アルコール依存症と闘う広告マンの記録 69日目 “退院まで10日“ -アル中患者の心理とは/ Chill music
————————————————————
このブログは
アルコール依存症の方、その家族の方、そもそもアルコール依存症ってなんなの?
という方へ、情報を発信のための記録です。
————————————————————
■2022/10/03 05:30 起床(TOP画は今日の病室の窓から)
今日もおはようございます〜:)
03:40に目が覚めてポチポチやってたら寝落ちしてた😪
検温時間は寝坊しなくてよかったよかった🌡笑
でもそういえば熱38度ある人いたなぁ・・・・無事復帰されますように🤲
さてさて、今日はアルコール依存症患者の心理という
面白い内容だったので、自分なりにまとめてシェアさせていただきます✨
なるほど感が色々ありました✏️
■アルコール依存症患者の心理
さて、始まりましたこの講義
内容は下記になります✏️
<<✏︎講義内容✏︎>>
・性格的特徴はあるの?
・否認の病から回復のSTEPイメージは?
・認知機能低下の影響は?
・ストレスに負けない生活のためには?
・まとめ
時間に対して内容がモリモリだったようで、急ぎの内容になってるとのことですがご了承を🙇♂️
では早速let's go!!
■性格的特徴はあるの? ー なりやすい人ってどんな人?
世間のイメージは?
・・自己中な人?🤔
・・・嘘つきな人?🤔
・・・・根性がない人?🤔
・・・・・意志が弱い人?🤔
・・・・・・だらしない人?🤔
でも、実際そんなことはないんですよね。
少しこの病気について勉強をされた方は何かしらで読んだことがあるかも。
Q.では、なんでそう思われてしまいがちなんだろう?
A.周りが気づくのは、症状が進行したあとだから
飲酒問題というのは最初は深刻な問題を抱えてるだなんて、周りはおろか、自分でさえ捉える事はできません。
周りが気づくのは症状がずっと進行し、深刻化した後なんです。
✏︎飲酒が増え症状が進行していくと・・・
自己中な考え方に :「問題が起きても都合良く考える」
自分を守るように :「問題と向き合うと辛くため状況から目を向ける」
不安を感じるように:「落ち度を認めたら禁酒しなきゃと不安」
抵抗を感じるように:「飲酒問題を咎める人に抵抗を感じる」
>>酒はもうやめたと嘘をつく。<<
>>飲酒量はまだ大丈夫と、問題を過小評価する。<<
>>記憶を失うことを繰り返し、問題を把握できなくなる。<<
もう、やりたくてやっているわけではない。
脳が、考え方がそうさせて、自分でも制御不能でやっている状態。
✏︎そしてさらに飲酒が増え、問題が表面化・深刻化ていくと・・・
問題を否認するように:
「さまざまな葛藤を抱えた結果、飲酒やその影響を否認」
こうなったらもう大変。
少なくとも家族には何かしらの形で迷惑がかかっています。
だから、、、、
🙌!自分らしさを取り戻すためにも
お酒は止めたほうがいいよね!🙌
そういうことなんです☺︎
■否認の病から回復のSTEPイメージは?
ー あなたはどの段階?
いろいろ勉強してきましたが、このSTEPは初めて見ました👀
✏︎STEP1:自分には問題ないと思っている
→治療に対して拒否的、言われたことに対しても反発しやすい。
✏︎STEP2:問題ないわけではないと思っている
→薄々気づいてはいるが、飲み方はおかしくないと思う。
✏︎STEP3:問題ではあるが、飲みすぎただけだと思っている
→問題を軽視、まさか自分が。依存症ほどひどくないと思う。
✏︎STEP4:やめた方が、飲みながらでも大丈夫だと思っている
→摂取でも問題は解決でき、やっていけるだろうと思う。
✏︎STEP5:酒を止めたい。が、自分ではやめられないと思っている
→お酒の抑制障害を認める。しかし、自分1人だけではできないと気づく。
✏︎STEP6:なんだ、自分は飲まないでいられるじゃんと思う
→断酒初期のうまく行っている状態に陥りがち。
この症状の難しさを過小評価し、また自分を過信する。
✏︎STEP7:酒のない生活は難しいと改めて気づく
→再飲酒を繰り返しながらも、解決の難しさに改めて気づく。
周囲とともに問題に取り組む。
✏︎STEP8:生きていくことは難しいがなんとかやっていけると思っている
→お酒のない生活に楽しみを見つけ出し、引き続き問題に取り組む。
あくまで一例です!!
自分がどんな位置にいそうか、参考までに確認してみては😇?
■認知機能低下の影響は? ー どんなのがある?
依存症患者の脳の機能低下としては、実行機能・記憶力・注意集中力の低下が見られやすいとされています。
※自分はテストの結果問題なしでした🙌
“まだ”ですが……((°_°)
具体的には、、、、
・先の予定を立てることが下手
・経験を踏まえて考えることが難しい
・言われたことを忘れる
・注意の集中や持続が難しい
・相手の話を聞けない、
・知り合いの名前を覚えられない
・簡単な計算ができない などなど
一旦脳萎縮が始まってしまうと、一般的には断酒継続から5年ほどの回復期間が必要と言われています。もちろん年齢にもよります。
・・・ちなみに、アルツハイマーは発症してしまうと、
もう2度と元には戻りません。
■ストレスに負けない生活のためには?
ー 仕事・家庭 ・・・色々あるよね
改めて、ストレスとはなんでしたっけ・・・?
そう、物体が外からの圧力を受けた時に、内部に現れる抵抗力のことです💡
例えば、ペットボトルを潰したら元に戻りたくなるような💡💡
その潰す力を、医学用語でストレッサーと言います。
例えばうるさい上司・嫌いな人・不健康な生活、などなど。
また刺激は分類すると3つに分けられ、それぞれ
・精神的刺激:人間関係、仕事、家庭、緊張など
・身体的刺激:病気、睡眠・栄養不足など
・環境刺激 :寒暖の変化、騒音、環境汚染など
上記に分けることができます。
ただ、忘れてはいけないのが実は
「嬉しい出来事」もストレスになりうるんです🙄
例えば、、、、、
・昇進が決まった!!!
→仕事内容・領域が変化、責任量が変化、付き合う人が変化、役割の変化、期待値の変化が回り回ってストレスになったり🤔
・結婚式直前だ!!!
→マリッジブルーとはよく言ったもんですね🤔
など、実はマイナスの出来事だけがストレスではないんです。
ストレスは抱え込むと、心身の疾患、気分障害、不安障害、適応障害、慢性疾患を引き起こす要因になります。
発散のために、
💰💰💰💰💰💰💰ギャンブルだ💰💰💰💰💰💰💰
🍻🍻🍻🍻🍻酒だ🍻🍻🍻🍻🍻
🍔🍔🍔🍔🍔🍔とにかく食べるんだ🍔🍔🍔🍔🍔🍔
依存症を引き起こします。
免疫力も低下することによる病気になる可能性も忘れてはいけません。
とはいえ、ストレスは0がいいの?
結論、よくないです。
というか、嬉しいことも含まれるため、生きている以上0にできないです。
ただ、対処することはできます。
ーある出来事があった時:「どうにもならない!」→悪性のストレス
:「なんとかなる!」 →良性のストレス
出来事が同じでも、本人の捉え方によって、ストレスの種類も変わります。
ということは、、、、
自分の考え方の癖を変えることで、良性のストレスとうまく付き合うことができるようになります🙌
🍻だってお酒飲まないと寝れないんだけど!!
→本当にそうですか??
実は飲まないほうが睡眠の質がいいです。二日酔いにもなりません。
禁断症状は最初だけ。気持ちのいい朝を迎えてみれば、
もしかしたら考え方も変わるかも🌞
🍷人付き合いには必要だ!手っ取り早い!
→これも本当??
なくてもうまくいってる人はたくさんいますよ。
ソバーキュリアス、そんなお酒を飲まない世界的なトレンドを知ったら、
飲むことを疑問に感じるようになるかもしれません✨
そういえば、「飲み会」ってなんで「飲み会」っていうんですかね🤔
目的は「飲むこと」でもなければ、「飲めない人」だっているのに。
「名前変えちまえよ!」
と、ふと思いました😂笑
■まとめ
まず第一に、アルコール依存症は性格によって引き起こされるのではありません。
飲酒容認の過剰な繰り返しにより、脳のプロセスが変化してしまう病気です。
後天的に引き起こされる性格が原因として認知されがちですが、それは誤解です。
断酒の継続によって、回復することができます。
根性論ではなく思考の仕方を変えましょう。
考え方の癖を身につけることで、きっと楽に断酒できるはず。
今よりも人生が楽しくなるはず✨
依存症の前の自分に戻るのではありません。
自分の問題を認識した上で、新しい自分を目指していきましょう🙌
ちょっと長くなりすぎた!疲れた!笑
ではまたまた☺︎
■Chill music /あぁ、色褪せない名曲たちよ・・・43
・N-Trance - Stayin' Alive
・Matt Bianco - Sunshine Day
・Spice Girls - Wannabe
よきpart43
あ、こんな時に聴きたい曲!なリクエスト待ってます笑
(33日目笑)
■散歩
今朝はちょっと曇り気味の朝🌥
雲がやっと秋っぽくなってきたかな〜?🤔
はいっ!!
禁酒69日目もお疲れ様でした!
CHICO
■今日のご飯
・朝食
・こんにゃくご飯・味噌汁(なめこわかめ)・アジ塩焼き・小松菜胡麻和え・佃煮・牛乳
・昼食
・こんにゃくご飯・目鯛生姜焼・ししとうソテー・田楽ナス豆腐・野沢菜漬・マンゴー
・夜ごへん
・こんにゃくご飯・牛肉ピーマン炒め(オイスターソース🦪!!)・和風サラダ・インゲンからし和え・ヨーグルト