![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/58435814/rectangle_large_type_2_e9c5ce26e42918516538245c9619310e.png?width=1200)
カリスマ性が欲しい!! ・・・いや、カリスマ性って何なん?
皆さんこんにちは!じゅんです!
今日も僕の記事にアクセスしていただきありがとうございます!
いきなりですが質問です。
「カリスマ性とは何ですか?」
この問いにすぐに答えられた人、めっちゃすごいと思います。
こんなぼやっとした言葉をきちんと言語化できる人は少ないはずです。
逆に答えられなかった人、安心してください。僕もです笑。
今回の記事ではまずカリスマ性とは何なのかということにフォーカスして、理解していきましょう。
そして次回でそのカリスマ性をいかに身につけるか、ということについて述べていく予定です。
では早速内容に入っていきましょう!
カリスマ性とは
結論から言うと、カリスマ性とは2つの特性を持っていることです。
その2つの特性とは
・他人を安心させる
・リーダーシップがある
です。
これらの素養を持っている人をカリスマ性があると言うのです。
もちろんこのカリスマという言葉の捉え方にはいろんなものがあると思います。
Wikipediaから引用しますと、
カリスマとは、超自然的・超人間的・非日常的な資質や能力。
と書かれてあり、英語のcharismaの語源は神の賜物だ、と辞書に書かれてあります。
これらのことから、特別優れているという意味でもカリスマという言葉は使われることがあるでしょう。
と、まあ色々述べましたが、
この記事の中でいう「カリスマ性」とは
・他人を安心させる
・リーダーシップがある
という2つの素養のことを指しているとご理解ください。
ではそれぞれについてもう少し詳しくみていきましょう。
他人を安心させる
この他人を安心させる力も3つの要素に分かれます。
細分化していくと余計分かりづらくなってきそうなので、こちらの図をご覧ください。
カリスマ性は
・他人を安心させる
・リーダーシップがある
という2つの要素からできていて、それぞれが3つずつに分かれます。
ここでは他人を安心させる力について、それぞれ解説していきます。
・他人を快適な気分にさせる
安心と快適さはとても似ている感情ですので、安心させる力として最も理解しやすいと思います。
人に心地よい気持ちでいてもらうために
・イライラしない
・いつも落ち着いている
・品のある行動をしている
・誰に対しても謙虚である
こういった行動をカリスマ性を備えた人はとっていることでしょう。
・他人にしばしば笑いかける
そのように落ち着いているだけではなく、カリスマ性のある人はにこやかであることも多いです。
その微笑みが余裕を表現していて、この人なら任せても大丈夫という安心感を他人に与えることができます。
・誰とでもうまくやれる
そして、カリスマ性を備えている人は多くの人に影響を与えることができます。
その時に大切になるのが誰とでもうまくやる力です。
というのも、人は(特に日本人は)多数の原理に従いがちだからです。
要するに、みんながしていることであれば安心してそれをしやすいということです。
カリスマ性を持っている人は誰とでもうまくことを進めるので、多くの人を動かすことができます。
多くの人が動けば、それにつられてさらに1人2人と行動する人が増えるでしょう。
動いている彼らは周りに多くの同じ行動をしている人を見て安心することができます。
そういったことから他人を安心させる力がカリスマ性の一端を担っていると言えます。
リーダーシップがある
もう一度先ほどの画像を振り返ります。
おそらく多くの人がこちらの要素をカリスマ性と理解しやすいと思います。
それではリーダーシップがあるとはどういうことなのか、その3つの要素を見ていきましょう!
・室内で存在感がある
室内と言わずとも、その集団において目立っている人にはリーダーシップがある可能性があります。
もちろん、ただ目立つだけの人もいますが・・・。
それでも目立っていない、存在感のない人にリーダーシップがある可能性はとても低いですよね。
・他人に影響力を及ぼす能力がある
また、リーダーシップがある人は他人に行動させることができます。
つまり、他人に影響力を及ぼす能力があるということです。
そうでないとリーダーとしてはやっていけません。
リーダー1人が全ての行動をするわけにはいきませんからね。
きちんと誰に何をするのか、それを割り当てて動いてもらうことができる。
そんな力がリーダーシップがあるというには必要不可欠でしょう。
・集団を導く方法を知っている
それら2つに加えて、きちんと道筋を持っておく必要があります。
何も考えず行き当たりばったりのリーダーにはなかなかついていけません。
フォロワーがついていくには、どういうルートでゴールに向かっているのかをきちんと伝えたりするなどして、集団を導くこともリーダーの務めです。
このようなことができることもリーダーシップを備える上で大切な要素と言えます。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
今回はカリスマ性に関する記事でした。
ここではカリスマ性とは何かについてだけフォーカスしていきましたので、次回はいかにこの能力を身につけるか見ていく予定です。
では、振り返りをしていきましょう!
カリスマ性とは
カリスマ性とは
・他人を安心させる
・リーダーシップがある
これらの要素を持っていること。
他人を安心させる
・他人を快適な気分にさせる
・他人にしばしば笑いかける
・誰とでもうまくやれる
このような要素を持っていることが他人を安心させる力があるということになる。
リーダーシップがある
・室内で存在感がある
・他人に影響力を及ぼす能力がある
・集団を導く方法を知っている
このような要素を持っていることがリーダーシップがあるということになる。
今回の記事があなたの生活向上の一助となれば幸いです!
ではまた!
↓今回の参考文献はコチラ!↓