![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84870132/rectangle_large_type_2_1bd3f53b2823585b5e41d74127446c89.png?width=1200)
ふわんだりぃず対策 手札誘発の当て方
対ふわんだりぃずにて誘発の当て方で勝ちを拾えたのでリプレイと併せて紹介します。
こちらは後攻、初期手札は以下の5枚
![](https://assets.st-note.com/img/1660659310833-7dMvx32VJj.png)
相手の展開は下記の通り。
1.強欲で謙虚な壺発動
---手札誘発ポイント①うらら---
2.ろびーなを手札へ
3.謎の地図発動 ろびーなを見せていぐるん除外 ろびーな召喚
3.ろびーな召喚時効果 チェーンいぐるん
---手札誘発ポイント②無限泡影---
4.いぐるん召喚 召喚時効果
---手札誘発ポイント③うらら・無限泡影---
どのポイントでどの誘発を使用するか考えてから、リプレイを見てみてください。
相手は強謙からスタート。誘発ポイント①。この時点でふわんだりぃずか真竜と予想。環境にふわんだりぃずの方が多いため、相手の召喚連鎖を止めるのにうららを使いたいと思いここはスルー。
壺で捲れたカードは小槌、金謙、ろびーなの3択で相手はろびーなを選択。
このまま相手がろびーなを召喚するのであればうららで止めようと考えたが、謎の地図を発動。
謎の地図でろびーなを見せていぐるんを除外。ろびーな召喚でそれぞれ効果発動。誘発ポイント②。ここで使用できるのは無限泡影だが、ろびーなに当てても結界像サーチを防げるだけで、そのあといぐるんは出てきてしまう。結界像を出されても水遣いで攻撃するだけで突破できてしまうので、ここもスルー。
相手は続けていぐるんを召喚。誘発ポイント③。
相手にえんぺんをサーチされると、いぐるんろびーなを除外しながら夢の街をサーチ、盤面にはえんぺんとなり、このハンドでは突破できないためここは止めたい。サーチを止めたとしても召喚権が残っているため、結界像は出されると予想。返しのターンで無限泡影で無効化したいため、この場面ではうららを使用。
結果相手の動きが止まり、結界像と1枚伏せてターンエンド。
今度はこちらのターン。トップはうらら。選択肢は2つ。
①水遣い通常召喚で結界像に攻撃、メイン2で勇者グリフォンを展開してエンド。
②無限泡影で結界像を無効化、勇者グリフォン水遣いを特殊召喚し、うららを通常召喚してハリラドン。
注意するべき点としては相手の手札にいぐるんがあると、地図効果で展開され、ライザー等で妨害されます。その時にはうららでいぐるんを止めたいので、今回は①を選択。
伏せカードが月の書で攻撃を阻止されるが、うらら・泡影でもう1ターン稼げそうなので問題なし。
再度相手のターン。
先程地図ですとりーを出してしまったため、何もできずに終了。仮にすとりーを出さずに地図からいぐるんを持ってきたとしてもうららで止められる。
こちらのターン。トップは化石調査。これにうららをもらうが、相手の妨害が残ってないことがわかったので墓穴で阻止。
泡影で結界像を無効化してハリラドンからチャンバラ龍鬼神勇者グリフォン超雷龍でワンキル。
いかがでしょうか?
ターン1のいぐるん止めで相手は何もできなくなり、泡影を温存できました。
ターン2は勇者グリフォンしても良かったかも知れません。
ふわんだりぃず弱点は効果無効ですが、中でも上級モンスターを出せないと盤面の下級モンスター達も再利用できないため、いぐるんを止めることでリリースを阻止して相手の動きを大幅に抑制できます。
対ふわんだりぃずの参考にしてください。
ただし金謙は相手の選択肢を大幅に広げるため、優先して止めるようにしたほうがいいと思います。