【危険】 4vs2ロンドにおいてよくある3つのミス解説
今回は皆さんも大好きなトレーニング形態の1つである「ロンド」に関する重要な話をしていきます。
ロンドと言ってもたくさんのバリエーションが達成可能な中で、今回はよりベーシックな形でもある4vs2のロンドに焦点を当てて紹介していきます。
過去のロンドに関する関連記事はコチラから↓
ロンドと言えば、そのシンプルな構造やたくさんの人が「ロンドは重要だ!」と言うから導入するみたいな指導者も多いと思います。
ただ構造がシンプルなロンドだからこそ、グリッド外に立っている我々指導者の声かけや、与えるキーファクターが重要だったりするわけです。ここ次第では、本当にただなんとなくやるだけの無意味なメニュー/時間となってしまいます。
ひどいケースだと、選手のみにロンドをプレーさせるだけで指導者は無口に立っているだけのような光景も見受けられます。
そんなある意味で、僕ら指導者の力量が試されるようなロンドにおいて今回は「4vs2ロンドにおけるよく起こる3つのミス」を解説していきます。
ミスの解説をしながら、逆に言えば最低でもここを理解した上で行えれば価値のあるメニューになるという3つのポイントをシンプルに誰でもわかるように説明するのでぜひ最後までご購読ください。
【記事を書いている人】
今回の記事を動画で視聴されたい方はこちらから↓
4vs2ロンドの目標は?
3つのミスの紹介に入る前に、そもそもの4vs2ロンドにおける目標の復習からしていきます。
複数の目標が存在する中でやはり1番に重要となるのは「3つのパスコースの形成」です。ボール保持者以外の3選手がどのような意図を持ちながらどのようなタイプのサポートをするべきか?ここを整理する必要があります。
図でも見れる通り、ボール保持者の各脇に位置する①と③の選手はボール保持者に対して「継続サポート」②の遠い選手は「前進サポート」を行います。
これはちなみにですが、先ほど触れた②の選手が行う前進サポートに関してはこの4vs2ロンドにおいてはあまりリアル性がないのかなと思います。遠くでボールを受けたとしてもそのまま反転して前進するのではなく、再度プレーを保持するためにプレーを再開するからです。ただもちろんロンドの実行法次第ではプレーの前進に適切なタイプも存在します。
ミス① 高さの調整
それではここからミスのタイプについて説明していきます。まず1つ目のミスは高さの調整です。
個人的にこの現象はサイドでプレーする日本人選手は苦手な印象があるのですが、上図の×の高さでサポートをしてしまうことで「DFが1人で2人(サイドと遠くの選手)を守ることを可能にさせてしまっている」という状況になります。
なので○のように高さを調整して、相手がどのような反応をしてくるのか?を観察する必要があります。
すごいシンプルな話ですが、よく起こるミスの1つですし修正しきれない指導者も多いと思います。
ミス② フリーマンとしての認識
2つ目のミスは「フリーマンとしての自覚」です。ロンドにおいてもこのフリーマンの存在は重要なものになるわけですが、なぜか我々指導者はこのフリーマン関係の話をするときにボール保持者に対してだけ指摘をしがちかなと思います。
ただ意外と、上図の×の選手のように受け手のフリーマン側が自分が今フリーマンだということを認識できていないケースも多いと思います。それが原因で、ボールの要求ができなかったり永遠とグリッドの中で迷子になってしまうような選手も多いのではないでしょうか?
つまり、ボール保持者へ与えるキーファクターに加えて受け手の選手に対してもフリーマンとしての意識付けを促す必要があります。もちろんそのためには、上図のように保持者に対して適切なパスコースを生成する必要があります。
ミス③ 体の向き
最後3つ目のミスは「体の向き」に関してのミスです。よく聞くと思いますが改めてメンションして整理します。
体の向きのミスというのは少し言い方を変えると、「一方方向にしかプレーができない状況を作ってしまっている」です。
なので、上手の緑の選手のように体の向きを作って多方向へのプレーを可能にさせることが重要となります。
ただそうは言いつつも、ロンドというのはより縮小されたスペースで行われるプレーリズムの速いトレーニングです。そんな中で、選手自身が体の向きを作りたくても作るのが間に合わない場合も生じるわけです。
そのような場合は無理やり作ろうとしてボールを失うのではなく、異なったソリューションを選手に与えてあげる必要があります。
詳しい解決策に関してはこちらの動画にて解説しているのでご覧ください!
ということで今回は4vs2のロンドに関する話をしましたが、4vs2と言ってもたくさんの異なった目的を改善するために活用されます。今回話したようなボール保持時の改善以外にも、ボール非保持時の改善にも十分に活用が可能な便利なメニューです。
今回話した内容はボール保持時における最低限はクリアしたいよねというポイントになるので少しでも参考になることがあればなと思います。
2025年2月に向けて第3期バルセロナ指導者プログラム参加者の募集をスタートします。当プログラムにおける各詳細は以下からチェックできます。
フットボールに対して熱いパッションを持つ指導者の方の参加をスタッフ一同お待ちしています!
-当プログラム参加者VOICE
-当プログラム詳細
-当プログラムONLINE個人相談お申し込みフォーム(定員あり)
https://docs.google.com/forms/d/1Wpv0Pr_Wh69ZRQkKyIR1dyuOtY1Z0Vnm6lmG-zry31I/edit
-当プログラム最終お申し込みフォーム(定員あり)
https://docs.google.com/forms/d/1YieYu6Yl3vwdiBrOjsXAhoFNw1j7yiB2TiAZJ9ISH9w/edit
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?