ハウスいちご栽培ノウハウ教えるよ👌
ハウスいちご栽培歴17年の
純野菜王国の国王が
酸いも甘いも余すところなく
栽培ノウハウを公開していきます❗️
流行りの動画製作などは不得意なので
文字でいきます👌
たまに写真。
誰かの幸せに役に立つことを信じて
やってくよ。
第一段!
炭そ病 編
いちご栽培において
かな~り、みなさんが悩んでいることですね。今年も酷暑で、発生が多いそうです。
純野菜王国も同じく、4、5年前から多発しています😱
昨年は落ち着いていたものの
今年は遅がけに多発❗️
「こりゃ、克服したな😆」
とか思っていたら、の多発。
次から次へと枯れていくのは
本当に心が折れます。心労。。
この経験によって得るものはたくさんあ
る。
・当たり前の日常の、有り難さ
・病原菌などの菌の役割、自然の営み
・自然に逆らっている人間社会
・宇宙からのメッセージ
でも、やっぱり枯れない方が良い。
炭そ病がどのようなものか説明は
割愛するとして国王が行った対策は
①シビアな灌水管理で根を育てる
②EMなどの有用菌施用
③梅雨明けからの徹底防除
④青空管理(天ビニール取り外し)
⑤親株早期撤去(風通し・日当たり確保)
⑥早期の苗切り離し(風通し確保)
書くと簡単だけど
これやるのにめちゃめちゃ手間がかかってる!(でも、あなたにも出来るよ)
そして
プラスで来年やろうとしていることは
①シャワーで自動灌水(ナイアガラ)
②葉面散布(ライムショット等)
③長期的肥料施用(マグァンプK)
これらを準備して
追加で対策していきます!
それから、
もっとそもそもの問題。
品種ですね。
今年は
章姫
紅ほっぺ
よつぼし
みおしずく
この4品種です。
この4、5年 比較してみて
やはり、章姫から炭そ病が発生しています。
また、
病原菌も抵抗性を獲得したり、多角的に
パワーアップしていることも十分に考えられます。(これは、薬を使い続けることの宿命ですね。抗生物質の例です。)
章姫は良い品種だし、ご縁もあるので
辞めたくはなかったのですが
数年悩んだ結果、
辞めることにします。
みおしずく(滋賀県品種)は
章姫が親になっているので
代替品種として期待しています👌
以上が今年、まとまった考えです。
細かな技術は他にもたくさん色々とありますが、気軽にお問い合わせください。
一緒に、より良いいちご栽培技術を創っていきましょう!
最後までお読みいただき
ありがとうございました!
純野菜王国の
facebook Instagram
フォローしてね!
いちご狩り と
純(しゅん)な お野菜で
心も身体も元気になれるよ❤️
純野菜王国
TEL 09088228360
MAIL junichigochan@gmail.com
HP http://junoukoku.com