![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59304915/rectangle_large_type_2_c3495085a42fb1175f44d8e49949559a.jpeg?width=1200)
有効に時間を使いたいならこれをしろ!
皆さんこんにちは!じゅんです!
今日も僕の記事にアクセスしていただきありがとうございます!
・なんだか今日一日疲れたな・・・
・今日って結局何ができたんだろう?
・毎日があっという間に過ぎていくだけだな・・・
あなたはこの中のどれに当てはまりますか??
どれかに当てはまるということは、おそらく時間の使い方に問題があるのかもしれません。
何だか無意味に時間が過ぎていくという感覚を持っているのならそれは改善したほうがいいですよね?
今回は手っ取り早くその改善につながる行動を1つ紹介紹介します。
誰にでもできる簡単なことですので、最後まで見ていってください!
ではいきましょう!
有効に時間を使いたいなら
ではいつも通り結論から述べていきます。
有効に時間を使いたいなら、ズバリ、整理整頓をきちんとしよう!ということです。
・・・待ってください!まだ記事を閉じないでください!笑
当たり前だと思われるかもしれませんが、もう少しお付き合いください!!
言っていることは平凡なことではありますが、
あなたのデスクはきちんと整理整頓されていますか?
何がどこにあるかきちんと分けて置かれてありますか?
多分みんながみんな、完ぺきだとは言えないと思います。
僕自身も日々意識的にきちんとしないとすぐにごちゃついてしまいます。
ということで、ここから
・時間を有効に使えていない原因
・整理整頓のメリット
・僕のデスク
・今日からできるアクション
をお伝えしていきます!
そもそもなぜ有効に時間を使えていないのか
まず有効に時間を使えていないと感じる原因の一つとして、
「何にどれだけの時間を使ったか正確に把握できていない」
ということが考えられます。
雑多な仕事にあれこれと手を出しているうちに時間が過ぎてしまっていた時には、何だか虚しい気持ちになりますよね?
まさにそれが有効に時間を使えていない証拠です。
では「何にどれだけの時間を使ったか正確に把握できていない」状態から抜け出すにはどうすればいいのか?
それは
・今何をしているのか
・これから何をするのか
・これまで何をしてきたのか
これらを明確にすることです。
そしてこれらを明確にするために整理整頓がとても効果的なのです。
整理整頓のメリット
ではなぜ整理整頓が「何をしているか」の明確化に役立つのか、ここで説明します。
その理由は、物事が整理されていることでムダに気が散ることを防ぐことができるからです。
どういうことかというと、整理整頓されていれば今取り組み中のものに関係のないことに意識が向かないということです。
例えば、体育祭の企画書を作っているときに、部活動関係の書類が机上にあるとどうでしょう?
そうすると常に視界にその書類が入ってきて、気が散ってしまう可能性があります。
それが目についてしまったので、途中でその書類の処理をしてしまう、ということも大いにあり得ます。
こういうと、
「いやいや、気が散るってことは集中しきれていないのが悪いんだ」
という意見もあるでしょう。
確かにそれも一理ありますが、僕はそれ以上にそもそも気が散ってしまう環境の方が問題だと考えています。
物事に集中するには、集中を妨げるものを排除することの方が効果的です。
だからこそ、日頃から身の回りの整理整頓をきちんとして、いつ何をしたのか明確にできるようにすることが大切だと考えています。
僕のデスク
そういうお前のデスクはどうなんだ、と言われそうなので一応僕のデスクの様子もお見せします。
今はこんな感じで落ち着いています。
隣の先生の許可も得てトリプルディスプレイにしています笑(職員室のデスクはあまり使わないそうなので・・・)。
トリプルディスプレイにする意味はそこまでありません笑。
・なぜこういう配置なのか
・なぜこういう道具なのか
などのことについて、後ほどデスクツアーという形で紹介しようと思います。
とりあえず、基本的に仕事終わり、始まりはこういう状態である、ということだけお分かりいただければOKです!
今日からできるアクション
最後に、整理整頓のために今日からできるアクションをお伝えして終わります。
そのアクションとは、デスク上のものを全てしまって退勤するということです。
これは僕が毎日心がけていることでもあります。
なぜかというと、デスクにものを置いたまま退勤すると、翌朝スッキリとした状態、心持ちで仕事をスタートできないからです。
ものがあると、まずはその処理から仕事をスタートしないといけないので、いいスタートを切ることができません。
1日の価値は朝に決まるとも言われています。
朝いいスタートが切れたら、いい1日になるということです。
ですので、そのためにも1日の終わりにきちんと整理整頓をして退勤するということが大事なわけです。
ということで、今日からできるアクションとしてデスク上のものを全てしまってから退勤する、ということを提案して今回の記事を締めさせてもらいます。
まとめ
さて、いかがだったでしょうか?
今回は有効に時間を使うために整理整頓をしようという記事でした。
では、振り返りをしていきましょう!
有効に時間を使いたいなら
整理整頓をきちんとしよう。当たり前だけど大事なこと。
そもそもなぜ有効に時間を使えていないのか
雑多な仕事に気が散るから。
あれこれ無作為に手を出していると、結局何をしたのかがよくわからなくなる。
整理整頓のメリット
ムダに気が散ることを事前に防ぐことができる。
集中できない「意識」の問題ではなく、集中できる「環境」を整えること。
今日からできるアクション
退勤前にデスク上のものを全てしまうこと。
毎朝キレイなデスクでキレイな心持ちで仕事に臨みましょう。
今回の記事があなたの生活向上の一助となれば幸いです!
ではまた!
↓今回の参考文献はコチラ!↓