![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78830294/rectangle_large_type_2_827b023f30ffcdbd73f7a4137d090173.jpeg?width=1200)
タイムマネジメント生活の中での優先順位づけ
時間の使い方を考える時に、考える割合は
先々のことの方が多いです。
今、これをやっていたら先々にいいだろうとか
どちらかというと、時間割引率の低い考え方です。
それはいいのですが
「先々のことを考えたら
今、少しぐらいしんどくても…」とか
「今、無理して詰め込んでおく方が…」とか
先々の優先順位を考えるがばかり
今をおろそかにしてしまうようなことが多いです。
結局、空いた時間に、やりたいことを
どんどん詰め込んでしまいます。
日常の生活時間の中に
余裕をたっぷり入れることは
私の課題ですが、やってみますと言うには
ハードルが高いので、まず考えるところから。
やりたいことがたくさんあると
諦める優先順位(?)をつけることが本当に難しいです。
そして、初めてしまうと
コツコツやるタイプの私は
やらないことに罪悪感を感じてしまうので
頭の中を整理です。
一日の優先順位なのか、人生の優先順位なのか…
モヤモヤがあるので
そこも、自分の中で落ちるように
考えてみます。