![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49622443/rectangle_large_type_2_0508fcb28be0adf2f7ac5791c538634f.jpg?width=1200)
英文は予測して読めとか訳分からん
大学入試の英語長文
よく英語の点数だけとれる人や教師はこんなことを言い出す
英文は予測して読め
私はこの方法をあまりいいとはあまり思っていない、それは
想像力のせいだ
というのもいざ少ない問題文で英文の予測を行うとかなり色々な想像が生まれるというよりかはだいたいこんな物語だろうと予想をつけて登場人物の顔や風景まで作ってしまうのだ
ゆえに途中で想像していた物語と変わってくるともう修正が聞かない、それに分からない単語とか絡まったら本当によく分からなくなる
1つ分からない単語があると相当物語は変わる
なぜならわざわざ普通の人が知らない単語(替えがきかない単語)を使っている、使わなければ伝わりにくいからだ
私の場合はもう自分で予想するのはやめた
というか予想しなきゃ解けないその英語力を情けなく思わなきゃいせない
つまり必死になってパッと読めば分かる英語力を身につけなければ今後そんな英語力じゃ世の中についていけない、それを自覚しなければならないのだ