見出し画像

奇跡はいつも後にわかる~ケアンズで餅つき会

雨も感謝

「晴れも曇りも雨も全て自然の恵み。イベントに向いていないというのは人間の都合とも言えるわけで。
そう思うと、今日は全てを受け入れて、感謝の気持ちを持って楽しもうと思います。」

昨日の「ケアンズで夏の新年餅つき会」開催直前にこう書きました。
夕方4時からの開催なのですが、1:45分の時点でどしゃぶりでした。準備隊は2時からなので、正直「まじか」と思ってからの気持ちの切り替えでした。

会場のコミニティーガーデンに行くと、餅つきを担当してくださるハッピーエッグのタイガさんがいました。その頃、雨は和らいだものの、ちょっと外ではできないぐらい降っています。

「とりあえず餅米を蒸すので、臼を外でやるかは後で決めましょう」とタイガさん笑顔で言ってくれました。
こういう状況に、冷静に言っていただけると嬉しいですよね。

画像1

次にガーデンの管理者エイミーが来ました。ハロー、と彼女もいつものように笑顔。
エイミーには雨が降った場合の室内餅つきスペースをお願いしていました。前日に来た時は、まだ倉庫は整理されておらず、ちょっと心配だったのですが、ちゃんと十分のスペースが用意されていました。
さすがエイミー!

これで、雨が降ってもお餅はつけます。かなり一安心。

画像3

雨は依然、小雨ながらも降っていました。
タイガさんが「これくらいの雨なら外でやりましょう」と言ってくださいます。
ありがたい!
臼をゴロゴロテント内から転がしていくと・・・

画像2

雨が止まりました。

まじで奇跡のタイミング!

そうこうしているうちに、自分も忙しくなり(総合司会みたいな立ち位置だったので)、イベントの説明、ドラム演奏の紹介、そして餅つき開始、と集中してこなしていきます。

あれ。

雨止んでるね。

そうなんです。

結局、イベント中一度も雨は降りませんでした。

この日は約120名の多くの方々に来ていただき、たくさんの「ありがとう」をいただきました。

「日本にいるみたい」
「子供がとっても喜びました」
「お正月を感じました」

画像4

など、胸がじ〜んとくるコメントをたくさんいただきました。

コメントにならない、あたたかいものを感じました。

あ。子供の頃の祭りってこうだったな〜

言葉にできないわくわく感。

たくさんの人に僕たちのガーデンを紹介することができました。

畑をやることの楽しさと学び。

全ては循環で、僕たちも自然の一部であるということを楽しく学べる素晴らしさ。

そのことを視覚的にお伝えできる喜び。

昨日はたくさんの喜びに包まれた、忘れられない一日となりました。

人生、こんな時間を重ねていきたい。

そう思いましたね。

今回学んだことは、イベントは一人歩きすると予想を超えた楽しさを発揮するんだな〜ということです。

イベントをコントロールするのではなく、準備を出来るだけしたら、後は成り行きにゆだねてしまう。

すると、わくわく波動に乗って、予想だにしたい楽しいことが発生するんですね。

「楽しい」って無限だからですね。

とっても勉強になりました。

というわけで、関わった皆さん本当にありがとうございました。

これをきっかけに2020年を充実した一年にしたいと思います。

今年もよろしくです。

画像5


いいなと思ったら応援しよう!