![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57328591/rectangle_large_type_2_2b06234b60e6b2344e622efa84f83b5d.png?width=1200)
【長文】フリーランス柔道整復師を知ってもらいたい!
1.簡単な挨拶
初めまして。
柔道整復師のやまなしです!
今後noteは、
・世間に柔道整復師を広める
・柔道整復師になりたい人のためになる情報を発信する
・柔道整復師の人と共に勉強をし業界を盛り上げたい
この3つを主軸に色々な情報を発信していきたいと思っています!
僕の信念が
「様々な人と力を合わせ、世界の人々を豊かにする」
とアバウトで大きなものです!
そのため、色々な人と繋がり、様々なことに挑戦していきたいと思っています!
ではそんな僕の自己紹介をしていこうかと思います!
2.柔道整復師を目指すまでの経緯
おそらく世間的には柔道整復師を知らない人の方が多いですよね…
いつも説明する時は「接骨院の先生の資格」と伝えると、皆さん納得してくれますね。
そんな柔道整復師についてはまた記事で詳しく書きたいと思います!
そんな今はまだマイナーな柔道整復師を目指したきっかけは単純なものでした。
中学生時代の僕は、小学校から続けていた野球をリトルシニア(硬式野球)で続けていました。
僕の所属していたリトルシニアは無駄に走ることで有名なチームで、監督・コーチも「高校の練習が楽に感じるぞ」と言うほどでした。
今思えばあれほどリスク管理のできていない練習はなかったなと思います…
今となってはいい思い出(?)ですね!
そんな中僕はどうしてもケガを多くしてしまいました。
そこで身体のケアやケガしにくい方法を教えてくれたのが、チームメイトの父親の柔道整復師の人でした。
中学生の僕にはその人がとてもかっこよく見え、すぐに「こんな大人になりたい!」と思いました。
ここまで来ると柔道整復師を持っている人なんかは「あー、よくあるやつだね」ってなりますよね!
そんなこんなで僕の将来の夢は、
「柔道整復師になって、色々な人の手助けをしたい」
となりました。
3.専門学校の決め方
いざ柔道整復師になると思ったら大体の道は2つで、
・大学に4年間通う
・専門学校に3年間通う
の2択になります。
僕の場合は、早く働きたかったのと学費の高さから専門学校に即決でしたね!
あとは全国に100以上ある柔道整復師の専門学校から探すのですが、
僕なんかはあまり考えずに、近くの専門学校と検索したら出てきた専門学校を何校か周り、雰囲気が良さそうなところを選びました。
(あとは、すごく熱心な先生が1人とタイプのかわいい女性の先生がいたのも決め手でしたね!)
専門学校が決まると、そこから僕の柔道整復師人生がスタートしました!
4.柔道整復師の勉強開始
柔道整復師になるため僕はやる気満々でした。
入学が決まってもほぼ毎週専門学校のオープンキャンパスに行き、先生や先輩たちと仲良くなっていました。
またその専門学校では入学が決まると毎週プレスクールで少し勉強のようなものが受けられました。
僕は少しでも早く勉強してやるって気持ちで毎週参加しましたね!
他にもキャリアサポートが充実した学校でもあったので、家の近くの接骨院でアルバイトも始めました。
ただ、その接骨院は個人院で寡黙で厳しい先生が院長でした。
まだ高校生の僕はその厳しさに耐えれず1週間ほどで辞めてしまいました。
しかし、ただで辞めてしまうのももったいないのでその院の特徴や設備、施術をメモしておき、今も役立てています!
そして、辞めたものの学びたかった僕は次にグループ院の接骨院へ行きました。
そこは厳しく忙しい接骨院でしたが、スタッフと患者さんの優しさがあり、専門学校3年生の初めまで続けていました。
そこで、患者さんとの関わり方や接骨院の仕組みを学ぶことができました。
また空き時間で施術を学ばせていただき、人の体に触れるのにも慣れましたね!
5.専門学生時代の経験
専門学校に入ると、普段の授業にプラスしてその学校のトレーナーチームの学生部に加入しました。
(トレーナーチームがある学校と言うと、どこだか特定できると思うけど…)
そのためほぼ毎日、
・授業の復習
・接骨院や整形外科でのアルバイト
・トレーナーの勉強
・学校のゼミ
をしてましたね。
ちなみにアルバイトの経歴は以下の通りです!
個人院の接骨院:1週間
グループ院の接骨院:2年2ヶ月
学校の整形外科学の先生の整形外科:1年3か月
色々勉強していたなと思いますが、今思うとそんな事より臨床に出た時の勉強をしておくべきだったなと思いますね…
また今度、柔道整復師の学生時代何を勉強すべきかも記事に書きますね!
そんな感じで忙しく過ごしていました。
なんか大変そうに思えますが、僕は柔道整復師の勉強が好きで楽しくてしょうがなかったです!
勉強が好きだったので、何事もなく進級していき国試も無事合格!
点数は、必修50/50、一般155/200と意外と普通の成績でした。
6.柔道整復師取得後は…
柔道整復師を取得した後は、内定をいただいていたグループ院の整形外科に就職しました。
就職先の決め手は、
「開業する時、画像評価・外傷が診れたほうが良い」
と個人的に感じていたからです!
決めては、人生計画を立てた上で考えるのがいいですよね!
7.なぜ個人事業主になったのか
整形外科で働きながら、本を毎月買いながら読み込み勉強する日々を過ごしていました。
そんなある日、専門学校の同級生だった年上で鍼灸師持っている人から連絡がありました。
「もっと働く環境を整えて、色々学ぼう」
そして僕は様々な条件を考え、整形外科を退職し個人事業主となりました。
現在は某フィットネスジムでパーソナルトレーナーとして活動しています!
ざっくりとこんな人生です。
これだけ見ると、もしかしたらうまくいってそうに思えるかもしれませんが、現状はとても辛い日々です…
長くなりましたが、まだまだ浅いので詳しくは追々…
noteでは情報を発信することで、誰かの手助けとなったら嬉しいです!
また自分の成長のためにも少しずつ更新していきます!
こんな事を聞きたいっていうのがあれば、言っていただければ記事にいたします!
最初の記事は融資について書こうかと思っています!
ご興味があれば是非!
一緒に成長していきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![やまなし](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55454311/profile_4ab9e5f59e38da7af5f9883636156078.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)