XRミーティングを大阪・東京・神戸・福岡・北海道・信州結んで続けている話
この記事は、『地方でXR系(VR/AR・MR/裸眼立体視など)勉強会 Advent Calendar 2024』の12月2日の記事です。言い出しっぺなので自分から書いてみてます。
こんにちは、じゅんです。
Hokkaido MotionControl Network (#DoMCN)というHoloLens・VR技術好きの技術者コミュニティの勉強会を運営していて、開発者の知見の交流を促進しています。また、元・物性研究者として、研究機関に所属する若手研究者でxRに興味を持つ人を見つけてはHoloLensを被せに行き、開発者コミュニティへの橋渡しを行う事を続けています。これらを適切に表現する職名が無いので、勝手にScientist/Developer Relations と名乗っています。最近はCommunity Relationsとも勝手に言っています。
2日目の記事はXRミーティング(#XRMTG)です。
#大阪駆動開発 コミュニティが始めた交流会イベントに地方拠点が相乗りしていく形で徐々に拠点間ネットワークが増え、現在は6拠点の開催になっています。
毎月第3水曜日の20時から開催です。
現地会場の設置の判断は各地域の運営がそれぞれ判断していて、
基本のオンライン情報交流会(Zoom)+Youtube配信&アーカイブ+各現地会場 の構成で続けています。
大阪・福岡は現地会場が立ちやすく、私が担当している北海道は地元の現地会場は立てない代わりに自分の出張先での現地会場を気まぐれで建てたりしています(最近は新潟とか)。
個人開発者などが自身の取り組みを発表しやすい会にしているので、話題については多岐にわたり、レベルも様々です。
ライトニングトークの経験がない方は私自身が事前にコンタクトしてお話しやすいように準備のサポートや本番でのお手伝いをしています。
#XRMTG ハッシュタグの付いたツイートは随時togetterでアーカイブされているので、会の雰囲気を知りたい方はこちらを見ると良さそうです。
次回は12/18に開催です。よろしくおねがいします。
以上です。
(2024/12/6 初稿 893字)