![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123503660/rectangle_large_type_2_33383f14155be3ee04fa2156327ef0ed.jpg?width=1200)
花盛りの散歩コース
先日散歩コースにある亀戸天神社に立ち寄りました。
丁度菊まつりが開催されており、日差しの暖かい日だったので満開の菊を見ることができました🌼
この場所は歌川広重の「名所江戸百景」第65景亀戸天神境内 にも描かれており、美しい藤の花と赤い橋が有名です。出会いは菊の花でしたが、2月〜3月は「梅まつり」が、4月〜5月に「藤まつり」があるので、どちらも是非足を運びたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123506151/picture_pc_d197081398f4ede1ec97bab67b77341e.png?width=1200)
〜亀戸天神社の歴史〜
菅原道真公をお祀りしており、九州太宰府天満宮に対して東の宰府「東宰府天満宮」、あるいは「亀戸宰府天満宮」と親しまれていました。
明治6年に東京府社となってから昭和11年に正式に現在の亀戸天神社となったそうです。(※亀戸天神社公式サイト参照)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123506073/picture_pc_d4f7f91ca635c7b363794ed13c60c23f.png?width=1200)