![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32234952/rectangle_large_type_2_a08dd1844fa927cce1f34636528c370a.png?width=1200)
財務報告の流儀 Vol.015
文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。
そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。
(1)事例
証券コード 6702
会社名 富士通㈱
業種 電気機器
開示書類 有価証券報告書
決算日 2020年3月31日
監査法人 EY新日本有限責任監査法人
会計方式 IFRS基準
(2)早期適用によるKAM
連結財務諸表に対するKAM
・有形固定資産および無形資産の減損
・のれんの評価
・進捗度に基づく売上収益
個別財務諸表に対するKAM
・有形固定資産および無形固定資産の減損
・進捗度に基づく売上高
(なお、いずれも、連結KAMと同じ内容のため、記載を省略している)
今回の事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。
・KAMのボイラープレートが企業に及ぼす事態
・KAMの範囲が推測できない場合に企業に求められること
同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。
ここから先は
4,310字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?