![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111454656/rectangle_large_type_2_b964d1a7a406ae6e41dca1e9aabf74a8.png?width=1200)
2023年、新年の抱負は・・・
新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、新年の抱負でこんなことを宣言してしまいました。
今年の抱負はこれしかありません。
— Junna Foodie 🇯🇵🇲🇾 (@msialifejp) January 1, 2023
•̀.̫•́✧ pic.twitter.com/43RPnTBzRl
ということで、有言実行で実践開始!
炭水化物(=糖質)をほぼゼロに制限する「ノンカーボ」とおうち筋トレによる、ダイエット+健康な体作りです。
今までも穀類(=炭水化物)を少なめに制限する「ローカーボ」は実践してきてはいました。
今回は炭水化物ゼロ(ただし穀物限定、野菜由来の炭水化物は許可)のノンカーボに全振りしました。さらにそれより厳しいケトへ段階的に移行したい思いからです。
ノンカーボとケト(ケトジェニック)は類似コンセプトですが、ケトはさらに摂取するものの種類を絞り込みます。
(なぜ炭水化物制限なのか?ケトとは何か?については検索でいくらでも見つかるので詳細は割愛しますが、栄養学的な内容に関しては学んでいました)
欠乏状態にならないよう、栄養を含む野菜からの炭水化物摂取は少量続け、糖質以外の栄養を含まない白米等は止め、週末はチートデイ(サボって普通に食べる日)に設定しました。
自分はまずはケトの前にノンカーボから実践開始、といったところです。
その後の経過について、ここでまた書いていきたいと思います。
以前、炭水化物のことも筋トレのこともケトのことも、なーんにも知らないでただひたすら有酸素運動だけをしていました。
けっこうエクストリームにやっても、全然痩せませんでした。それどころか、筋肉が脂肪に変わってしまい、脂肪太りで体脂肪がすごいことに。
そりゃそうです、知識が何にもなく、とにかく運動すれば痩せると間違った思い込みをしていたので、筋トレも炭水化物制限もせず、有酸素運動だけをしていたのですから。
私に必要だったのは、炭水化物(糖質)制限と、筋トレだったのです。
炭水化物(糖質)制限を1週間続けて見たら。。。
なんと、お腹周りがすっきりしてきました!あと、食後の眠気がなくなりました。これにはびっくりです。
ただし、週末に普通の食べ方に戻したら、また食後の眠気がやってくるようになりました。それどころか、月曜ずっと眠くて困りました。
中途半端じゃダメだなと。
中華正月と旅行も控えてるので中断せざるを得ませんが、旅行後のタイミングでまた今度は、本格的にノンカーボの一段上のケトジェニックに移行したいです。
ケトーシス状態(糖消化から脂質燃焼)をチェックするケトーシスチェッカーを購入して、中華正月と旅行後に始めようと思います。