![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91104972/rectangle_large_type_2_b1d050dce03083879a33cff4a612a470.jpeg?width=1200)
【狛江のコト #3】狛江の「TAMARIBA」って、なんだ?
今回は、先日マイホームタウン狛江市で行われたイベント
「TAMARIBA」のレビューを記事にしました。
アウトドアフェスが好きな方や、狛江近辺にお住まいの方を中心に
ぜひお目通しいただけたら嬉しいです。
■本題の前に自己紹介
トシミツジュンといいます。
東京都/狛江市に住む会社員です。
今の会社で入社当初は、インハウスデザイナーとして約300店舗で使用するPOP・チラシなどの紙媒体やWebバナーなどを制作していました。
最近は、趣味の料理・カメラの経験を活かして『料理撮影』を
SNS投稿したり、動画撮影・編集にもチャレンジしております。
キャッチコピー・Webライティングなどの『言葉を扱うクリエイティブ』にも
注力するなど、表現の幅を広げるべく日々勉強中です。
自身のスキルを通じて、様々な手助けをしたく、広告・販促領域における
《職業カメレオン》を勝手に名乗っています(笑)
■そもそも狛江市って?
読者の皆様は、狛江市って知ってますか?
知らないですよね(自虐)
狛江市は、東京都の多摩地域東部に位置する市。東京都区部に接し、ベッドタウン的な性格が濃いが、多摩川をはじめとする自然が多く残り、将来市像として
「水と緑のまち狛江」を掲げる。日本で2番目に面積が小さい市として知られる。
そうです、知らなくて当たり前なんです。
「日本一小さい」ならネタになるのですが、2番目となるとそれも語れず・・・
でも、魅力がギュッと詰まった、素敵な街なんですよ。
延べ10年暮らしている狛江市民の筆者が、noteを通じ
その魅力を発信していければと考えております。
■イベント「TAMARIBA」いってきた
TAMARIBAは、狛江を拠点に活動する市民団体
「comaecolor(コマエカラー)」さんの主催イベントで、今年/2022年は、
11/5(土)、6(日)の2日間に開催されました。
『多摩川を遊び尽くす 水辺のフェス』のスローガンを掲げ、
小田急線/和泉多摩川駅から歩いて3分ほどの
多摩川/河川敷スペースに特設ステージを組んで実施するという
なんとも大規模なイベント。
2021年、2020年はコロナの影響で中止。その前年2019年も台風の影響で
中止だったため、今年はなんと4年ぶりの開催だったようです。
イベント風景を撮影、編集した動画を下記にアップしております。
良かったら記事とセットで視聴ください。
土手から河川敷に下りていくと、イベント会場の入り口に遭遇。
![](https://assets.st-note.com/img/1668320937992-7Jp6EC59Tz.jpg?width=1200)
写真映えするアップサイクルの風合い感じる木材アート。
映えだけでなく、昨今のSDGsの流れにもマッチしていますね。
アーケードを抜けて会場に入ると、いきなり炭火焼きがお目見え。
![](https://assets.st-note.com/img/1668321192145-wnmFhlWmoA.jpg?width=1200)
「タマリバグリル」と称した、狛江の飲食店がタッグを組んで
炭火焼きを提供する屋台なのだとか。
味自慢が振る舞うブースに、思わず足を止めてしまいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668321654011-FbQQecXh22.jpg?width=1200)
他にもさまざまなジャンルのキッチンカー・屋台が出店していました。
イベントの醍醐味である「野外メシ」も充実。
![](https://assets.st-note.com/img/1668322701039-gR2E6bosKZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668322765114-WaEJrE1SjG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668322827531-CeFdHF8via.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668322900194-8lwI6QE8Nu.jpg?width=1200)
美味しいグルメに、ビールの組み合わせ。暖かな秋空の下で
まさに至福のひとときでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1668324480505-gVpyQ6RKab.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668323123341-CDcwQCCr5V.jpg?width=1200)
グルメ以外にも、たくさんのブースが出店。
体を思い切り動かして楽しめるアウトドアの体験型ブースは、
まさに子ども達の「溜まり場」と化しておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668323377761-Cp1M7ohjlK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668323485694-GtHinSkTom.jpg?width=1200)
さらにメインステージでは、2日間で13組ものアーティスト・グループが
パフォーマンスを披露。
![](https://assets.st-note.com/img/1668324528197-EwJi2mrSci.jpg?width=1200)
河川敷に響き渡る演奏が、来場者の心を癒しておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1668324551372-TJ0eMeZpak.jpg?width=1200)
多くの来場者が、テントやチェアを広げて自然の空気を味わう。
青空と川の流れに包まれた、狛江らしいイベントでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1668324725607-7D6TuBVCDa.jpg?width=1200)
■めっちゃ本気の屋外イベントだった
いざ足を運んで驚いたのは、その規模感。
小さな狛江の街でこれだけ本気のイベントが開催できるとは、
運営者・出店者さまの計り知れないほどの尽力があったと思います。
今回の開催場所は、2019年の台風19号で甚大な被害を受けた場所。
元の姿に戻ることができるのか。
台風で変わり果てた姿になった河川敷が、4年の年月を経て
再びイベントが開催できるとは、市民としてとても感慨深かったです。
■まとめ
コロナに注意を払いながら、少しずつ今までの日常が戻ってきた。
そんな気持ちを実感した今回のイベントでした。
小さな街だからこそ、造れる一体感。
小さな街にも、大きな可能性がまだまだある。
いつか、子どもと足を運べたらいいな。
そんな未来を想像しながら、また来年の開催を心待ちにしたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1668324737747-T5fZsB8GVu.jpg?width=1200)