見出し画像

「頑張る」がなくなる

どうも、じゃすてぃんです。


みなさんは、毎日意思決定の連続だと思います。


「今起きるか、二度寝するか」

「朝食は食べるか食べないか」

「昼食は何を食べるか」

「残業するか、帰宅するか」

「今日はまっすぐ帰るか、誰かとご飯食べて帰るか」


という1日の中でいろんな意思決定をする場面があると思います。

そこでどうしても「意志力」が弱くなって、

自分にとって良くない方を妥協して選んでしまうこともあるでしょう。


例えば、朝早く起きればいいのに二度寝、三度寝して出社がギリギリになってしまった。

痩せたいと思いながら、運動できずに

ラーメンを食べてポテチを食べて締めにアイスなんてこともあるでしょう。


なぜこんなにも意志力が弱いのかというと

意思決定力が弱いからです。


じゃあ、意思決定力を強くするためにはどうしたらいいのでしょうか?


そもそも、意思決定力を強くする必要はありません。


え???


意思決定しなければいいんです。


どういうこと???


答えからいうと「習慣にする」

習慣にしてしまえば、意思決定にかけるパワーは少なくなります。


歯を磨くのに努力しますか?

友達や同僚と飲みにいくときにお店を選ぶのにはパワーを使うかもしれませんが、お店に入ったら

「とりあえず生で」というようにそこには意思決定のパワーは使いませんよね。


このように「習慣」にすると

無意識とまではいきませんが、ほぼ無意識の状態や

やらないとなんか気持ち悪いという状態になります。


その状態になればマジで強いです。


僕もこのnoteの記事を書くのが今は楽しみになりました。

そして、書くことに伴う副産物も生まれました。


いろんなニュースや物事を見る時に

「これは記事にできないかな?」

だったり、

「アウトプットするならどうやってアウトプットしようかな?」

などという観点で様々な物事を見るようになりました。

また、タイピングのスピードも上がりました。


このように、習慣にしてしまうと

本来、得ようとしたことに関連するスキルなども手に入れることができます。


逆に悪い習慣を身につけてしまうと

それに伴う副産物も悪いものが多いです。


タバコを吸うと、肺炎になるリスクが高くなる特典がついてきます。

ギャンブルにハマるとお金がどんどんなくなっていきます。


「良い習慣」と「悪い習慣」

どちらを得るかで人生大きく変わるし

大きな差が出るんだなと思います。


習慣にするまでは少し大変ですが

習慣にしてしまえば、最初に想像していたより

数倍も楽に感じます。


「良い習慣」を身につければ

有限な時間を最大限有効に使えます。



プログラミングスクールtechboostで校長やってます。




いいなと思ったら応援しよう!