
第71回応用物理学会春季学術講演会@東京に初めて現地参加してみた話
こんにちは、じゅんです。
Hokkaido MotionControl Network (#DoMCN)というHoloLens・VR技術好きの技術者コミュニティの勉強会を運営していて、開発者の知見の交流を促進しています。また、元・物性研究者として、研究機関に所属する若手研究者でxRに興味を持つ人を見つけてはHoloLensを被せに行き、開発者コミュニティへの橋渡しを行う事を続けています。これらを適切に表現する職名が無いので、勝手にScientist/Developer Relations と名乗っています。
私の所属学会の一つ、応用物理学会の春の全国大会が3/22-25の日程で開催されました。今回は東京の東京都市大学世田谷キャンパスで行われ、現地開催とオンライン配信のハイブリッド開催でした。運営・参加者の皆さんお疲れさまでした。参加レポート&その他の日程の活動をメモしておこうと思います。3月末に帰って来てからちょっと日が開いてしまい、忘れてしまった部分もありますが、今回は企業見学ツアーで収穫がありました。
前回までの記事など
3/21 出発
前日の移動日は昼に出発し、バス→バス→飛行機→バスで新丸子の宿に向いました。飛行機は激混みでしたがバス区画は人があまりいなくて多少安心しました。なお、関東滞在中の宿が一部決まっておらず、空き時間に宿探しをしていました。
3/22 学会初日 ソリッドレイ研究所見学
間に合ったので休憩中('ω')
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 22, 2024
本日はよろしくお願いします('ω')
ソリッドレイ研究所見学ツアー#応用物理学会 #応物学会 #SciRel https://t.co/tl2FWCRQzB pic.twitter.com/9lW1MyQ1vC
午前のセッションは配信をちょっと見た後お昼から現地会場に入りました。今回の学会では、「施設見学会」という新企画が始まっており、ソリッドレイ研究所か富士通さんの施設へ行ける事がアナウンスされていました。事前にあった募集に応募しておいたところ、22日の第一グループでの抽選が当たっていたためこちらに参加することになりました。集まったグループの人たちと集合写真を撮ってからマイクロバスで30分くらいかけて横浜へ。我々のグループは5人でした。
応物企画の案内では撮影等禁止のアナウンスでしたが、22日に現地で担当スタッフさんに聞いてみたところOKで、見学終了後に撮った写真を共有してSNS掲載できるものを確認して27日に体験の様子の一部を載せています。こんな感じでした。
ソリッドレイ研究所の体験映像①(研究所から撮影・SNSのOK確認済み)
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 26, 2024
シャッタータイプの3Dメガネと、ヘッドトラッキング用の再帰性反射玉の組み合わせで、動いた位置に応じた画角の映像になる pic.twitter.com/2O37e8N2ux
ソリッドレイ研究所の体験映像②(研究所から撮影・SNSのOK確認済み)
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 26, 2024
キッチンのシーン
体験している本人からは7,80cmの高さのシンクがあるように見えている。
コップは再帰性反射玉&テクタイルツールキット。特定の位置にある時に水を受けるエフェクト&振動をうける pic.twitter.com/c1LOOjHXJs
ソリッドレイ研究所の体験映像③(研究所から撮影・SNSのOK確認済み)
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 26, 2024
・空中ブランコ
超高いところからスタートして街並みをかすめて再上昇、後ろ向きにまた街並みをかすめて上昇、を繰り返す
・実験室フォトグラワールド
メッシュ化して歩けるようにした ボタンで色を抜いてワイヤーにしたり pic.twitter.com/2UW7QwD65I
ソリッドレイ研究所の体験映像④(研究所から撮影・SNSのOK確認済み)
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 26, 2024
タップトーク
映像+足の位置に応じたエフェクト描画(水の波紋)
足元に設置したセンサで踏まれた位置が取れる
大人数で遊べる(そのために立体視はOFF) pic.twitter.com/cA2mPMqEPI
ソリッドレイ研究所の体験映像④(研究所から撮影・SNSのOK確認済み)
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 27, 2024
QooCam EGOで撮ったサイドバイサイド映像https://t.co/5sC79EKmyK
会社説明うけて、3Dプロジェクタ+多面スクリーンのコンテンツ(船、家のインテリア、超巨大空中ブランコ、フォトグラされた実験室、横浜中華街360映像、スクリーンインタラクションの水面ピチャピチャ)をみんなで1人ずつ見て終了('ω')
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 22, 2024
ヘッドトラッキングもついてCAVE的だった
横浜駅前で現地解散 pic.twitter.com/nu7MAPzTCk
学生さんも混じってて、終了後に感想とかお話を聴いてみたいと思っていたのだけど、ワイが自分で拡げた荷物をバタバタとしまっている間に雑踏に消えてしまったので、こればかりはもったいなかったと反省している( ;∀;)
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 22, 2024
見学体験してみたい人はワイに言ってもらえれば繋いでいいそうなので、興味ある人はおしえてね('ω') https://t.co/lnh5s0Pgmk
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 28, 2024
地図アプリを2時間くらいにらめっこした結果、
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 22, 2024
午前 応用物理学会(XR体験会)
午後 #DevRelJP イベント
夕方 #IwakenLab イベントをハシゴしつつ
川崎市内の宿を移動するプランにたどり着いた
ぜったい忙しいんですけどー
3/23 学会2日目 XR体験会
去年の春から続いて3回目の体験会ブースです。企業展示・ポスター発表会場の棟の入り口すぐのところから導線が張られており、中二階みたいになって外からも中からも見やすい場所で行われていました。
前回お邪魔した時に長時間お話していたせいですっかり出展担当の人に憶えられてしまい、また色々お話を聴かせてもらう午前でした。前回はQuest2のマルチプレイコンテンツ体験ブース、XRガジェット博物館(体験可能)がそれぞれ動いていました。今回はそれらに加えてモーションキャプチャーの体験ブースが増えていました。オプトロニクスブースでは新作のQuest3アプリが増えており、空間に配置された数人のアバターに話しかけると、言語の種類に合わせてAIのチャットが返答してくれるという会話アプリになっていました。
Magic Leap 2などもあったほか、今回はRay-Ban Meta(日本未発売)もありました。相変わらずレアデバイスが並んでいて楽しいブースでした。4日目にも行って来ましたが、私が行った時は体験者たくさんで賑わっていました(そうでもない時間帯もあったらしい)。
熊本の秋学会にはMagic Leap 2がしれっと置いてあったし(体験した)、他にレアガジェットも出てきてたので、今回は何があるのか楽しみにしている('ω')#応用物理学会 https://t.co/mtQeNXugV9
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 22, 2024
ついた
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
ご卒業おめでとうございます('ω') pic.twitter.com/DnV3U9PUG5
さっそく今年のVR体験会場に来ました('ω')
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
Quest2でマルチプレイするブースと、レアガジェットでたくさん体験するブースに加えて、今年はモーションキャプチャをするブースが追加された
だいぶ賑わってきた#応用物理学会 pic.twitter.com/04AROyzGZG
オプトロニクス社ブース
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
・フェイストラッキング Quest Pro
・Immersiveの体験 Quest3
・Magic Leap 2のプリインストールデモアプリ
・AI会話アバターと3ヶ国語(4?)で会話
Quest3 +Convasation AI (←new!)
などなど pic.twitter.com/uqCOFDiHRO
レアレアガジェットコーナー
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
INMO Air2
RayBan Meta
AI連携が日本だといま動かないシリーズ
今年はここにRayNeo X2を加えたかったらしい#応用物理学会 pic.twitter.com/QY0WEBmlSh
3/23その② #DevRelJP & #CMC_Meetup ジョイントイベント
午後からはソニーシティ大崎で行われたDeveloper Relations領域の人たちとCommunity Marketing領域の人たちの合同イベントに参加してきました。2019年にDevRelの3C本が発売されましたが、その直近の東京イベントCMC_Meetup Beginners Vol.1に参加して以来の東京 #CMC_Meetup 現地参加でした。
電車で迷ったりして前半のCMCパートには間に合いませんでしたが、後半のDevRelパートには何とか間に合い、3つのトークとパネルセッションの途中まで聴いてきました。2019年以前の、オフラインでほとんどやっていた技術コミュニティ活動を振り返り、そのあとにやってきたオンラインを使うコミュニティ活動でそれらがどう変わってきているのかをまとめる回になっていました。
数年ぶりに再会したジャニさんが色々助けてくれて会場に入ることが出来ました。ありがとうございます。
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 22, 2024
参加申し込みました('ω')
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 22, 2024
15時前に会場にたどり着いて16時半過ぎには次のイベントに向かう感じになってしまうけど東京の現地イベントを4年半ぶりにみる道民('ω')#DevRelJP #CMC_Meetup https://t.co/L0biHkqvne
#DevReljp #CMC_Meetup
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
パネルディスカッション中にたどり着けました
助けてくれてありがとうございます('ω')
.@tarotaro4 @beajourneyman @yasunori_k_ pic.twitter.com/tL6PXkZjCl
本日のアジェンダ#DevReljp #CMC_Meetup pic.twitter.com/tIoC8L0GKm
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
#DevReljp #CMC_Meetup
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
DevRelの3C
なつかしいね('ω') pic.twitter.com/wallrcBOZP
なかつがわさん
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
インドでイベントやるぞ
今日のお話のテーマは2019年くらいからの変化#DevReljp #CMC_Meetup pic.twitter.com/0CJdRhVf4w
LTタイムのトリはおじまさん
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
DevRelでコミュニティ中心の戦略を取るべき3つの理由#DevReljp #CMC_Meetup pic.twitter.com/oQxC2DbuqS
DevRel through the community
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
増幅の仕組みを活用する#DevReljp #CMC_Meetup pic.twitter.com/MWZZyeR6rF
そろそろ第3の目的地 #IwakenLab へ。
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
ありがとうございました〜#DevReljp #CMC_Meetup
2枚目はあつしさんにあげた道民みやげのマルセイバターケーキ pic.twitter.com/NwsYLIYqNv
3/23その③ #IwakenLab 3周年記念ミートアップ
夜は虎ノ門のTOKYO NODE Cafeに移動し、意欲ある学生エンジニア集団イワケンラボ #IwakenLab の3周年パーティに参加してきました。
3月には参加メンバーたちによるライトニングトーク祭りが終わったばかりでしたが、今回のミートアップの目的は、活動を支援してくれた人たちに感謝を伝える、との事で、地方学生用の移動資金のカンパを少額でしていた私もお誘いされました。
お話をしやすくするように島を技術テーマ別で分けたり、最初の席がジャンルでまとまっていたりで会場づくりの随所に工夫がされていてよいと思いました。
私の主な支援内容はイベントの実況だったりするので、この会においてもハッシュタグつぶやきをメインにして過ごしていました。お話できなかった方も結構いてちょっと申し訳なかったと思いますが、SNSでだいたい繋がれる人達でもありますので、お話ししたい時に呼んでもらえれば喋れると思います。
現地のオペレーションの良さに驚くことばかりでした。イワケンラボメンバーがほとんどオンラインの打ち合わせのみで作り上げており、本番で起こった機材トラブルにも難なく対処して進行したりで、準備・本番ともに練度の高さで完全に負けていると思いました。
#IwakenLab 3周年パーティにきています('ω')
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
おめでとうございます! pic.twitter.com/BjvGF7yMKQ
#IwakenLab #IwakenLab3周年
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
イワケンさんご挨拶タイム
支援者105名
支援に直接お礼を言う会らしい pic.twitter.com/j9ASOJDquB
#IwakenLab #IwakenLab3周年
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
思い出編
学生さんはお金がない
機会に近づくための支援でここに来られる pic.twitter.com/uRJziB3qQ8
入り口に並んでいた属性シール
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
ワイはこういう感じ#IwakenLab #IwakenLab3周年 pic.twitter.com/Xignkrcw52
テーブルテックトーク①
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
各テーブルに割り振られたトークテーマで盛り上がる時間
枠①のテーマ一覧と番人はこちら#IwakenLab #IwakenLab3周年 pic.twitter.com/9pP3EodJ3x
イワケンさんからひとこと#IwakenLab #IwakenLab3周年
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
感動ポイントの解説 pic.twitter.com/XEf4CkWMDc
思ってた忙しさの5倍忙しかった_(┐「ε:)_ https://t.co/VIBh4Ry9c5
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
応物学会にきてる、研究室時代の先輩からのメールがいろいろ来てて、けっこう忙しかった_(┐「ε:)_
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 23, 2024
3/24 学会3日目 先輩トーク&企業ブース回り
大学時代の先輩たちからメールが来ていて対応していたら現場で発見され、お互いの近況などを交換しました。先輩たちは高専の教員になっていて、なんでこんなに大集結するのかなと不思議に思いましたが、秋学会は学務行事と被って出てこられず、むしろ春休み時期の春学会の方が出てこられやすいとの事でした。私が大学にいたころは全く逆で春に来ることが出来ませんでした。そういう事を考えると、春学会も必要だなと感じました。
企業ブースは2日目に配置だけさらっと見てから、3日目の夕方にじっくり回ってみました。応用物理なのでナノテク領域の展示が色々見られてとても楽しいです。前回くらいから本格化し始めた「キャリア相談(要するに求人)」出展の規模も少し増えたようです。産総研のブースで何となくアンケートに応えていたらリモート勤務の話から遠隔指導の話になり、丁度企業ブースの定刻も終わったので360°のWebRTCストリーミング(RICOH Remote Field)の実機デモを少し見てもらいました。
今日はお昼に着いて、学生時代の先輩2人がやってきたので3時間ダベった後、企業展示ブースを回っていろんなキレイなものを見て遊んでたらおわった('ω')
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 24, 2024
VR体験会ブースにまた行く予定だったけど最終日に持ち越し。
途中産総研の職員募集ブースで話をして、リモート勤務の是非を議論した #応用物理学会
産総研ブースで、遠隔の小中学生にもっと実験設備見せたいとのお話から360°カメラのWebRTCライブストリーミングを実演する流れになり、ポスター終了後の時間にサクッとデモしてきた(機材持ってたし昨日しくじったあとなので余裕)
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 24, 2024
3/25学会最終日 シンポジウム&XR体験会場(再)
4日目は午前中から終日、領域のシンポジウムがありそちらに参加していました。オンラインでオープニングと午前セッション観てから現地に行くハイブリッドスタイルで過ごしました。お昼はXR体験会場に再び潜り込み、体験会場のアテンドスタッフの学生さんから体験会やった感想などを聴かせてもらったりオプトロニクスさんの今後のイベントのお話などを聴いてきました。来週から始まるOPIE ’24 (https://www.opie.jp/) にも参加する予定で出張を組んでいます。
#応用物理学会 4日目最終日
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 24, 2024
応用物理がもたらすメタバースの臨場感(第3弾)のセッションがあるhttps://t.co/1nSVcWF8XW
一般公開シンポジウムになってて、誰でも無料で観られる(はず)
部品とか基礎技術の割合が多いと思うけど興味のある人はぜひ('ω')
ワイはHoloLens首かけで現地に行くっす pic.twitter.com/xG2Q9THAjR
zoom参加した('ω')(遅刻なため)
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 24, 2024
今回も撮影禁止なので文字しかつぶやかない
インターフェイスに強い応物がメタバース領域に貢献できる内容を考えるシンポジウムらしい
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
メタバース研究者と応物研究者の交流のできる場(シンポ)
ビギナーが体験できる場(体験会)の二本立て
体験会は9号館 今日まで
第一回の主なテーマ:五感
第二回の主なテーマ:センサー&ディスプレイ
第三回のテーマ いろいろ
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
クロスモーダル、素子、活用など
「メタバースには何が必要か」から逆算してワーッと集めた感じのセッション
くりむらせんせいの挨拶おわり 88888888
清川先生 サイバネティクス・リアリティ工学
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
XR技術を用いた日常生活支援
現地到着 講堂には50人程度いるかな('ω')
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
伊藤先生
共感覚のお話
ドレミファソラシドに色がついて見える人々に関する調査
虹色に見えるおおもとはなんだったのか
午前ラスト
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
.@narumin 先生 五感の情報を共感覚とか使ってどう提示するかの人(メタクッキー、無限に歩行させられる錯覚壁とか)
今日のメタバースが変える自己のお話
9号館のVR体験会セッションに戻ってきた
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
MagicLeap2、Questシリーズたくさん pic.twitter.com/X3vnR4iDHK
RayBan Meta実機見せてもらえた
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
これは応物で初めてかも pic.twitter.com/DFXoNcVSX7
VR体験会場撤収のお時間
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
お疲れ様でした(*´-`)#応用物理学会 pic.twitter.com/N0nzHiWzwV
最後の発表
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 25, 2024
かげひろさん
5D現場拡張にむけたインダストリアルメタバース
電車の車両のCADデータからワールド(デジタルツイン)生成
3/26 #TryAR (旧 #AR_Fukuoka )よしながさんと焼き鳥
以前から #AR_Fukuoka でお世話になっている吉永さんが春から埼玉に移っているので、学会会場からさいたま新都心の宿を取って2泊くらいいました。去年の春にルッキンググラス用に開発されたアプリの改良版がそのちょっと前に公開されていて、それを試した後で浦和で集合して埼玉文化の焼き鳥(豚)を食べました。
#tryAR (旧 #AR_Fukuoka)吉永さんの深度付き動画録画送信&ルキグラ再生アプリを試してみました
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 26, 2024
iPad proで撮り終わったら即座にルキグラから再生が始まるのがテンポよい
毎回ながら仕組みはよくわかりません!('ω')!
#LookingGlassPortrait
(撮り始めにガクついてるのは足でiPad持ってるから) https://t.co/B2cXrJMJGm pic.twitter.com/MzdwsKX3Ar
試したい方はこちら#tryAR #AR_Fukuoka https://t.co/MUNLbhPbME
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 26, 2024
本日のさいたまARミートアップです pic.twitter.com/umJeLQv6y0
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 26, 2024
その2
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 26, 2024
おいしかったです( ˊ̱˂˃ˋ̱ )#TriAR pic.twitter.com/zcJQJuPC0C
3/27 横浜で何もせず終わる
宿が横浜だと東京より安かったので、そちらの宿に移動しました。チェックインした後に品川のイベントに行こうと思っていたのですがうたた寝したまま寝過ごし、なにもせずに終わりました。
夜はヒマなのでこっち見に行ってみよう https://t.co/L01TanhTK8
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 27, 2024
あっ、こっち行った方が面白そうだった⊂((・x・))⊃ https://t.co/xGmiQkGymo
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 27, 2024
3/28 川崎でさっそく鹿児島コミュニティを見学先に繋ぐ
ソリッドレイ研究所の体験動画をアップロードしたあと、さっそく見学希望の反応がXRミートアップ鹿児島 (#XRm鹿児島)のあぶちさんから来たので、見学日程の調整ができるようにお繋ぎしました。丁度今日4/17に見に行くことになっているようですので報告を楽しみにしています。
札幌のLEDビジョンの会社ネットドアさんおよびその管理施設Deep Tech COREさんとソリッドレイ研究所の表示技術の相性の良さなどを感じて、ソリッドレイさんが北海道に来る祭の見学もできるようにアレンジしました。
ひざを壊さないようにヨチヨチ歩いていたおかげか、なんとか8日の行程を無事終えられそうね
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 28, 2024
見学体験してみたい人はワイに言ってもらえれば繋いでいいそうなので、興味ある人はおしえてね('ω') https://t.co/lnh5s0Pgmk
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 28, 2024
見学先の人が札幌に来る時の楽しい行き先(提携先候補?)も案内できたし、コミュニティルートで見学をアレンジできる道も増やせたっぽいので、ワイがやっている事はコミュ間トンネルほりほりおじさん#CommuRel https://t.co/oIdLrjT0WJ
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 29, 2024
直前。
紹介 しました('ω')
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) April 15, 2024
ワイも24日に再び見学予定('ω') https://t.co/L2kLy4K0vu
3/29 三重イベント誘致チャンスの対応しながら帰宅
イベント告知
— 桑山ワイクウーデザイン (@YkuwDesign) April 1, 2024
6月21日(金) XRミートアップ奈良
場所:奈良市内
メインテーマ:文化財でH-BIMやXRの取組み
8月29日(木) (仮)XRミートアップ三重in札幌
場所:札幌市内(北海道なのでご注意を!)
メインテーマ:XRアプリ体験
どちらも、また改めて募集ページを開きます。
#XRMTG #エンジニア集会 vs #XRMTG LT会 5/18
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) April 17, 2024
LTの自由応募枠を1枠残しているので早いもの勝ちで私に連絡してね
XRミートアップ三重 #XRMie in 札幌(XRアプリ体験会) 8/29
場所は調整中です('ω')
続報をお楽しみに~ pic.twitter.com/y7UGJ4hcGd
東海地方でXRミートアップ三重(#XRMie)を主催運営しているくわやまさんが夏に札幌に来るらしいことをキャッチしたので早速協力の申し出をして各所に調整の連絡を始めました。
8/29 にXRミートアップ三重 in 札幌(仮)を開催する事にします。翌日は別件の本命の用事のため日中の数時間ですがアプリの体験会を行う予定です。建築分野の参加者を多めに集められるように作戦を練っている所ですが、場所を貸してもよいという札幌駅近郊の方はぜひご協力いただければ嬉しいです。
そんなような事をやりながらヌルっと札幌に帰ってきて出張終了です。
場所とな('ω') https://t.co/4bBLCQqzOP
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 29, 2024
あえー 帰れるんかのう https://t.co/M9ssP0bxrm
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 29, 2024
場内アナウンスで、新千歳が霧で降りられなかったら羽田に引き返すらしい
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 29, 2024
まじか
荷物回収してバスに乗れるかチャレンジ
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 29, 2024
きたく
— じゅん@4/17XRMTG北海道エリアのお世話 5/18VRCミートアップ 9/28💉7 (@jun_mh4g) March 29, 2024
はーつかれた😮💨 pic.twitter.com/tdcVR39Heb
文化を乱さない参加方法…というかほとんど居なかったかもしれない
前回の参加スタイルを踏襲し、学会会場では現場での話題をちゃんと聴くスタイルで過ごしました。撮影ができない事が周知されているため、いつも通りゴーグルは身に着けてるだけの電源OFF状態という感じですが、それでも秋の時に見覚えがある方からは話しかけてもらえたりしました。分かりやすさ大事(マスクしたままなのでなおさら)。
初日に企業研究ツアーで横浜行ったあと現地解散で会場に素早く戻るアクセスが無かったり、2日目にセッションを半日以上早めに切り上げて別用事に向かったりしたせいか、いつもよりも学会に参加した感が薄かったような気もしています。3日目も雑談タイムが予定外に多かったかもしれません。
反省点は結構ありますが、滞在中は楽しく過ごすことが出来ました。
成果(異分野の交流パスの構築)
明日から東京行きます✈️
— あぶちᯅ (@abricheese) April 15, 2024
予定としては
火曜がLODGE XR Talk(初参加)
水曜がじゅんさんに紹介頂いたソリッドレイ様見学
木曜がホロラボ様のカンファレンス出展(初現地参加)
です
どれも超気になってたものなので楽しみ!
同じイベントに参加される方、対戦よろしくおねがいします!!
学会の参加をきっかけにして、ソリッドレイ研究所の中の人と連絡が取りあえるようになったのがやはり大きな成果だと考えています。長くVR技術に取り組んでいる会社なので、どうやって事業を継続してきたのかなどの経営面に関する質問なども今後できたらいいなと思っています。
ソリッドレイ研究所の導入事例に北大の360°VRシアターがあります。こちらの施設には以前オープン直後にアポとって見学に行ったこともあったり、最近は別ルートでそちらの学生さんとも知り合いになったりもしていて、世間の狭さが再加速していると感じます。アカデミア→XR企業の交流パスも張れると良さそうです。
応物学会の参加きっかけに各地のXRコミュニティからのアクセスルートを確保できたので、こういう例をどんどん増やしていければ学外コミュニティの存在意義を学会の人にも説明しやすくなっていきます。あと紹介事案を公表してくれる人がいると、さらにその次の機会に波及する可能性が残るのでいいですね(冒頭のツイート)。
また、イワケンラボの3周年会で同じテーブルだったNisshiさんとVRChatの話題でお話したついでに5月にコミュニティ共同で行うライトニングトーク会のお誘いをしたところ快諾してもらえて、DoMCN以外のコミュニティ間のパスを張ることに成功しそうです。
あと、イワケンラボに参加している北海道の学生は当時まだおらず、北海道にも熱意をもって活動している学生はいるのでチャレンジしてもらいたいと常に思っていましたので、イベント参加をきっかけに認知度を上げられたようで良かったです。
東京のXRコミュニティの皆様は年度末で各社忙しいだろうこともあり、出張に合わせた社内見学希望などは特に出さずにしばらく居ましたが、思っていたよりは連絡ももらえたのでありがたかったです。

まとめ
春の出張はあまりやってきませんでしたが、いろいろ面白い発見がありました。
卒業式シーズン真っ只中の東京滞在は宿が高すぎてしばらくもうやらないと思いますが、お財布に余裕が出来たらまたチャレンジしてみたいと思います。
(2024/4/17 初稿 とりあえず公開 5124字 300 min )
おまけ
宿確保や移動、道中の移動の様子などは後日また書きます