読点「、」の適切な数は?
読点の打ち方3パターン
読点「、(テン)」の打ち方、どうしてますか?
次の三つの例文のうち、どの読点の打ち方が、しっくりきますか?
例文1:文と文とのつなぎ目だけに打つ
例文2:主語の後にだけ打つ
例文3:主語の後と文のつなぎ目と両方に打つ
読点の打ち方に関するお悩み
これは、「読点が多い」と指摘され、モヤモヤしている方からのご質問です。
この方は、例文1のような読点の打ち方をするそうです。
でも、「主語の直後に読点を打つ」文章もよく見かけるので、例文2のように修正したりする。
さらに、例文3のように、妥協して両方を採用してしまい、「後悔する」こともあるとか。
その結果、「一文に読点が多い」と指摘され、「細切れに読点を打ってしまうのが私の癖」とお悩みのご様子。
つまり、この方は「読点は少ないほうがいい」と思っていらっしゃる(教えられている)ようです。
そのため、「例文1のパターンで行きたいけれど、読み手は不自然に感じるものなのでしょうか」とのご質問でした。
小田流・読点の打ち方
小説などの文学作品はともかく、ビジネス文書では、「読点が少ないと読みづらい」と私は考えます。
そのため、私なら、次のように書き換えます。
小田の改善案:もっと読点を増やす!
これは、小田の「読点ポリシー」が次のようなものだからです。
読点を打つ目安
主語・主題の提示直後
日時や場所(「誰に」も含む)の提示直後
ひらがなや漢字表記が続くとき
例)例文1の「業者にそれぞれ」動詞の連用形の後
対になる句の場合は接続のところだけに打つ
接続詞(句)の後
ただし、文中に接続詞を使うと1文が長くなるので、接続詞は文頭だけにする文中に長い句を挿入する場合?!
文中に長い句を挿入する場合は、その前後に「、」を打つというルールもあります。でも、文中に長い句を挿入すると、文を理解しづらくなります。そのため、私は、長い句は注記にして、別の文にします。
※それぞれの例文や解説は、『令和時代の公用文 書き方のルール―70年ぶりの大改定に対応』(学陽書房)P.48・49をお読みくださいませ。
「一文一義」とか「1文1トピック」って、よく言いますよね。
文と文とを、接続詞や読点でつなぐのではなく、文を分割して短文化するのが小田流です。
適切な読点の打ち方、読点の数は?
Just Systems のサポートFAQに、「読みやすさの基準」が示されています。
そこには、「平均句読点間隔」として、以下の文字数が明記されています。
社説:15文字
教科書:11文字
マニュアル:8文字
雑誌:13文字
さきほどの例文で数えてみると、以下のようになりました。
句読点間の平均文字数
例文1:30字
例文2:30字
例文3:20字
小田の改善案:12.6字
(Microsoft Word で測定)
この例文は、Just Systems の「読みやすさの基準」で言えば、「雑誌」に分類されるでしょうか。
したがって、句読点間隔の平均値としては、「13文字」程度が読みやすい……
と考えると、例文1~3は、「句読点が少なすぎる」ことになろうかと思います。
おまけ
ちなみに、Microsoft Word の「読みやすさの評価」では、「句点の間の平均文字数」と表示されます。
でも、それでは「平均文長」と同じになってしまうのでは……
「句点の間」ではなく、「句読点の間」ではないかと思います。
このような、言葉に対する「違和感」、「モヤモヤ」、ありませんか。
ご質問、お寄せください♪
出張中とか、お仕事の〆切が迫っているとかでなければ、ソッコーでお答えします(笑)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?