ゴリラに学ぶ「共感力」から連想する

教育は「究極なおせっかい」であり、その源は「共感力」

共感力を強める「遊び」

―遊びは、そもそも遊ぶことが目的なので、どんなに大きな個体でも小さな個体に強制することができません。小さな個体が遊ばなくなったら成立しないので、小さな個体がイニシアチブをもつことができます。

追いかけたり追いかけられたりと役割を交代することもあるので、大きい個体が小さい個体に合わせなければならないことも。途中で笑いが起これば、まだエスカレートしてもいいんだなという判断にもなり、新しい遊びが生まれたりもします。

「遊び」によって、相手の体力や気持ちを理解する能力が育つ、つまり共感力が高まるのです。

ライフロング・キンダーガーテン 創造的思考力を育む4つのP の一つPLAY 


子供達は遊ぶ過程で、アイデアを考え、試し、仲間と協働することを学ぶ、正に創造的な学びを体得している

https://www.futureedu.tokyo/education-news-blog/2018/2/7/4p-lifelong-kindergarten-review-2

「遊び」だが、遊び心のあるアプローチとは、リスクを冒して新しいことに挑戦し、限界を試すこと

https://forbesjapan.com/articles/detail/27664

あるべき教育の姿 4つのP

「生涯幼稚園」が創造性のカギになる MIT教授が提唱

共感による高揚


本質観取 対話を通じた合意形成


ケン・ロビンソン


いいなと思ったら応援しよう!