見出し画像

人気の出るポケカ記事の全て〜人気を出すコツ徹底解説〜

こんにちは、じゅんです。(全文無料です)
読めばあなたはより良い記事を書くことができます。
今日はポケカの記事を自分が書いてきて、人気のでる記事と人気のでない記事の違いがわかってきました。そこでそれについてお伝えしようと思います。

誰も買ってくれなかったので無料にしました、スキしてください。

最近投稿を始めたばかりの人人気の出る記事の書き方が分からない人にはおススメできます。
自分のnoteでの経験について全て書いてます。

人気の出る記事の共通点

次の記事の種類について説明していきます。

1、2枚単位の新弾考察
全カードの新弾考察
考えたデッキ紹介
ガチデッキ紹介
コラム

1、2枚単位の新弾考察

内容
1、2枚単位の新弾考察では基本的に枚数が少ないため、内容がしっかりとしている方がいいです。
どういうことかと言うと例えばこくばバドレックスVMAXの考察であればこくばを詳しく知りたいと思った人が見ているわけです。
なのでありきたりな情報も含め全てをしっかりとまとめその記事一つでその一枚の全てが分からないといけません。

なので

考察したいポケモンの強さ(総合力)
現環境に与える影響
活躍させるためのカード
デッキレシピ

辺りを詳しく書くといいでしょう。
また、図などを用いて文ばかりのものにしないのもポイントです。
下のような図ですね。

画像1

題名
題名を盛ったりする必要はあまりないと思います。
例えば
「こくばバドレックスVMAXを完全考察」
みたいな感じです。
「ウーラオスが終わる?!こくばの脅威!」
みたいに盛ってもいいんですが、盛ると自然と読む側からのハードルが上がる上、新弾のカードであれば大体皆さん盛られてなくても読みたいので盛る必要はないと思っています。

文字数
特に気にする必要はないと思いますが、長すぎると読む気が失せるのでやめましょう。
大体2000文字位が目安です。

2000文字はこの記事位です(参考程度に)

2000文字と聞くと多く感じるかと思いますがこの記事読んでもらっても分かるように自分が思ったことをガーって書き出すと大体2000文字になると思います。

全カードの新弾考察

内容
1、2枚の考察とは全く変えた方がいいです。一個一個のカードを見て思ったことを書くとゆうに10000字を超えて非常に読みにくくなります。
この記事を始めの方だけでいいので読んで欲しいんですが非常に読みにくいと思います。
この記事は15000字近くありかなり大変でしたが、受けが悪く悲しかったです。

⬆︎これ⬆︎

ではどうすればいいのかと言う話ですが
完結にまとめることです。1枚1枚のカードはパッと書くだけ。使われそうにないカードなんかは評価点だけでもいいし、煽りみたいなのを入れる感じでいいです。
またカードの乗せ方ですが

画像2

こんな風に1枚ずつ載せるとページ移動が非常にだるくなるので

画像3

こんな風に4枚ずつ位で載せるといいです。
(ちなみにこの画像は公式のカードリストをスクリーンショットしてトリミングしてます。)

全カードリストを見る人は考察が見たいと言うよりかはリストを見るついでなのであんまり多く書くと読んでくれません。なので最後の方なんかに関連記事として1、2枚の考察記事のリンクを貼っておくといいです。そこがポイントです。

題名
こちらも盛る必要はないと思います。
ただ
「双璧のファイター考察」
よりかは
「5分で読める双璧のファイター考察」
の方が読む側のリストを見るついでに見たいというニーズにも応えることができるのでおススメします。

文字数
僕は、ですがあまり気にしていません。
というのもパックによって収録枚数なんかが違うので一概には言えません。ただし1枚辺りの文字数というのは多くても150文字位、使われそうにないのは10-20文字で構いません。

使われそうにないカードの例 : 他の使いましょう。

こんなんでもいいです。

考えたデッキ紹介

(自分はここを売りにしてます、、、)

内容
僕の記事を読んで貰えば分かると思いますが、
考えたデッキには独創性があるので説明をしないとどういうデッキなのか、どうすれば使えるのか、なぜそのような構築なのか全てが分かりません。

なので、上の記事に書いているように(書いてないのもこみ)

デッキコンセプト
構築経緯
デッキレシピ
採用理由と採用枚数
環境との相性
採用検討カード

辺りを書くといいと思います。
デッキ紹介なので全ては書かなくてもいいんですが最低限デッキコンセプト、デッキレシピ、採用理由と採用枚数は書いた方がいいです。
(ガチ構築じゃないのでそんなに長々と書かれても読みたくなくなりますよね)

題名
多少盛った方がいいと思ってます。
「新デッキ  バシャーモ!」
よりも
「全環境デッキに弱点をつく!バシャーモ!!」
の方が読みたくなります。
そちらの方が読む人にとっては有益な情報だと感じるからです。
ただし気をつけないといけないのは確実に題名が事実でなければならないということです。そうでなければ逆に自分に対する信頼が失われてしまいます。

文字数
自分もいろいろな記事を書いていますが大体2000-3000文字が適量だと思います。
予測も含まれますが、このような記事を読む人はネタや1つのアイディアとして読んでます。ガチでそんなデッキを作ろうとして読んでいる人は少ないです。なので、詳しくではなく(詳しく書くなという意味ではありません)端的ににわかりやすく書くことが大事です。

ガチデッキ紹介

内容
ポケカ四天王だったりの有名人以外はしっかりと内容を書かないと説得力がないので伝えたいことを文量が多くなってもいいので書くことが大事です。

この記事にも書いていますが、

デッキレシピ
確定枠
選択枠
プレイングでの注意点
環境との相性

を書くようにしています。
自分は実績などがあるわけではないので確定枠や選択枠の理由についてをしっかり書くようにしています。例えばですが、デデンネGXのビリリターンについて、クロバットVの毒の牙についてなど回数は少なくても実戦では使うことがある部分です。このような部分を余すことなく書くことでよくデッキが伝わります。

題名
盛らなくていいです。
ガチデッキ紹介として出すのは

画像4

こういう有名なカードを使ったデッキだと思います。そういうデッキの強さなんてポケカやってる人のほぼ全員が分かってます。なので盛るのではなくシンプルに分かる題名の方が大事です。

ただし、
黒馬バドレックスの登場によりきつくなったウーラオスなんかは
「バドレックスに勝てるウーラオス!!!」
みたいなのもかなりいいと思います。

文字数
多い方がいいと思います。
ただ、長々と書くのではなくわかりやすく自分の意見を書いた上での長さが重要です。どういうことかと言うと、文字数を意識はせず、「ここはこう、あとこれも」ってどんどん書いていっていつのまにか文字数が増えた。って言うのが大事だと思っています。
ただし、10000も20000も書くとなるとそれなりに大変なので5000文字位からがいいと思います。

コラム

コラムという書き方も微妙ですが具体的には

上のように環境デッキについて文句を言うような記事や使い分けなど自分のポケカに対する思考についての記事です。

では、

内容
ここは元ネタが大事です。
どういうことを書いてもいいんですが、自分の経験上、環境デッキに対して異論を唱える記事は受けがいいです。(是非参考に)ただし、しっかりとして根拠を図などを用いて説明しなければ納得してもらえません。書き方によって明暗がかなり分かれます。
明暗の明の方に行くには頭の中でとはでなく様々な視点から1人回しを行うことが大切です。そこから生まれたネタを書くといいです。

もう一つは自分のポケカ理論についてですが、こちらも自分の経験や体験から生まれるものです。特に、大きな大会などでの経験は大きく印象に残るため理論の記事を書くキッカケになるでしょう。
しかし、現在はそんなことはできません。
なので僕がおススメするのは当たり前だと思っていることを書き出して逆転の発想で見ること。

例えば

クイックボール4投は当たり前
・・・デッキによるくね?
博士の研究は最強
・・・本当??

なんかです。

そして、書くときは理由を小学生の作文みたいに1つ目は---2つ目は---とかくとわかりやすくなります。

題名
インパクトのある題名をつけることが大事です。
「もしかしてクイック4投は間違い??」
みたいな微妙な題名よりは
「クイック4積みは再考するべき」
の方が「嘘だろ?!」と惹きつけられます。

何度も言いますがそういう題名をつけて期待を裏切られるような記事にはしないようにしましょう。

文字数
自分の言いたいことを書き切れるまでです。
ただ、あんまり短いと「えっ、それだけかよw」ってなるので2000文字位は欲しいです。
自分のそういう記事を見て貰えば分かると思いますが、大体その位の文字数だと思います。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。ここでいっぱい書くと字数稼ぎだと思われるので端的に書きます。

是非参考にしてください。
僕もまだまだですので今後もよろしくお願いします。そして僕も皆さんを応援してますので他の記事も読んで欲しいです。

ありがとうございました。

良かったら金欠のじゅんに投げ銭を恵んでください。

ここから先は

0字

¥ 100

僕がポケカを開封しながらニヤニヤしている姿を見たい人はサポートお願いします。無論、ポケカ以外には使いませんので。