マガジンのカバー画像

欧州サッカービジネスから考える日本サッカービジネス

10
日本人サッカー選手が欧州の主要リーグで活躍することは決して珍しいことではなくなりました。そして、サッカー選手だけではなくフロント、指導者・育成などの分野でも少なくない日本人が欧州…
運営しているクリエイター

#ドイツ

欧州サッカーとナショナリズムの微妙な関係[1]-ナチズムとドイツ刑法

[欧州サッカーとナショナリズムの微妙な関係]シリーズでは、欧州サッカーにおけるナショナリズムの台頭と法的問題点、実務的対応について書いていきます。 第1回では、欧州サッカーのポピュリズムの代名詞ともいえるナチズムに関するドイツ国民の認識と、実際に規定されているドイツ刑法について具体的な条文を参照しながら書いてみたいと思います。

¥100

サッカーをスタジアムまで行って観に行きたいと思うだろうか!?-ブンデスリーガ・スタジアムのVIPエリアからみるスタジアム論②

週末にサッカー観戦に行こうとパートナーや家族を誘って、一度は付き合ってくれたものの試合後に、「もう次はいいかな」と言われたりしたことはないだろうか。 その結果、サッカーをスタジアムで観るという楽しみ方から遠ざかっている人もいるのではないだろうか。 サッカー観戦は一人で楽しむよりも一緒に楽しめる人がいた方が楽しいに決まっているのだが、一緒に楽しんでくれる人が周りに見つからない、そんな話をよく耳にする。 前回は、長谷部選手が所属するアイントラハト・フランクフルトのコメルツバ

¥100

ブンデスリーガのスタジアムは日本のサッカー界の参考になるか〔2〕?-スタジアム内での喫煙からみるスタジアム論

以前書いた「ブンデスリーガのスタジアムは日本のサッカー界の参考になるか?-ドイツのサッカースタジアムから考える日本のスタジアムの未来」という記事から、さらに何度かのサッカー観戦を経て思うところを書いてみたい。 今回は、ドイツ人と日本人の気質の違いという観点と関連するかもしれないが、スタジアム内の「喫煙」という点にフォーカスしてみたいと思っている。 先日、バイエルン・ミュンヘン対シャルケ04の試合を観戦しにいった。座席はシャルケ側ベンチのすぐ横の最前列の席である。

¥100

DAZNはドイツで成功するのか?-ドイツ・ブンデスリーガの視聴方法からみるドイツにおけるDAZNの将来

日本でもスタートしたDAZN。 2017年からはJリーグの放映も手掛けることになっている。 そんなDAZNは、日本よりも一足早くドイツでブンデスリーガの放映に乗り出している。 果たしてDAZNはブンデスリーガの御膝下であるここドイツで成功しているのか、または成功する素地があるのか、調査してみた。

¥100