![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91730335/rectangle_large_type_2_a0e5ad18d5dac949bf7a8863b7d7f023.jpeg?width=1200)
イギリス人とカシスの話 【ジャムづくりの歴史談義】
こんにちは! 北海道でブルーベリー・カシスを栽培している道産子カナダ人農家のJustinです。
ウチの農園がある道南地方は、11月末にさしかかろうとしている今も、なぜか春のような陽気。
今年は全国的に暖かいんでしょうか? 仕事柄日々自然と触れ合っていると、確実に生態系が変化してきているのを肌で感じます。
最近、ウチで栽培しているカシスの歴史について改めて学んでみたくて、ちょくちょく色んな英語のサイトを覗いてます。
というわけで今回は、特に面白かった記事をいくつかピックアップして、内容をコンパクトにまとめてみたいと思います。
ネットショップで新たに追加した冷凍カシスのミニサイズについても少し。
ビューの伸びる記事でもない気がしますが、そんな角度から「カシス」を掘り下げるのも使命だ。
戦後イギリスで「第一次カシスブーム」到来
![](https://assets.st-note.com/img/1669101093910-H57ZTY9WiM.jpg)
そもそもカシスはシベリア・モンゴル北部あたりが原産と言われていて、中世ヨーロッパ時代にフランスに輸入され、そこから親しまれるようになった果物。
以来ヨーロッパ諸国において、庶民の夏の風物詩として庭先などで栽培され続けてきましたが、本格的な商用栽培がスタートしたのは第二次世界大戦直後のイギリスにおいて。
カシスは、ヨーロッパ人にとっての「故郷の味」なんですね。日本でいえば「米」とまではいかないまでも「山葵」くらいの感じでしょうか(分かりませんが(笑))
ビタミン類の宝庫→支給食材に
![](https://assets.st-note.com/img/1669101129721-LSzXoXLpJq.jpg?width=1200)
物資が不足していた当時において、ビタミン類を一度にたくさん摂取できる食材は庶民が最も渇望するものでした。
そこで政府が目をつけたのがカシス。
ビタミンCだけでもオレンジの3倍、「若返りのビタミン」と呼ばれるビタミンEはイチゴの4倍も含まれていて、その他のビタミン類も余すことなく入っていることが研究により判明。
(余談ですが、目に良い成分アントシアニンがブルーベリーの3倍含まれていることも有名です)
カシスに命を救われた、かつてのイギリスの子供たち
国内各地の農家にカシス栽培を推奨して生産量を増やし、小さな子どもがいる家庭に無料で配る政策を実施しました。
豊富な栄養素を含むことから「スーパーフルーツ」とも呼ばれていて、さらにその美味しさから「ジャムの王様」とも呼ばれているカシス。
特に長い冬を越さなければならないイギリスや北欧諸国では、今でも冷凍保存しておいたカシスをジャムに加工して瓶詰め保存する食文化が強く根付いています。
カナダで体験したジャムづくりの集まり
![](https://assets.st-note.com/img/1669101537036-OXnprmMJMt.jpg)
僕がカナダに留学していた頃、祖母の家で開かれた「感謝祭パーティー」に参加したことがあるのですが、あれは日本ではまず見れない光景なのでめちゃくちゃ面白かったです。
僕が行ったときは、祖母の家に親戚の人たちが大勢来ていて、地元の中高生で構成されたボランティアクラブ(?)みたいな人たち数人もいたりして。
若者と老人が入り混じって、ワイワイ言いながらキッチンでカシスとかクランベリーのジャムを作って瓶詰めしてたんですよ。
それを見て、僕は思いました。
「ああ、これ、日本でいうところの餅つき大会だな」と(笑)。
韓国で、小学校の体育館に集まっておばさんたちがキムチを漬けていたりする映像を見ることもありますが、あれにも近いものがあるかもしれません。
感謝祭パーティーでは、ジャムを作ったりご飯を作ったりした後は、みんなで庭に移動して、好きなものをビュッフェスタイルで食べながらそれぞれ思い思いの交流の時間を持つわけです。
まあ、日本にもお正月やお盆など、親戚一同が集まるイベントはあるので、無理に西洋のマネごとなんかして大勢でジャムを作ったりする必要はないのかもしれませんが(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1669102657212-4I6dKzg26y.jpg)
でも、「家庭内で親子が一緒にジャムづくりをするのは全然アリっていうか、むしろもっとあってもいいよな」って思ったんですよね。
僕たちの農園で、瓶詰めのジャム以外に冷凍のカシス・ブルーベリーを販売しているのには、そんな思いもあります。
(↑我が家では、よくみんなでジャムを作って、色んな使い方で楽しみながら、撮影した写真や動画をインスタにアップしたりしています)
冷凍カシスのミニサイズ(250g)を出品しました
まずはカシスを少量だけでも取り寄せていただいて、家庭で簡単にできるジャムづくりをお試しいただきたいな〜と思い、
https://howlettfarm.thebase.in/items/67541368
最近冷凍カシスのミニサイズ(250g)もネットショップのラインナップに追加しました。よろしければ見てみてくださいね。
(僕たちの農園では、現在世界的に見てもほとんど市場に出回っていない、「ボールドウィン」という野生に最も近い品種のみを栽培しています。
中世ヨーロッパ時代の人たちがジャムにしていたカシス本来の味わいをご堪能いただけますよ😊
悠久の歴史に思いを馳せながら、ぜひお楽しみくださいませ)
![](https://assets.st-note.com/img/1669168915032-vspHB8j38I.jpg?width=1200)
今月25日から27日まで、10%オフのクーポンもご利用いただけます。商品購入画面でクーポンコード「base10th」を記入すると適用されます。
ネットショップの商品が全て10%オフ対象ですので、まとめてのご購入におすすめです!
![](https://assets.st-note.com/img/1669101600798-eBWPe0knTV.jpg)
↑カシスジャムの作り方はいたって簡単。カシスと適量の砂糖を鍋に入れて混ぜながら火にかけ、沸騰し始めてから3〜5分そのままにしておくだけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1669101623971-NEDLvYPlJs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1669101638109-tyLahXdft6.jpg?width=1200)
砂糖の分量や煮詰める時間について記載したジャムのレシピと、瓶に詰めて脱気し、長期保存する方法を記載したパンフレットも同梱しています。
もしご質問などありましたらお気軽にメッセージください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
ーーー
ハウレット農園 ホームページ
👇インスタのアカウントもフォローしていただけたら嬉しいです😊
https://www.instagram.com/howlett_berryfarm/
ーーー