![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162347165/rectangle_large_type_2_9fa67a755a2b915717884b5e7dff4d5b.jpeg?width=1200)
ワカサギ釣り(1)
ワカサギは湖が凍った上に乗って穴を空けて釣るもの
または、
標高の高い山上湖でボートに乗って釣るもの
そう思ってました。
今は廃刊となってしまいましたが、当時愛読していた月刊の釣り雑誌の記事に目が止まり、読み返したのを憶えています。
その記事にはこうありました。
ダム湖でワカサギが釣れています
釣り方は延べ竿でミャク釣りです
紅葉の中ドライブを楽しんだら
ダム湖でワカサギを釣り
帰り道は日帰り温泉に浸かり
寒さで冷えた身体があたたまったら
名物の蕎麦がきを食べ
家に戻ればワカサギの唐揚げとビールを堪能しましょう
ワカサギをのべ竿のミャク釣りで釣るイメージを持てず、蕎麦がきがどんな食べ物か知らず、ただ、
数行の文章にしばらく心を奪われ、行った事も無い釣りを夢想していました。
ダム湖はそれほど遠くないので先ずは下見に行きました。
皆さんの釣果、道具、仕掛け、エサを見せて頂き、ポイントを回ります。
釣具店に行き、魚券、エサ、仕掛け、まき餌の入手方法も分かりました。
さぁいよいよ釣行です。
・・・・・
ワカサギ釣りはまき餌を効かせて群れを寄せなければなりません。
ダム湖の水質を悪くしない為、ひしゃく等でのまき餌は禁止されていますが、ラセンや極小のプラカゴでのまき餌は容認されています。
良いポイントには釣り人が集まり、大勢でまき餌をするので相乗効果があります。
ですが、私は人気ポイントには入りません。
釣り人が大勢居ると、その中には必ずと言っていいほど親切な方が居て、釣れていない人を見つけてアドバイスをしてくれます。
ところが、私はそのコツを今の時点では知りたくないのです。
なにしろ「釣れない」ところから「釣れるようになる」までの過程が一番楽しいのですから。
親切な方のアドバイスを断わる事はしません。釣り場でお会いしたのは何かの縁ですし失礼にあたります。ここで聞いてしまった(?)コツは今日ここで聞く運命だったのだと思い、大切にします。
できる限りこうならない様に、私は人気のないポイントに入り、どうしたら釣れるのか試行錯誤するのです。
結局は皆さんのしている釣り方が正解なのです。
私はただ、遠回りして「そこ」へたどり着きます。
答え合わせは釣り場です。
「やはり、そうしないと釣れないのだな」
「やはり、この仕掛けにする理由があったのだな」
と、腑に落ちたところで常連の方々の秘伝の術(?)を拝聴する事にしています。
初心者である事は貴重なのです。そうでなければ味わう事が出来ない感動があります。
さて、遠回り必至のマホロバの釣り人は、ビールのあてになるほどの沢山のワカサギが釣れるようになるのか。第2話に続きます。