見出し画像

[初心者向け]Python基礎《変数》

こんにちは!
普段趣味でプログラミングをぼちぼち勉強してます。

僕が学んだことなどをnoteにまとめているので、プログラミングに興味がある人や普段のパソコン作業を自動化したい!という人の役に立てれば良いなと思っています。

今回は第二回目という事で、初心者向けにPythonの変数について説明しようと思います。

変数とは

プログラミングにおける変数とは何か?
以下Wikipediaより引用しています。

プログラミングにおける変数とは、高水準言語のプログラムのソースコードにおいて、扱うデータを読み書きする記憶域 (storage) のことであり、固有の名前(識別子)によって識別される。変数を用いることで、データを一定期間記憶し必要なときに利用することができる。高水準言語において、変数は記憶装置(メモリ)を抽象化する役割を果たす。

意味分からないですよね。
よく初心者向けの書籍では分かりやすいように変数を「箱」に例えて説明しています。

ある箱に名前を書いたシールを貼り、そこに何か物を入れて一時的に保管しておく。
入れた物は後から取り出す事もできるし別の物に置き換える事もできる。

と、説明されて実際にあなたがイメージしてみたとして、その名前を付けた箱をプログラミングに置き換えて考えてみたところでよく分からなかったりすると思うので、とりあえずコードを書きながら覚えていきましょう。

とりあえず変数ってやつに触れてみる

まず単純に説明すると変数は『変数名』と呼ばれるモノと『値(データ)』を紐づけたモノの事です。

めちゃくちゃ砕きまくって言うと、友達にあだ名を付けるみたいなものです。
その友達(値)にあだ名(変数名)を付ける。
そうすればあなたは友達のフルネームをわざわざ言わなくてもあだ名で呼ぶ事が出来ます。

そんなイメージでいきましょう。
まず、対話モードで変数を作ります。

>>> variable = 100

たったこれだけです。
これだけで変数名「variable」にデータ「100」を割り当てた変数が誕生しました。

変数名 = 値(データ)

イコールの右側のデータを左側に代入する。
変数を作る時は基本的にこの形で書きます。

変数に入っている値は変数名からアクセスする事が可能です。
対話モードにて先ほど作成した変数variableを入力してエンターを押すと100という数値が出力されたと思います。

>>> variable
100
>>>

この変数の値を変更したい場合は、同じ名前で別の値を再代入してあげれば大丈夫です。

>>> variable = 500
>>> variable
500
>>> variable = 2021
>>> variable
2021

実際にやってみると変数名はそのままですが、別の値を再代入して出力してみると値が変わっているのが分かると思います。

Pythonでは、変数は色んな型(データの種類)のデータを代入する事ができます。

型は先程のコードでいう数値や、文字列、リスト、タプル、辞書、関数などなど他にもあります。
まだよく分からないものばかり並べましたが、これから分かるようになっていくので問題ありません、とにかくここでは変数に色々な型のデータを代入する事が出来るんだなぁという事を覚えておいてください。

a = 100  #数値

b = "hello world!"  #文字列

c = [12345]  #リスト

d = (12345)  #タプル

e = {"apple" : 100"banana" : 150}  #辞書

def function():
    print("hello world!")

f = function  #関数

変数を作成すると一時的にデータを保持しておく事が出来るので後からそのデータを使いたくなった時にすぐに取り出して使う事が出来ます。

炊飯器に残った米を茶碗に入れて冷蔵庫に一時的に保管しておくようなものです。
あとからチャーハンを食べたくなったら、保存しておいた米を冷蔵庫から取り出して作りますよね。

そのようにデータを便利に使う為に変数があります。

それと変数名の付け方ですが、どんな名前でも良いわけではありません。
いくつかルールがあるので押さえておきましょう。

変数名をつける時のルール

Pythonで変数名をつける時のルールがありますので、順番に見ていきましょう。

①先頭に数字は使えない

変数名をつける時は変数名の先頭に数字をつける事ができません。
実際にやってみましょう。

>>> a=11  #aという名前の変数
>>2021variable = 100  #2021variableという名前の変数
  File "<string>", line 1
    2021variable = 100
               ^
SyntaxError: invalid syntax

普通にaという変数名であればエラーは出ませんでしたが、2021variableという変数名で変数を作ろうとするとエラーが出ます。

②予約語は使えない

プログラムで使う制御用の式で使われている名前などは変数名として使う事ができません。
条件分岐を制御するためのifやelseやelif、繰り返しを制御するためのforやwhileなど、Pythonプログラムで使う為に予め決められている名前があります。

それらの名前を変数名として使おうとするとエラーが出ます。
例えば繰り返し制御用のforという名前を変数名として使おうとすると

>>> for = 123
  File "<string>", line 1
    for = 123
        ^
SyntaxError: invalid syntax

このようにエラーが出ます。
ただその名前がダメなだけであって、その名前を含む別の名前は普通に使えます。

>>> forget = 123
>>> forget
123

予約語の一覧は以下になります。

この表に入っている名前は変数名としては使用できません。

③大文字と小文字のアルファベットと数字とアンダースコアが使える

変数名に使える文字は基本的にA〜Z、a〜z、0〜9、アンダースコア( _ )となります。

漢字とかも使えますが、やめておく方が良いと思います。

先頭にアンダースコアを付けると特殊な意味になるので、よく分からない間は先頭にアンダースコアを付けないでおくのがいいと思います。

④複数の単語などの間はアンダースコアで繋ぐ

これはエラーが出るわけではありませんが、複数の単語からなる変数名をつける場合は単語間をアンダースコアで繋ぐというのが変数の命名規則としてあるみたいなので特に理由が無ければそれに慣れておくのがいいとおもいます。

>>> apple_price = 100
>>> mail_address = "example@sample.co.jp"

こんな感じで変数名の単語間にアンダースコアを付けるだけで読みやすさが格段に上がるのでやっておいて損は無いとおもいます。

まとめ的なやつ

今回はPythonの変数について説明させていただきました。
変数を扱う事が出来ると様々なデータを自分の任意の名前を付けて保持しておく事が出来るという事が分かったとおもいます。

まだまだ覚える事は沢山ありますが、変数はどんなプログラムでも殆どの場合で扱うモノなのでしっかり覚えていきましょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました!
では、またお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?