習曲の中から5~6曲ほど周回メニューを決めてひたすらやっていました。めちゃくちゃしんどかったけどかなり追い込めたかなって思います。
低速の正規の変な配置の対策

元々低速練習をしていたけど冥の低速なんか押せね〜ってなってたので譜面を見てみたら、BPM100地帯って結構横に広いことに気づきました。正規譜面は常に123鍵に降ってくる変な配置のせいですごく押し辛いおまけつき。これを突破するにはもっと低速練習が必要だと感じました。
解説動画登場(3回目)
こちらで紹介されているEDEN(A)の緑2倍ですが、最初やったときは絶望しました😢一部の皆伝所持者から「これはやりすぎ」と意見を頂いたくらいでしたが、自分には低速力が足りないと思ったので向き合おうと思いました。BPM200の8分主体なので冥のBPM100地帯の練習にもってこいです。もっといける人はS乱も触ると良いと思います。

ひたすら目線を下に落としてBPM200の8分リズムをキープする練習。次第にEDEN特有のリズムも覚えました笑
とまぁ練習を続けていくうちに3回に1回はハードで抜けれるようになったり、自己ベストBPが29になったりスコアがA乗ったり、POSSESSIONエクハという副産物もでたり、低速にかなり強くなって冥のBPM100地帯でゲージ減らすことはなくなりました✨


加速の目線移動
低速の次はこれ。縦連が始まるとBPMがどんどん上がってきます。10ずつ上がるのに対し、自分は加速に合わせて2回目線移動ができるように何度も練習しました。
BPM110~140地帯:少しずつ早くなるけど緑2倍時の目線を維持(難しい)
BPM150~180地帯:目線移動1回目。ちょっとだけ上げる(これも難しい)
BPM190~200地帯:目線移動2回目。いつもの目線に戻す(無理)

BPM速くなるくせに密度も上がるので目線が下がってしまうんですよね😢
これはランダムで冥を何度もやって身体で覚えるしかないと思ってたくさんやりました😢(しんどかった・・・・・・・)
あと、BPM150超えだすと自分含む挑戦段階の人間には捌けなくなってくるのでBPM140まではイージーゲージ80%以上保つ、そこから先は拾える範囲で食らいつくというのを目標にランダムノックしてました。実際にそれができていれば突破の見込みがあるのかなと思います。
縦連のリズム
冥の縦連が始まると重要なのはリズムキープ。低速で見づらくなってるのに同じ個所に何度も鍵盤降ってくるのって想像以上に押しにくいんですよね。隣接してるとなおさら…。Youtubeで縦連ハンクラ動画を見つけたので、日頃からスマホで聞けるようにようにショート動画にして自分のアカウントに上げました(限定公開)。早押しBADはまりしないように2,3鍵のリズムを体に刻んでました。
あと縦連だけじゃなく隣にも鍵盤があるのでBPM100~140地帯は縦連ではなく横に広い同時押しと認識して捌いた方がゲージが残るような気がします。また横認識と縦連に強くなるためにBPM130~150帯の曲でS乱練習とかもしてました。
よくS乱でノックしてた曲
V2(Hyper)
Line 4 Ruin(A)←おすすめ
超青少年ノ為ノ超多幸ナ超古典的超舞曲(A)
255(A)←結局一番良い気がする
↑冥のハンクラショート動画

最終兵器
上記の練習の成果でBP107を出すまでいくものの、ランダムの当たり外れが激しくてなかなか安定しないし、段位受験本番時に緊張で目線が霞んでしまい、認識が安定せずに普段ではやらないようなミスが頻発しました。

↑8月上旬受験時の冥。縦連始まってからすぐにゲージが減って落ちた😢
色々悩んでた末に、8/14のオフ会にて誕生日サプライズでこちらの帽子を頂いたのを思い出しました。

そう、帽子サドプラです。いわゆる帽子先端のヘラで視界を隠して疑似的にサドプラを作る技です。苦渋の決断に至りましたが一度やってみようと思い試してみると・・・・・・・・

日課のEDEN穴(緑2倍)で試したら自己ベストBP29→13に大幅更新!普段のBPは30~40なのになんだこれは!?となりました。帽子サドプラでは瞼を狭める必要がないため、視界が霞むことなく譜面の認識範囲を狭めることができるのでこれは強すぎる!(ズルだろ!)と思いました。
今まで瞼(眼鏡の縁)サドプラでやっていたのを帽子のヘラに置き換えて冥をやってみたら・・・・・・・・

スコア爆上がり、BP100を切る快挙(暴挙)
低速抜けでゲージが底ついていないし、今までの苦労をあざ笑うかのような出来栄え…けどこれまでの低速練習あっての帽子の効果のような気もします。
これはもしや・・・?があると思い室内なのに帽子かぶって皆伝受験してみたら・・・・・・


合格しちゃった!?冥の前半もうまくかみ合って低速突入時はゲージ100%。ドコドコブインブインでダメかと思いましたが、突破できた時は本当にびっくりしました。帽子を使っただけでまじか!?と。けど低速以外の部分もかなり上出来だったので、今までの練習無しではこのリザルトはなかった…と思っています。
配信していたのもあり、リスナーの皆様に見届けられながら皆伝合格できたのは本当にうれしかったです。
次は帽子を使わずにもっと低速ができるように練習して皆伝再合格も目指したいなって思っています。

最後に
ここまで気持ちよくいっぱい書きましたが、最後に皆伝合格を目指している中伝の方々へのアドバイスです。
落ちても粘着は絶対ダメ
地力は裏切らない
低速から逃げない。冥と仲良くなる(
無理)
先人の教えもあり、最も重要なのは粘着して癖をつけてはいけない…ということだと思います。自分は落ちて悔しい思いをしても何度も受験するのは避け、受験のインターバルは設けてました。全白に近い超人皆伝の方でも一度染みついた癖は治らないみたいで、押せていた譜面が押せなくなるのがとても怖かったので連続受験を避けてました。
けどこのインターバルがしんどい…「いつ解放されるんだろう」「早く終わりたい」終わりのないマラソンをしている気分でした。
少しでも楽しく打鍵するために自分は練習する際はYoutube配信で行っていました。挫けそうになりながらも、幸い観に来てくれるリスナーの皆様やXのフォロワーの皆様に支えられながら地力上げや対策を進めることができました。この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございました🙇
特に7~8月はただの苦行をしているだけにも関わらず、リスナーの皆様に観に来ていただいていたので本当に感謝しております😢
最後にこの日記に書かれている事はあくまで自分が皆伝に向けてやった事です。自分はセンスがないのでこれだけ色々やりましたが、ここまでせずともすんなり行ける人もいると思います!皆伝目指している方は自分に足りない部分を把握して合格目指して頑張ってください!(定期的な皆伝受験も課題発掘のために重要)皆伝受験者を応援しています。
長文になりましたが、ここまで読んでいただき誠にありがとうございました。
おわり。