![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44196547/rectangle_large_type_2_3aa4d8f3dc7177465e0b73e97bfa05c9.jpg?width=1200)
ワーキングメモリーを鍛える 思いつかない日にもどんどん書く
私はテーマを毎日、考える時に
昔のことや、日常生活の中であったことにつなげたりして
自分の思っていることが、伝わるように考えて投稿していますが
本当にいい脳の活性化になっているな、と感じています。
内容が思いつかない日、書けない日にもなんとか書く。結構Mです。
でも、そこから脳の作業スペースが
少しずつ、広がってきているように
自分でも実感しています。
日常では、仕事でも文章を考えて書く時間が早くなって
量が増えてきてる、と自分でも思います。
これは、本当に嬉しいです。楽です。
ワーキングメモリーを鍛えていく方法はたくさんありますが
ホントに日々の少しずつの積み重ねって大切だな
と感じています。
小さい頃に、あまり意味も分からず練習させられていたけれど
その結果、上達しているっていう経験。
楽器やバレエや、ほか、習い事をなんでも
同じだな、と思いました。
日々の少しずつの練習が
1年後や数年後の姿につながっているということを
身をもって経験しているので
それが上達する方法でもあり
ワーキングメモリーが鍛えられる方法でもあるな、と思いました。
知的な刺激を、常に脳が起き続けるような生活を考えた時
退職後の不安がよぎりました。
辞めた時に、そういったことを維持できる
ライフスタイルにすること重要ですね。