
見える範囲の運動量では…
夫は、車通勤の私と違って、通勤で電車を利用していて
勤務地も駅から、徒歩20分ほどのところにあるので
毎日の運動は、足りているように感じていました。
私よりは、見える範囲での運動量は
絶対的に多いんです。
でも、家での様子はと言うと
「ゴミをすぐに出すとか、新聞をある程度たまったらすぐに縛って処分するとか、お皿を毎回洗うなど…」
ためてからやるタイプ?
性格なのかと思っていましたが
体力がないかも…汗
と思いました。
電車でもすぐに座るし
家でも、背もたれがないと座っていられないような。
これは私の偏見かも知れないですが
夫は、扁平足なんです…
私は小さい頃に歩いていないのだと思っています。
買い物へ行っても、一番に疲ます。
歩いていても、歩き方が足の裏を使えていないので
太ももから、足を上げて歩いているような感じで
気になったので、10年以上前は一時期、色々な靴底や
そういった脚の人に特化した靴も、用意しましたが
大人になってから、普段の歩き方を改善するのは難しかったですね。
とにかく、体力を蓄えるというのは
もうすでに、私たちの小さい頃からの蓄積があって
今、できることがあると感じました。
ちなみに、私は小さい頃から
日本の高い山登りに連れていかれていたので
持久力と忍耐力と歩く力(?)はあるようです。(山登りは辛かった)
でも、いろいろ書きましたが
性格も加味して総合的なものだと思っています。