見出し画像

50代からのITライフ、はじめました

ノートパソコンを中古でThink Pad X1を購入。
まぁ、プロセッサーはIntel(R) Core(TM) i5-10310U CPU @ 1.70GHz 2.21 GHz
実装RAMは、8.00 GB (7.72 GB 使用可能)です。
一応、16GBを望んでいたのですがデスクトップもあるし、基本、物書きに使うくらいなので「妥協」しました。
もう、外出先で仕事をすることもなくなり、スタバでnoteやネット検索が主ですからね。
余った資金でAndroid14、TECLAST M50 Mini タブレット 8.7インチ wi-fiモデルを購入しました。
こちらは、電子書籍や動画視聴、音楽鑑賞用です。
かなり迷いましたが、娘の大学受験が来年きますし、大学に進学すればパソコンも購入してあげないといけないですし…。仕方がありません。
画像編集などは、デスクトップで行うことにしましたよ。こちらは、プロセッサーは、AMD Ryzen 5 3600 6-Core Processor 3.59 GHzで実装RAMは、16.0 GBを積んでいます。こっちは、BTO仕様だから基本的にアップグレードも可能ですからね。
処理するにしても大画面でゆっくり行うならデスクトップでしょうね。
こっちのOSは、Windows11 Proを搭載してあるし24H2になっていますからあまり余計なお金はかけられません。
ノートパソコンは、Windows11 Homeで抑えました。23H2でまだ24H2ではないけれど気長に待つつもりです。
本来の使用頻度と勘案してこの状態が良いのかもね。イラスト作成のために液タブも考えたけれどもこのノートが360度ヒンジでイラストや手書きに使用できるのでまぁいいか…。
最悪、Fujitsu Arrows Tab(整備品)をWindows11に魔改造してある子を起こします。こちらも中古で購入したけれどスペックが足りなくてお休みモードになっていただけだから。イラスト画きや手書きノートくらいなら十分活用できますから。
とにもかくにも、今は娘の進学第一に考えています。今まで用意してこなかったツケが回ってきていますが(泣)
こうして、noteを書くこともできるし、Blogを書くこともできる。それでじゅうぶんですよ(笑)
時にリモートで行わないと間に合わない仕事もあって、ベッドの上やリビングで片づけるのにノートパソコンが必要なのでした。もう、あと10年もすれば退職だしね。
これからは、第2の収入先を見つけることができれば御の字。
Re:Startの準備時期だからゆっくりと終活に向けて考える時間が必要なだけです。
仕事場じゃ「なんちゃってSE」業務に勤しんでいましたが、これももう、卒業させていただきます。どれだけやっても、周囲が甘えるだけで自分から努力しないようになることが分かったからね。
あとは、自分から頑張って企業努力をしていただかないと僕も定年までいるかもわからないし…。
本当にこれからどうやって生きがいを見つけるかが命題です。本当ならば、退職年齢が引き上げられていなければ大学へ入りなおそうとも思っていたのですけれど。
いやはや、目論見が全部、振出しに戻ってしまいました(笑)
生来、書くことが好きでイラストを描くことも好きで。こちらが本業になればいいに越したことはないのですがね。
今はまだ、50を過ぎてもルーキーで現場仕事を頑張れとのことですし、身体が動く限りは現場仕事が好きだからいいのですが。
しかし、僕がこの仕事で一つ失敗したことが…。
前職場で部下を甘やしたことと、好き勝手させてしまって基本を教えなかったために逸脱させてしまったことです。一人でやってしまっていたから右も左も判らずにとうとう終末状態に…。
だから、このことに関して責任を果たすことが必要と思って異動願いを出して戻って一から築き上げようと思っているのです。まぁ、今の職場もまだまだ未熟な人間たちですが、この失敗からできるだけ自分の技術を見せて努力するように仕向けているのですがね。

いいなと思ったら応援しよう!