![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94887427/rectangle_large_type_2_e6e6e2d5120205ec4bc7a01352c23675.jpg?width=1200)
2023年大学卒業までにしたいこと
タイトル通り、大学卒業までにしたいこと書いてみました。
順番はテキトー、ただ思い出した順なだけ。
1: 2月半ば以降占いにいく
まず、なぜ2月半ば以降かというと、
占いの暦では2月半ば頃(曖昧)が新しい年の始まりらしいからです。
占いはずっと好きで、友達を連れていくお店があるぐらいだけど、今度は紹介してもらった占いバーにもいってみたい。
当たればそりゃいいけど、占いは自分を後押ししてくれる感じが好き、占いに行くことで今年もがんばろ〜ってなる。
ちなみにネット上の占いコラムとか読んでるところによると、
今年の水瓶座はこの上ないぐらい絶好調らしい。
地元の神社の初詣にて、
番号1番の大吉を引いたので運の波乗りを感じてもいいのでは!!?となってるところであります。
2: 献血をする
ずっとしようしようと思ってたけど、高校生のときに一回経験して以来できてないこと。
バイト前に献血ブースを横切ったり、時間がないからまた今度って思いながら何回通り過ぎたことか。
別に悪いことしてる訳じゃないけど、なんか申し訳ない気がしてた。
採血でも少しひるんでしまうけど、次はがんばって並びに行こうかな。
3: お金の勉強をする
お金の勉強って色々あるけど、私がイメージするのは資金運用。株とか投資信託とかNisaとか…。
なんでお金の勉強したいかって根本的なとこは
自分の仕事は給料が低い業界だから。
でも自分はやりたいこと(現時点で)で仕事を選んだ。
金銭の問題で自分の仕事を諦めるのは今はなんか納得いかない。働く前からこんなこと考えるのはこじらせてるだけな気がするけど…。
つまり、私の中では仕事=お金稼ぎではなく、
仕事=やりがいで置いておきたい。
でもお金がないとできないこともいっぱいあるしさ、旅行にも行きたいし。
じゃあ金銭を気にせず自分の仕事に没頭するためには、別でお金を発生させる必要があるのでは…っていう考えに至ったのです。
だからまずはNisaから調べてみるかね。
でも一攫千金は無理ですよ、自分。
4: お世話になった人達に手紙を書く
これは家族、親戚、友達に向けてですね。
特に家族と親戚には、歳を重ねてからきちんと書いたことはほとんどないので、家をはなれる就職の節目としてお礼を伝えたいです。
友達も大学4年間楽しい思い出をたくさんくれたのでありがとうと言いたいです。
5: いらないものを捨てる
私がいらないもので最初に思い出すのは、
中高時代の全教科のテスト用紙(まじでいらん)。
今は絶対必要ないと思えるものの、
つい半年前まではキレイにファイル閉じされた6年間の努力は捨てるに捨てれないものでした…。
自分の通ってた中高は学力主義だったので、
テストの点数が高いことが全てのように感じていました。
でも今は大学を経て、少しみる世界が広がって、それだけではないことを知りました。
もちろん知識が多いことは魅力的だけど、それは紙面上のものではなく、使えるものではないと宝の持ち腐れだと思います。
自分で書いておきながら、使いこなせる知識がどれだけ自分に備わっているのかと怖くなりますが…。
だから、学力だけ主義におさらばという意味でテスト用紙を処分しようと思います。
6: 家を片付ける
自分の部屋を含めた家を片付けたい。
自分の家がめちゃくちゃ散らかってるという訳ではないし、割と清潔できれいな家だと思う。
けど、物が多い、気がする。
エセミニマリストな私は、自分があまり着ない二軍の洋服たちは他の部屋に置いている。
この際、必要かそうじゃないかはっきりさせたい。
7: 推しのファンクラブに入る
私はK-POPの雑食オタですが、ナムジャとヨジャグル1組ずつ最推しのグループがいます。
両方入ると高くつくからどっちかにするか、悩みどころ…。
コロナが落ち着いてきて現場に行ってしまうとますますオタ活がやめられない…。
8: 韓国語かじりたい
卒業旅行で韓国に行くので、どうせならかじってみようかなぁって。
K-POPも韓ドラも好きなので、韓国語に抵抗はないけど、いざ勉強!と本腰をいれると嫌々になりがち…。
楽しく言語習得できる方法教えてください…。
9: 本を読む
元々、読書が苦手なタイプなので、意気込んでたくさん読もうとは思いません。
気になる本を春休みまでに1・2冊読めたら上出来です。
10: マイルを使う
マイルの有効期限が迫ってるので、使い切っちゃおうと思っているところ。
マイルで遠くに住んでいる友達に会いに行くことになりました。
11: 料理を学ぶ
家庭の味を覚えたいです。
就職で実家を離れるので、家の味を覚えて自分で再現できるように。
特に祖母の筑前煮を習得したいです。
タイトル写真のお正月料理が実家の料理代表っぽく感じるので選びました。
12: 旅行する
これはもうすでにいくつか計画立てて、私的には当たり前のことだけど、
体調を崩したり、突然の出来事で急に行けなくなることも無きにしもならずなので、
無事行けますようにとの願いを込めてリストに書きました。
私も友人も何事もなく楽しめますように!!
13: がん検診にいく
まだ20代ですが、割と身体には気を使う方です。
最近は週一でどこかしらの病院に通っているので、病院通いが趣味なのでは、と思えるほど。
病は自分の意志とは関係なく、急にやってくるものなので、普段からできるだけ備えておこうという精神です。
14: 慣れ親しんだ味を制覇する
美味しいものを食べたいのは勿論なんですが、
私はどちらかというとお気に入りの店をリピートしたいタイプです。
ほんとにまた食べたくなるものって、
自分が慣れ親しんでる味だと思います。
一回だけ食べたことあるものは思い出しにくい気がする。
これには私なりの経験があって、
アメリカへ2ヶ月滞在していたとき日本へ帰って食べたいものは全て行き慣れたお店の料理でした。
私も驚いたのが、
「ただ寿司が食べたい」とか「お好み焼きが食べたい」とかいう料理名で思うんじゃなくて、
「あの店の寿司、食べたい」
「あの店のお好み焼きのソースつけたい」とか店指定で料理名が食べたいものリストに挙がりました。笑
食べたいと思ったもののほとんどが、
小さいときから連れて行ってもらっていた店の料理でした。
故郷の味とはこういうことか。
またしばらく実家を離れることになるので当分の食べ納めです。
ちなみに、
うちの並びのモーニングとお風呂屋さんのカレーうどんは絶対に食べてから引っ越します。
今月頭から記事の下書きをしてたのに、
更新するまでダラダラしてしまいました。
これ以上やりたいこと考えると区切りを逃しそうなので、一旦これにて。