![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166197038/rectangle_large_type_2_ccd18ed05ff0bf56da462b09a0d37b99.png?width=1200)
【お金をあまりかけずに】日商簿記3級合格した勉強法
要約
この記事を読んでわかること
・【お金をあまりかけずに】日商簿記3級に合格した勉強方法
・ネット試験の実際がわかる
・ネット試験当日の様子がわかる
勉強方法はオンライン講義を視聴後、問題集と模擬試験解くことを繰り返します。これは誰にでもできます。続けることが一番です。簿記の世界は無縁の私でしたが、合格できました。
そんなことはわかっているという方には試験当日のレポートも書いていますので、試験の様子などが参考になればと思います。
1. 簿記3級の勉強に必要なもの
・パソコン(ネットが繋がる環境)
・CPAラーニングへ登録(簿記3級の講義は無料で受講できます)
・登録後、教科書と問題集をダウンロード無料(または教材を購入)
・ノートまたはルーズリーフ
・シャーペン、ポールペンなど
・電卓
私が実際に購入したものは、ルーズリーフくらいです。
あとは受験料です。
費用を抑えるため、CPAラーニングを利用しました。
講義はパソコンで聞き、教科書と問題集はiPadでgoodnotsへ取り込み、使用していました。紙媒体がいいという方は教科書・問題集は購入してください。教材はメルカリにもあります。
2. 45日間の試験勉強とスケジュール
![](https://assets.st-note.com/img/1734557694-tEyTULh1ncZ6ewY2fRq9d0gS.png?width=1200)
・100円均一のルーズリーフは72枚入りを消費しました。
ノートまとめはほとんどせず、ひたすら問題を解きました。何度も間違えるのみピックアップして少しまとめたくらいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734489899-fxKOpgwu6yd5PVmSLoJ9MlYb.png?width=1200)
・CPAラーニングの講義は丁寧でゆっくりです。スピードを求めるなら、他の方のyoutubeでも解説しているものを利用すると時短になるかもと思います。
・ふくしま先生のyoutubeを見ている方が多いです。CPAラーニングの問題集の解説はふくしま先生です。
・知識ゼロから勉強し、模擬のネット試験受けても、6割~7割しか最初は点数が取れませんでした。問題を繰り返し解くこと、ネット試験の入力に慣れることで点数を上げることができました。
他には、電卓の使い方も!!色々な機能あります。
3. 試験の結果と振り返り
試験結果は70点台で合格
受験日は2024年12月05日 17時~のネット試験
第1問 33点
第2問 10点
第3問 29点計 72点
![](https://assets.st-note.com/img/1734490234-xnjrC0J2g9kHD8RTptXlNeYf.png?width=1200)
試験の振り返り
試験は難しかったです。勉強の完成レベルは80点は余裕かな~って、試験に臨んだのですが、問題を解きながら、落ちるかもと焦りました。模擬問題とサンプル問題より難しいかったです。簿記アプリや他の無料模擬模試を解いておくといいかもしれません。
【第1問】
・見たことない問題は3問くらいありました。
・CPAラーニングだけの教材では見ない問題もあるので、問題集の追加や簿記アプリを利用すれば強化できると思います。
・第1問対策をしっかりしていましたが、問題数をこなすのが、少なかったのかもしれません。同じ仕訳でも問題文で引っ掛けてくることがあるので、いろいろな表現に触れておくのがいいですね。
【第2問】
・試験問題を解く順番は最後に解くのを推奨されています。私も最後に回しました。
・全体的に難しかった割に最後に計算させられること多く、焦りました。
出題されたのは以下の2問です。
・固定資産台帳の減価償却費計算問題の穴埋め、売却益の計算
・取引の勘定記入穴埋め問題(途中で時間切れ)
対策してなかった勘定科目だったので、焦りました。勘定科目は忘れてしまって・・・お伝えできなくてすみません。
勘定記入はゆっくり考えれば埋めることできるので、時間配分と焦らないことが大事です。売上・利益系、繰越商品・仕入れ系の勘定記入ならしっかり対策していたのですが。
さすが何が出るかわからない第2問ですね・・・
【第3問】
・貸借対照表、損益計算書のパターン
これが難しくて、時間を取られました。単純じゃない!!
・よく文章を読んで、処理後の数字も使うので、慎重に
・1設問内で売掛金の回収を未処理、売掛金、現金が動き、仮払消費税も動く、やたら勘定科目のワード多く、混乱しました。減価償却もやや面倒な計算だった気がします。
・単純じゃない問題文でした。ひっかけ文章にもしかしたらひっかっかてるかも。
・模擬問題より複雑化されていました。
4. 試験会場の様子
![](https://assets.st-note.com/img/1734944515-VSBbwcDdLImrxQknoY3jtipU.png?width=1200)
最後に
試験勉強は良い教材や講義は大事ですが、独学でする場合は、自分との戦いです。簿記3級は入門的なものでいけるかな~と甘く見ていました。日常的に使わない知識なので、難しかったです。ネット試験は指定の期間以外は毎日受験できるので、自分の勉強が整ってから受験できます。焦らずに。
試験難しくても、考えて、計算すれば答えは出ます。一つでも正解を増やすために諦めないで!!頑張ってください!!