マガジンのカバー画像

欧州サッカービジネスから考える日本サッカービジネス

10
日本人サッカー選手が欧州の主要リーグで活躍することは決して珍しいことではなくなりました。そして、サッカー選手だけではなくフロント、指導者・育成などの分野でも少なくない日本人が欧州…
運営しているクリエイター

#欧州サッカー

欧州サッカーとナショナリズムの微妙な関係[2]-ドイツサッカーにおけるナチズムを巡る事件とDFB及び各クラブの対応状況

[欧州サッカーとナショナリズムの微妙な関係]シリーズでは、欧州サッカーにおけるナショナリズムの台頭と法的問題点、実務的対応について書いていきます。 第2回では、ドイツサッカーにおけるナチズムを巡る実際に起こった事件とDFB及び各クラブの対応状況について具体的に利用されている方策を中心に書いてみたいと思います。

¥100

欧州サッカーとナショナリズムの微妙な関係[1]-ナチズムとドイツ刑法

[欧州サッカーとナショナリズムの微妙な関係]シリーズでは、欧州サッカーにおけるナショナリズムの台頭と法的問題点、実務的対応について書いていきます。 第1回では、欧州サッカーのポピュリズムの代名詞ともいえるナチズムに関するドイツ国民の認識と、実際に規定されているドイツ刑法について具体的な条文を参照しながら書いてみたいと思います。

¥100

バルサから学ぶ「スタジアムマネージメント」

4月にバルセロナを訪れ、はじめてバルセロナのホームスタジアム「カンプノウ(Camp Nou)」で観戦する機会を得た。 1957年に完成した現在のカンプノウは収容観客数99,354人で欧州最大を誇っている。 収容観客数の多さから、バルサの試合であろうと一部の好カードを除いて当日券を買うことができるのである。 これは、私が住んでいるミュンヘンにあるバイエルンミュンヘンとは大きな違いである。 バイエルンミュンヘンの試合で正規料金の当日券を買うことはほぼ不可能だ。 今回も、

¥100

スタジアムフリーWi-Fiは観戦スタイルを変えるのか?-バイエルン・ミュンヘンのホームAllianz Arenaにみる「スマートスタジアム」の将来

サッカー観戦にとって大事なことは何であろうか。 ピッチに近くて試合がよく見えることは勿論、重要であろう。 では、スタジアムでフリーWi-Fiが利用できることは重要だろうか。 昨今では、こうしたスタジアム内のフリーWi-Fi設備を導入し、いつでもどこでもつながるスタジアム「スマートスタジアム」を目指す動きが日本でも活発化してきている。 例えば、川崎フロンターレのホームスタジアム等々力陸上競技場では、これまでメインスタンドのみであったフリーWi-Fiをスタジアム全域に広げ

¥100

ブンデスリーガにおけるチケット転売への対応と現状‐チケット転売問題は本当に解消できるのか?

日本でも、話題となっているチケット転売問題。 問題の根幹は、転売の利鞘が主催者側(プレイヤーを含む)に還元されないこと、ファンが適正な価格で購入できないこと、など挙げられていますが、ドイツ・ブンデスリーガでも同じ問題は起こっている。 とりわけバイエルン・ミュンヘンのような超人気チームだと、一般の人が正規価格で購入することはよっぽど運がよくなければ、まず不可能だ。 そのため、超人気チームの試合を観戦するためには、多くの人が転売サイトやダフ屋からチケットを購入し、サッカーを

¥100

DAZNはドイツで成功するのか?-ドイツ・ブンデスリーガの視聴方法からみるドイツにおけるDAZNの将来

日本でもスタートしたDAZN。 2017年からはJリーグの放映も手掛けることになっている。 そんなDAZNは、日本よりも一足早くドイツでブンデスリーガの放映に乗り出している。 果たしてDAZNはブンデスリーガの御膝下であるここドイツで成功しているのか、または成功する素地があるのか、調査してみた。

¥100