![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64264392/rectangle_large_type_2_ca6ca75bdcb5320d2605c16398c521ca.jpg?width=1200)
#64 ワンステップ上のリード文を目指すなら加えたい3個+αの要素
本記事は、ぼくのスタエフ配信用の台本として使っています。
ラジオ発信をしたい人の参考になるかも?
スタエフでは「聴くだけで40代でも副業Webライターになれるラヂオ」と題して、完全初心者が1から副業Webライター月5万円稼ぐまでの方法を発信しています。
副業Webライターとして月5万稼げれば自由を手に入れることができますので、ぜひチャレンジしてみてください。
(Webライターについて、さらに詳しく知りたい方は、ぼくのブログ「Webライターの地図」を読んでみてください。国語2、文章苦手なぼくが1から副業Webライターを始めて稼げるようになるまで実践したことを中心に発信しています)
以下が台本部分です。
みなさん、こんにちは!
「聴くだけで40代でも副業Webライターになれるラヂオ」のじゅんです。
ぼくは43歳のときに、完全ド素人から副業でWebライターを始めて、約1年月収が10万円を突破しました。
この番組は、ぼくが副業で月収10万円になるまでの試行錯誤を発信するラヂオです。
初心者に近いところにいるのがぼくの強みです。
副業に関する悩みや相談も初心者目線で回答してます。
みなさんも一緒に頑張っていきませんか?
2021年10月27日(水)
昨日は編集者に修正されないリード文の書き方3つのポイントという話をしました。
1. 読者の悩みへ共感して自分のことを書いていると思わせる
2. 記事の内容を簡単に要約する
3. 記事を読むとどんなメリットがあるかを明確にする
本日は、
「ワンステップ上のリード文を目指すなら加えたい3個+αの要素」について話していきたいと思います。
リード文の書き方に悩んでいる初心者Webライターの方は、
基本を押さえた上で本日話すことを必要に応じて加えてもらえると、もっと良いリード文が書けるようになります。
必要に応じてリード文に加えたい要素は4つ。
1.解決策の提示
2. 行動への煽りと簡易性
3. 権威性
4. 見やすさ(ブログの場合)
ワンステップ上のリード文を目指すなら加えたい3個
1.解決策の提示
リード文にいきなり解決策を書いちゃう。
ポイントは簡単に解決策を記載すること。
例えば
コツさえつかめば修正されないリード文が作れますよ!
テンプレートを使えば解決しますよ!
3つの要素を押さえることが重要です
読者の悩みをリード文に入れるのがポイントです
など。
リード文に解決策の提示をすることで、読者に読まれやすくなる可能性があるので、必要に応じて簡単な解決策を足しましょう。
ワンステップ上のリード文を目指すなら加えたい3個
2. 行動への煽りと簡易性
行動への煽りと簡易性を伝えることも場合によってはリード文に入れてもいいかもしれません。
行動への煽りは例えば、
・リード文を書けないライターはいつまでたっても稼げませんよ!
・修正ばかりされていると編集者に嫌われます
・ライターは多いのでリード文の書けない人の代わりはいくらでもいます
などですね。
個人的にはあまり好きではないのですが、場面に応じて使うと非常に効果的なケースも。
簡易性は、簡単さを売りにすることです。
3分くらいで読めるので
コピペでOKなので今日からリード文が変わります
初心者向けに専門用語なし
サルでもわかる記事
最後のは若干煽り?も入ってるかもですが。。。
簡易性の提示はぼくも結構使います。簡単に読めると思うと忙しいときでも、読んでみようと思ってもらえると考えているから。
記事を読むお手軽さの他、記事が教える方法の簡単さなどを記載してみると読まれやすい記事なります。
ワンステップ上のリード文を目指すなら加えたい3個
3. 権威性
これは「お前誰だよ!」問題。
いくら正しいことを言っていても、全く知らない人、名乗らない人の記事は読まないですよね。
よっぽど情報がなくて、その記事しか見つからなかったとかなら別ですが、他にも情報があるのであれば、権威性のある人の記事が読みたいと思いませんか?ぼくはそう。
たとえば2つのリード文があるとします。
1. ぼくが教える美味しいりんごの見分け方
2. りんご農家一筋30年のぼくが教える美味しいりんごの見分け方
どちらが読みたい記事ですか?
「りんご農家一筋30年」が権威性です。
ぼくも例えば本放送で副業で10万円稼いだと言っていますが、自慢とかではなく、権威性を出すためです。。。
ちなみにぼくも初心者のころ、権威性が出せない、書けないで悩んだんですが、権威は小さくてもいいんです。
副業で1万円稼いだノウハウ
早起きできないぼくが30日間続いた早起きの秘訣
ダイソー、セリア、キャンドゥなど全100均を回って見つけたNo.1アイテム
とか。
権威性ない!と思わず、探してみてください。必ずあります。
それでもどうしても見つからない場合は、人の権威性を借りるのもありです。
〇〇大学の研究によると
総務省の発表では
ブロガーの〇〇さんも
などなど。
これだったら、誰でも権威性を出せますよね。
ノウハウ系の記事などは特にリード文に権威性を入れてみましょう。
ワンステップ上のリード文を目指すなら加えたい3個
4. 見やすさ(ブログの場合)
もう1つだけおまけ。
ライター案件だと制約がありますので、本件はブログの場合のみですが
「見やすさ」
というのもぼくは大事だと考えています。
記事を読もうとしてサイトに行ったらリード文が「なんか難しそう」とか「読みづらそう」と感じてサイトを閉じたことありませんか?
ぼくはなんどもあります。
なのでぼくはブログ全体やリード文の見やすさも大事な要素だと思ってます。
見やすくする方法としては、
箇条書き
四角で囲う
吹き出し
色付け
画像(プロフィール)
など。
リード文でも、そういった方法で見やすくすると先を読まれやすくなると思います。
以上、「ワンステップ上のリード文を目指すなら加えたい3個+αの要素」についてお話させていただきました。
1.解決策の提示
2. 行動への煽りと簡易性
3. 権威性
4. 見やすさ(ブログの場合)
さらに詳しく知りたい人は「編集者に修正されないリード文の書き方(記事に応じてコピペができるリード文の例5選も)」という記事をブログに書いているので、読んでください。
URLは貼っておきます。
本日は、配信を聴いていただきありがとうございました。
配信を聴いて「いいね!」と思った方はいいねボタンとフォローをしていただけると嬉しいです。
質問もいつでも受けつけていますので、Webライターのこと、ブログのことや副業に関することなど、なんでも気軽に投稿してください。
それでは、また明日お会いしましょう!
じゅんでした。
ではでは!
#Webライターの地図 #副業 #Webライター #Webライティング #脱サラ #サラリーマン