社会課題を解決するマーケティングとは?善だけでは足りない!本質的な価値を伝え、ワクワク感を共有しよう
地域経済の活性化を願う1人として、私は日々様々な企業や団体の取り組みを研究しています。
その中で、特に注目しているのが「ソーシャルグッド」を掲げる企業や団体です。彼らは社会課題の解決を目指し、事業を通じて地域社会に貢献しようとしています。
しかし、彼らの活動が必ずしも地域住民に十分に理解され、支持されているとは言えません。
ソーシャルグッドな活動は、それ自体が素晴らしいものです。しかし、その価値を適切に伝え、共感を広げていくためには、効果的なブランディングとマーケティングが不可欠です。
今回は、ソーシャルグッドなブランディングマーケティングにおいて特に重要な「善と気合い」、そして「ワクワク感」について掘り下げていきます。
善と気合いは五島の中村さんの分科会での言葉。素晴らしい内容だったのでまとめました。この記事はICCサミット京都の学びのアウトプット記事です。
善だけではダメだ:本当に伝えたい人に本質的な価値を伝えていく
ソーシャルグッドな活動をしている企業や団体は、往々にして「いいことをしている」という意識が先行し、その価値を伝える努力を怠っていることがあります。
しかし、どんなに素晴らしい活動でも、それが誰にも知られなければ意味がありません。
本当に伝えたい顧客は誰なのか、彼らの抱える課題は何なのか、そして自社の活動がどのように彼らの課題を解決できるのか。これらの点を深く理解し、ターゲット顧客に響くメッセージを明確に伝えることが重要です。
全員じゃなくていい:本当に知って欲しい人にリーチできているか?
ソーシャルグッドな活動は、万人受けするものではありません。むしろ、特定の層に深く刺さるメッセージを発信することが重要です。そのためには、ターゲット顧客を絞り込み、彼らに効果的にリーチできるチャネルを厳選する必要があります。
例えば、地元の農産物を活用した商品を開発している企業であれば、健康志向の主婦層や環境問題に関心の高い若者層などをターゲット顧客として設定し、SNSや地元メディアなどを活用して情報を発信していくことが考えられます。
善を超えて、ワクワクを:楽しもう!
ソーシャルグッドな活動は、ともすれば「お堅い」「真面目すぎる」といったイメージを持たれがちです。しかし、共感を広げ、持続的な活動を続けていくためには、活動自体に「ワクワク感」を持たせることが重要です。
例えば、地元の子供たちと一緒に環境保全活動を行うイベントを開催したり、商品開発の過程をSNSでライブ配信したりすることで、活動に参加する人や商品を購入する人に楽しんでもらうことができます。
また、従業員自身が楽しみながら活動に取り組むことも重要です。従業員のモチベーションを高め、主体的な行動を促すためには、活動の意義や目標を明確に共有し、達成感を味わえるような工夫が必要です。
自己満足ではなく、本質的な目的へ:前から抜き切れてない
ソーシャルグッドなブランディングマーケティングにおいて最も重要なのは、「本質的な目的」を見失わないことです。
売上向上やイメージアップといった短期的な目標に囚われるのではなく、社会課題の解決という長期的な目標を見据え、活動の意義を常に問い直す必要があります。
また、従来の考え方や手法にとらわれず、常に新しいアイデアやアプローチを取り入れることも重要です。例えば、デジタル技術を活用した情報発信や、異業種との連携による新たな価値創造など、様々な可能性を探求していく必要があります。
まとめ:善と気合い、そしてワクワク感を
ソーシャルグッドなブランディングマーケティングは、「善」だけでは成功しません。「気合い」を持って、本当に伝えたい顧客に本質的な価値を伝え、共感を広げていく努力が必要です。
そして、活動自体に「ワクワク感」を持たせることで、より多くの人を巻き込み、持続的な活動を続けていくことができます。
地域経済の活性化のためには、ソーシャルグッドな企業や団体の活躍が不可欠です。彼らが効果的なブランディングマーケティングを実践し、地域社会に貢献していくことを願ってやみません。
最後に
この記事が、ソーシャルグッドな活動に取り組む企業や団体、そして地域経済に関心を持つすべての人にとって、少しでも役立つ情報となれば幸いです。