![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164865239/rectangle_large_type_2_6f5f00258d3cbec6161b405045da37f7.png?width=1200)
魂術認定講師までの軌跡〜Vol.2〜
こんにちは!Junaです。「じゅな」とお呼びください🍀魂術協会®︎(一般社団法人 国際魂術コーチアカデミー協会)で魂術認定講師をしています。
【自分を大切にできる世界にしたい】
私の人生の土台は、ここにあります。
you have your charm
~あなたにはあなたの魅力がある~
自分を深く知ることで、必ずあなただけの魅力が見つかります。
私はその「きっかけ」を魂術協会の
インド占星魂術・魂術コーチングで
掴むことができました🙌
あなたも私と一緒に、
自分の魅力探しの旅を楽しみましょう❣
まずはvol.1からどうぞ💁
そして今日は続きから♡
甘くない道のり
協会創始者の先生に、どんなに憧れていても、
それだけで上り詰められるほど、簡単な道ではなかったです💦
正直なところ、投げ出したくなったり、
自分には無理なのかもと、諦めかけたり、
感情が大きく揺れ動いた1年。
ただ1つ、諦めそうになる自分を奮い立たせてくれたのは
誰かのお役に立ちたい!
その思いですね。
悩んでばかりで動けない人
占い師としての活動が空回りしている人
自分のことがよくわからない人
自分の良さが見えていない人
自分に自信が無い人
このような方に、
もっと自分を知って、良さを知って、
自信を持って欲しい。
そして自分のことを大切にして欲しい。
この思いで、1年間を駆け抜けました。
ステップを踏むから基礎が整う
認定講師を目指すからと言って、
いきなり「先生になる学び」をするのではありません。
魂術協会では、ひとつひとつステップを踏んで、学びを自分に落とし込んでいく『しくみ』が、あちこちに散りばめられています🌟
だから、学んでいくうちにステップアップが叶う。
例えば、今いる場所より上層階へ行くとき、
階段を飛ばして昇らずに、一段ずつ昇った方が確実で、安定して昇っていけますよね❓
学びも、それと同じ。
一気に先へ進めたとしても、それはとても脆いものになります。
ちょっとわからなくなると、積み木のように崩れてしまう。
それよりも、ひとつずつ着実に進んで行った方が、安定して進んで行けるのです。
うさぎと亀のお話し、一度は聞いたことがあリますよね。
うさぎは、ピョンピョンと勢いよく進んで、
亀との差をグングン広げていきます。
でも、うさぎは「勝てるだろう」と思い込み、仮眠して・・・
その結果、一歩一歩は遅いけれど、
休むことなく、着実に歩んできた亀に抜かされてしまう、と言うお話。
ひとつひとつのステップを踏み、
魂術講師への基礎を固めていくというイメージです。
まずは何から始まるの?
スタート時、インド占星術または西洋占星術のどちらかを選び、基礎から学びを進めていきます。
あなたはどちら派❓
インド占星術と西洋占星術。
ここで選んだ占星術が、魂術の学びの主軸になります。
まずはココから
↓ ↓ ↓
🔸インド占星術(または西洋占星術)を使って魂の設計図® (鑑定書)を制作できるようになること
そのために、インドか西洋か❓
どちらのルートを通るか、決めるのですね。
※ちなみに私はインド占星術から入りました
これは、合う合わないがあるので、
まずはどちらも、ご自身のチャートを出して、チャートが読めなくても、見てみることが大事。
そうすると、何か感じるものがあります。
私は、インドの四角いチャートを見て、
自分の思考に合っている気がしたんですね。
だから、インド占星術を選びました。
あなたは、どっち派ですか❓
基盤が整ったら知識を深める
ここまでの学びでも、十分に鑑定書は書けるようになります。
逆に言うと、ここまでがしっかり固まっていないと、その先へ進んでも上手く積み上げていけないということ。
まずは基礎的な鑑定ができるようになる❣
この自信を持って、
次からは1つ1つのリーディングを
深く読めるような学びに入っていきます。
『自信を持つ』
このステップがとても大事なんですよ。
学びを途中で諦めるのは、
最初から全部を手に入れようとするから。
人ってキャパシティがある。
一度にアレコレ荷物を持とうとしても、持ちきれなかったり、
たとえ持てたとしても、途中で落としそうになったりしますよね。
それよりも、小さい荷物を大きな袋へいくつかまとめて入れて、
大きい袋を持ったほうが、断然持ちやすいし、安定感があります。
このざっくり大袋に入れた『基礎講座』を最初に持ち、そのあと『応用編』の大袋を手に取る…
こんなイメージで、学びを深めていくのです…
さて、続きはまた次回に。
今日もお付き合いいただき、
ありがとうございました。
愛を込めて
Juna(じゅな)