![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28719047/rectangle_large_type_2_50113b528edb9a5a95e526274a75a50f.png?width=1200)
Photo by
api19
【環境】生物保全の目標設定
お久しぶりです。新小樽少年です。
最近は1週間に1投稿くらいになってしまってます。
すいません。元気にやっています。
自分の言葉を文字に起こすのも久しぶりです。。。
今回は「生物保全のための目標設定」を紹介しようと思います。
今日の世界では100万ものの生物が絶滅の危機にさらされています。
そこで生物を救うためにある目標が掲げられました。
それは「生物種の絶滅を20%以下に抑えよう」という目標です。
これは生物全体の各種類の絶滅を20%以下に抑えるという意味になります。
(例えば昆虫というカテゴリーでいえばカブトムシやヘラクレスオオカブトなどの固体種を含む全生物のことを指す)
ではこれは実現可能なのでしょうか。
そもそもこのような生物多様性保全に関する研究はあまり研究が進んでおらず、定量的に把握することは難しいとされています。
発展途上国や開発後進国などでは生物の数が減れば減るほど、
動物の希少性が高まり、密猟や乱獲が起こるようになります。
このような現実もあることも知っておいてもらえたら幸いです。
新小樽少年