#22 委員会活動 × アップデートプロジェクト
今年度、児童会担当となりました。異動してから、アップデートが必要かと感じ、じわじわ変化させているところです。
実はこの記事を書き始めたのは、4月上旬でした。先生方に何度も提案して、子どもたちに説明するなどしていたら、GWになっていました。
今回、4月に行った委員会活動のアップデートについてまとめます。
どうなる委員会活動!
令和5年度、最終日。
令和6年度の委員会活動の在り方について意見交流会がありました。
(今日?と思いつつ…)
様々な思いが交錯していましたが、簡単にまとめると以下の感じです。
終了後に、管理職から呼ばれて、
「パパ先生、来年度、児童会を担当してもらおうと思っているので、今日の会議を受けて、提案できるようにお願いします。」
と言われました。
(なん…だと…) 斬魄刀の使い手
(アンビリーバブルや…)
陵南バスケ部1年生
(そんなはずはない…)
サイヤ人の王子
など、頭の中でアニメキャラが騒ぎつつも、まとめることにしました。
そして4月!
上記の意見を反映させ、何とか休日に新しい組織案をまとめました。
他の学校では、すでに取り組んでいるところもあると思いますが、毎月、委員長と副委員長で、
委員長会議(仮)を位置付けました。
本年度の内容としては、
です。
①情報を共有
子どもたちの主体性を大切にしたいという考えから、各委員会の取り組みの情報を共有することで、主体的に新しい活動を生み出したり、協力したりすることをねらいとしています。
②相談
「何をしたら…」「委員会によって、負担が…」という考えから、各委員会で困っていることを相談して、役割を分担したり、検討したりすることを、ねらいとしています。
また、「◯◯委員会に、◯◯をしてほしい。」という考えから、担当の教師が思いも語り、提案する場にすることもねらいとしています。
③ミニ代表委員会
代表委員会が何度も実施することが難しい状況であるため、必要に応じて、ミニ代表委員会を行います。学校生活に関する諸問題をスピーディーに解決することをねらいとしています。
委員長会議誕生!
最初の校務分掌会議で、変更点を提案しました。
先生方も「このままではいけない。」「何かを変えないといけない。」という思いもあったのか、反対意見は無く、賛同いただけました。
もちろん、初めてなので、不安のある先生方もいらっしゃいました。そのため、質問にはプレゼンで丁寧に説明したつもりです。
不安を一つ一つ解消するために説明して、とりあえず、やってみて少しずつ修正していこうということになりました。
いよいよ第1回!
そして、先日、第1回委員長会議を行いました。
この日は、オリエンテーションを行い、この会のねらいと内容、進め方などを説明しました。
予定していなかったのですが、ミニ代表委員会も行うことができました。
正直、本校では初めて実施するので、少し不安もありました。
しかし、子どもたちは、私たちの予想を超えて、意欲的に会議に参加し、話し合う姿が見られました。
教師が限界を決めてはいけないとあらためて気づかされました。
教師の指導のもとではありますが、「委ねる」ことを意識して、「自発的で自治的」な委員会活動にアップデートしていくことを校内でも啓発していきたいです。
子どもたちの成長した姿が、1番の説得力だと思います。
次は、本格的に動き出す第2回が楽しみです!
さらに、代表委員会についてもじわじわアップデートしている途中です!
※GWに多くの方に、たくさんのフォローしていただいたり、スキを押していただいたりしました。ありがとうございます。
慣れてないことや体調不良等で、返事や返しが追いついておらずすいません。
今後ともよろしくお願いします!