月報(2020/09-11中旬)
こんにちは。Scientist/Developer Relationsとして起業していくつかお仕事を頂き、最近成果物がすこし出来ました。
最近の①xR業界の動向と自分のネタ、②学術界の動向、③コミュニティ関連の動向、④自分の動向、⑤その他(ガジェットニュース)について独断と偏見で雑多に記事にまとめておくことにしました。お仕事関係は公開許可の得られてあるものだけにしてありますので、詳しい内容・派生についてはお問合せ下さい('ω')
②に関連してアレコレやってる部分と④が、私のオリジナリティの高い部分です。まとめでこの期間のふりかえりとか書いてみました。
(埋め込みすぎて記事が重すぎて読めないという声を頂きましたので、分割するかもしれないです。)
①XR業界の動向(今後の勉強会も含む)
・9/22 るきべん8K オフライン開催
#LookingGlass 8K の動画をYouTubeにアップしました。音声は何かおかしいので音声オフで見てください。#ルキグラス
— ザバイオーネ (@z_zabaglione) September 26, 2020
これで #るきぐら8K 体験会の様子が伝わればよいのですが。。。https://t.co/inAi2wBeHc
裸眼立体視ディスプレイThe Looking Glassの8Kバージョンが国内で見られることが滅多にありませんが、非接触デバイス&少人数の時間予約制の条件の下でデバイス体験会が行われました。本体価格がとても高いので、飛んで行って見に行く方がたぶん安い状況ではありますが昨今の状況を考えて次回以降の機会に我慢することにしました。次は春だろうか…
・10/3 Kobe HoloLens Meetup Vol.3
「Kobe HoloLens ミートアップ vol.3 まとめ」をトゥギャりました。 https://t.co/uoPJ7TnaKL
— Futo Horio (@Futo_Horio) October 5, 2020
最近神戸のHoloLens開発者界隈が賑やかなような気がしています。大阪と近隣が共同で活動できる状態なのがわかります。会自体はMRTKの使い方を広める回だったようです。
・10/6-8 エルザジャパンでのvarjo XR-1体験会が人数管理の下で開かれる
企業向け展示会に合わせたXR-1体験会の開催情報をもらえるようになったのですが、直近で二回くらい開催されています。そのうち東京開催分に関しては知り合いの人達にシェアして、実際に足を運んで体験してもらえました。
・10/7 Zappar社からスマホARのマウンタが出てくるニュース
ZapBox just revealed a new smartphone-based AR headset for $40, and its Kickstarter is now live.https://t.co/4KUj6GFFdE pic.twitter.com/ylZFpuWg5T
— UploadVR (@UploadVR) October 7, 2020
厚紙製スマホARキットを提供していたZapparのクラウドファンディングにあたらしいキットが出ていました。プラ製のフレームに差し込んで両手が自由になるものです。価格が40ドルなので、お手頃感があります。ただし送料が40ドル。
・10/12 Oculus Quest2 発売前夜のイベント群
Facebookの新規アカウント突然死問題の対策コミュニティが爆誕
Quest 2の垢BANを防ぐためのコミュニティーを作ってみたhttps://t.co/YD9FFnV6GA
— Minoru Hirota (@kawauso3) October 12, 2020
そしてPANORAの発売前夜祭放送
そして同日に "VR元年を終わらせる会"LTがcluster会場にて
・10/13 Oculus Quest2発売!
Quest 2開封の義 pic.twitter.com/osNC52dC7q
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 13, 2020
・10/14 未明にAppleEventにて新型iPhone Proシリーズ発表
バイトしよ('ω') pic.twitter.com/p0cxwD6f6a
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 13, 2020
・10/16 マリオカートライブホームサーキットが発売
それに伴い、#マリオカートハック タグの下でハード改造がブームになりました。TLがとても賑やかで楽しかったです。
・SONYの空間再現ディスプレイ FLF-SR1の登場にエンジニアが盛り上がる
16日銀座、23日札幌・大阪・福岡、11/6名古屋と発売前展示がソニーストアに配備されました。先行で体験していた銀座組から、想像以上の立体感への驚きの報告が動画付きで報告され続けています。 #ELFちゃん タグで各地の報告が相次いでおり、わたしも30日に実機を見に行きました。発売日以降のハードウェア関連イベントに派生していきました。Looking Glassと並び、非接触で空中にCGが浮かんでいるように見えるデバイスとして、XR業界のエンジニアの注目を集めています。実機を見ないとまったくすごさが伝わらないシリーズがまた増えてしまいました。
・10/14-18開催 NoMaps のxRセッションが18日に配信
14日からさっぽろNoMapsはじまるのね
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 10, 2020
xR系のセッションって18日午後の↓以外にはないのだろうか?('ω')?
教育×VR(仮称) https://t.co/DX1O6id8A4
さっぽろの大規模IT系イベントのNoMaps が今年はオンライン開催されました。去年ほどのxR業界の露出が無かったので、残念でしたが、タイミングよくN高校のVR活用にバーチャルキャストが採用されたまついしゃちょーさんの講演が最終日にあったので、聴いてみました。札幌でも展開されればいいと思いました。
夜は札幌にくえすと会を開催しにお出かけ。
・10/22 Tokyo HoloLens ミートアップ vol.22
建設×xRの回でした。ヘルメットとHoloLensを結合して使いやすくしたツールを紹介される会だったと思いました。同じ時間にオンラインLTハックLTが開催されており、HoloLensコミュニティメンバーは2つの会に分散していました。
#TMCN #HoloLens
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 22, 2020
Tokyo HoloLens Meetup Vol.22 始まった
('ω')
私は中抜けして#OnlineLTHackLT に登壇しに行きます~ pic.twitter.com/mRnkIL3cn4
・10/27 cluster社のエバンジェリスト職の公募
バイトとかもいいのかな('ω')
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 27, 2020
//
バーチャルSNSのクリエイターカルチャーを創るエバンジェリスト募集! by クラスター株式会社 (@cluster_jp) #wantedly https://t.co/XarptF7Ufv
コロナじゃなければ応募してみてたと思います('ω')タイミングって難しいですね。
・10/28 WebXR tech Tokyo #3
xRTech Tokyo時代に何度もお邪魔したコミュニティイベント(コロナ後)の第3回目でした。
・10/31 HandParticle for Oculus Quest2 がリリースされた
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 31, 2020
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 1, 2020
Voxelkeiさんの新作アプリがSideQuestというインストール環境向けに公開され、開発者の方なら手元のQuestにインストールできるようになりました。
ちょうど、Virtual Desktopを導入するのにSideQuestが必要だったことから、先人のドキュメントを読みながらSideQuestをインストールし、無事に体験できました('ω')✨
・10/31 ELF-SR1 発売。関東のエンジニアの下に続々届く。
ELF-SR1届いたらしい pic.twitter.com/teP7I74i3N
— 中村 薫 (@kaorun55) October 31, 2020
My new gear...#ELFSR1 #ELFちゃん #エルフちゃん pic.twitter.com/ZuoNEs1tDy
— ザバイオーネ (@z_zabaglione) November 2, 2020
放送終了直後のあいえるたんに踊って貰った
— みゅみゅ (@miyumiyuna5) November 2, 2020
撮影むずい pic.twitter.com/QOFAwqb2tx
来ちゃった…
— VoxelKei (@VoxelKei) November 12, 2020
じつはまだ実機を見たことがない pic.twitter.com/Rpe8Ps9KYh
・11/7 xTech ゆるっとLT: #xAI Meetup and #AR_Fukuoka
AI活用領域のスピーカー3名+xR活用領域のスピーカー3名のコミュニティ越境LT会が福岡のエンジニアカフェでオフライン&オンラインのハイブリッド形式で開催されました。このシリーズは他のオンラインLT会と違って、参加者枠(人数は絞っている)よりも先にLT枠の方が満員になる傾向があります。
・11/10 ELF-SR1体験会@ホロラボ #1
動画では絶対伝わらないシリーズの体験会が早速開催され、いろいろなハッシュタグ(#ELFちゃん体験会 #ELFSR1 #ELFちゃん など)で触れられています。VR開発者が新デバイスをどういじるのかを直に見る機会は札幌にまだ無いのでとても行きたい…!!
#ELFSR1 #ELFちゃん #エルフちゃん
— ザバイオーネ (@z_zabaglione) November 9, 2020
作成途中のゲーム。ちゃんとユニティちゃんも動きますがまだルールの仕掛けも作り込んでいないのでこれかと言う感じ。立体視で見えるステージはとても新鮮です。
明日の体験会に持っていきますが、これを含めて私のコンテンツを体験できるのはお二人だけっぽいw pic.twitter.com/6ZifnWBZA1
・11/11 AppleEvent でつよつよmacが発表
・11/12 PS5発売 ガジェットの発売が重なりすぎてやばい
・11/12 Oculus Questのミラーリング機能が強化され展示が楽になる
ほんとだ、何も考えずにURLだけで受信できてる!楽だ! https://t.co/LTsKt05gHM pic.twitter.com/huslSkUlOE
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 12, 2020
こないだ、Quest2→マイクロプロジェクタ→壁 の投影系を作るためにChromeCast Ultraを買いましたが、今回の変更により、PCのブラウザ画面に直接映すことが出来るようになりました。ハンズオンの作業進捗を動画にとって上げるのに便利です。
・11/14 Tokyo HoloLens ミートアップ vol.23
メインセッションのテーマは医療活用でした。この日は珍しくMRTK+UE4のハンズオンセッションがあり、遠隔の参加者みんなでサンプルプログラムをビルドしてみようというところまで進められました。この記事を参考にしながらやってみると出来ると思います('ω')
#HoloLens #HoloMagicians
— takabrz1@MRTKV2とAzure Spatial Anchorsと格闘中 (@takabrz1) November 14, 2020
今日のハンズオンの手順資料はqiitaに公開しています。
ライブデモでは #UE4 の画面が中心ですので横に見ながら作業を進めるといいかと思います。https://t.co/bnaDuK3rZc
Global xR Bootcampもこの日実施されていたので、並行での開催との事でした。この日、お昼は3人でハンズオン会をやった後、場所を変えて続きを行いました。
TODAY IS THE DAY! The 24h live event on all things #XR starts in a few hours!
— Global XR Bootcamp (@GlobXRBootcamp) November 13, 2020
- 45 speakers
- 50+ talks, panels, workshops, sessions
- #VirtualReality, #AugmentedReality, #MixedReality, #WebXR
- AltspaceVR & Discord
- Win prizes!
- The event is FREEhttps://t.co/ewhmJSMfS4 pic.twitter.com/i7H3JUXJCI
・11/16-22 Unreal Fest 2020
16日に始まったUnrealのイベントが約一時間ずつ放映され、その中でもリコーの @sandinist さんのお話を聴いてみました。12月に予定されている道総研ARセミナーの内容にもなるので、予習として重要でした。
#ue4fest
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 16, 2020
はじまた
字体がかっこいい
ふつうのSE(ふつうとは)
ノンゲーム→UE4活用 pic.twitter.com/FymPWOGjC3
#ue4fest
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 16, 2020
最近の取り組み バーチャルワークプレイス
VR空間内で仕事するための場
付箋コミュニケーション、ホワイトボード、スクリーンショット取り出し共有、音声入力、翻訳、空間ごと保存・共有 pic.twitter.com/wIiySHXjoV
・11/18 Oculus Quest2 向けWebVRハンズオンの準備編
11/20に開催するハンズオンの準備編を11/18にゆるっと開催します。
— TakashiYoshinaga (@Taka_Yoshinaga) November 16, 2020
【準備編!】Oculus Quest 1&2 開発のはじめの一歩 https://t.co/kcJ3Hv1YCS #AR_Fukuoka #Quest2
なかなかVR系技術のオンラインハンズオンってないのですが、AR_Fukuokaで精力的に方法の模索が進んでいます。開催情報を直前に教えた初心者の方からは、講座が丁寧でとてもよかったとの報告があったので、やはりおススメできる内容でした。
・11-18-20 DC EXPO Online & InterBee 2020 Online
DCEXPOコンファレンスみてる👀
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 18, 2020
Interbeeに飛ばされてきたけど
KiraさんがHoloModelの話を始めたところ pic.twitter.com/enMH3di3wi
XR系の話もたくさんあったと思うのですが、いろいろ所用が重なってしまってDCEXPOのリアルタイムトークセッションは予定より全然回れずに終わりました。オフライン会場でも広いと迷子になりがちな私ですが、オンラインでも迷子になることに気づきました。InterBeeはしばらくアーカイブが見れるようです。
・11/20 Oculus Quest2 向けWebVRハンズオンの本番
昨日のOculus Questハンズオン資料(修正版)を公開しました。勉強会に参加できた方も、そうでない方もご利用ください。#AR_Fukuoka #WebVR #Aframevr #Quest2 https://t.co/dPDsONPn3J
— TakashiYoshinaga (@Taka_Yoshinaga) November 21, 2020
A-Frameを利用したWebVR開発ハンズオンに参加しました。Glitchというプラットフォーム上で編集作業すると、プレビューがすぐ確認できるのでとてもお手軽でした。
今後の予定
・12/8-10 XR Kaigi
【XR Kaigi 2020 早割チケット発売開始&登壇者発表🎉】
— XR Kaigi (@XRKaigi) October 5, 2020
本日より早割チケットの販売を開始しました。
早割は10月末までですので、お早めのご購入をおすすめします✨
また、登壇者の一部を発表しました!
今年も錚々たるメンバーに講演していただきます!
▼詳細はこちら▼https://t.co/BNCcuZid1y
・12/12 AR Fukuoka 忘年会 & LT会 2020
・12/16 Mixed Reality Dev Days Japan
たぶん同日に12月のXRMTGも開催されます。
・12/17 Magic Leap Meetup vol.2 in Japan
・12/22 xTech ゆるっとLT: 女子だらけの電子工作 and AR_Fukuoka
②学術界の動向
・9/29発表分の令和3年度の概算要求のページにVR活用の項目がある
VRをもちいた理工系実験・実習 3年前に機材全部自腹で実装した。https://t.co/GyVFY9EBeN
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 4, 2020
先月に応用物理学会全国大会で報告ずみである(´・ω・`)#SciRel https://t.co/R9GowQvi8P pic.twitter.com/RD2KlTMCRA
予算計上されれば、先端IT導入のためのお金が教育機関にもわたるかもしれませんね。
・10/13 に応物春学会のオンライン化決定がアナウンスされる
オン開催は早くから決まってる方が運営が安定するのでこれはしょうがないよね('ω') https://t.co/tn0Ug4arR4
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 13, 2020
・10/19 部局横断シンポジウムに参加者として全日程参加してみた
https://t.co/UiY7WkbYJa
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 19, 2020
本日は、朝から部局横断シンポジウムを見学しに来ております(・ω・)研究発表がメッチャ多くて夜までずっと続く
北大のオンラインシンポジウムの一つに参加者で入ってみて、運営の様子や議論の様子などを参考にしました。
・10/23 顕微鏡学会その場観察分科会に聴講者として参加(Teams)
2年前大阪の現地開催に参加した研究会もオンラインになっていました。
・10/24 CoSTEP 15周年記念懇親会に出席(私は2期選科生)
今日のCoSTEP15周年懇親会で告知みたので拡散('ω')ノ
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 24, 2020
触覚だ!
(お疲れ様でした~) https://t.co/oxGbUP1OQO
科学技術コミュニケータ養成講座が昔はじまり、ごく初期の受講生をしていました。今年は15周年なのでいろいろ企画が走っていて、懇親会はその一環でした。修了生メーリングリストは今でも活用させていただいているので、出席してみました。そこでサイエンスアゴラの出展企画者の受講生を知り、11/21に参加することを決定。
・11/15-22 サイエンスアゴラ2020
JST主催の、科学のオープンな対話の場という感じのイベントです。現役科学者をやってた間は現地に行くことが出来ていませんでしたが、今回オンライン化されたことにより内容を細かく知ることが出来るようになりました。
たくさんのセッションが用意されていて全部見きれていないのですが、17日のポストコロナの学会セッションと、21日の博物館の取り組みセッション(触覚の遠隔伝送)と、20日の集合知セッションをそれぞれ観ました。1年くらい公開されるらしいのでのこりもゆっくり観ようと思います。
#サイエンスアゴラ
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 17, 2020
ポストコロナセッション
・オンライン授業 理解度は高いが資料作り大変
・オンライン学会 慣れてないので最適化が重要
・実験系 無駄な実験をしない/できない
・論文 書く時間はあるけど書くためのデータがない
査読も遅い
やっぱそうなんだなー pic.twitter.com/v1XsYxT3bp
ダイソースピーカーを買い忘れたので、触感デバイス体感モジュールADTEDをスピーカー化して聴いてる('ω')#サイエンスアゴラ2020 https://t.co/8BwY7A8qdv pic.twitter.com/IkTpMqBlXa
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 22, 2020
#サイエンスアゴラ2020
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 22, 2020
ビー玉ごろんごろん pic.twitter.com/JW6xNorq7N
#集合知ネットワーク メモ
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 22, 2020
遠藤先生@日本学術会議
横断型基幹科学技術団体連合
.@MotoakiBamba @日本版AAAS設立準備会
誰でも参加可能なボトムアップ型対話コミュニティ新設予定
高橋さん@リバネス
超異分野学会
.@MakotoYuasa53 @ScienceTalks_JP
研究者本位&中立視点で建設的議論を運営 pic.twitter.com/XeLqRgYqob
#集合知ネットワーク メモ
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 22, 2020
.@AShibahara @ニコニコ学会
ユーザ参加型研究者コミュニティで野生の研究者を発掘
→つくば横の会に発展・Tsukuba Mini Maker Faire開催など
.@ikiikilab @京都大学学融合C
量ではかるの辞めた。本質的な学問をやる。
自分が「してしまう」研究は何かを見せ合う pic.twitter.com/7nfzV3TgVq
・11/19 Scheem-D(文科省)が開設された
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 18, 2020
文科の新プロジェクトが始まったようです。ソリューションとニーズのマッチングをするためにピッチイベントがあるとの事でした。
・11/25-27 NIMS WEEK 2020 視聴参加
これは明日からです。装置見学のオンライン動画が配信されるそうなので、楽しみです。
・12/5 応用物理学会 KOSEN SC 第2回VR学術講演会 参加&告知支援
お待たせしました!応用物理学会KOSEN SC第2回 VR学術講演会12月5日(土)開催決定です!!
— KOSEN Chapter (@KosenChapter) October 26, 2020
ZoomとHubsを使用して口頭発表、ポスター発表を行いますので、皆さん家から奮ってご参加ください。
詳細は,以下のページからよろしくお願いします。https://t.co/ffWkAZy8PR
前回に引き続き、応物学会の現役会員として応物若手の学会活動のVR化をサポートしていく予定です('ω')
・12/12 バーチャル学会2020 視聴予定
③コミュニティ関連の動向
・10/3 NT鯖江
NTイベントは全国のものづくり好きの人が集うイベントです。福井県鯖江での開催ということで、福井在住の知人に声をかけてみたりしました。
・10/7 DevRel Meetup in Tokyo #57
ゲーム開発の一條さんの登場回でした。ゲーム業界のDevRelをやってる上ではアウトプットがゲームの文脈でも出来ていることが信頼構築の上で重要だというメッセージでした。
・10/17 コミュニティリーダーズサミット高知(CLS高知)戻り鰹編
自分はタグ検索を見返したりしているうちに休憩時間が終わっていることが多いかも
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 17, 2020
(今回はネットワーキング時間にひまスナを使う人も居るのかも)#CLS高知 https://t.co/6tVO8jFTh4
#CLS高知
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 17, 2020
活動の原動力について
マフラー
『好きなものを知ってほしいという気持ち』
『世に出したい気持ちが一緒なら組める』
ギョーザ
『変化が分かるようになってきてから楽しい』
『日常の環境の変化をギョーザを通じて判る境地』
ミルク
『人数を目標にせず共通の目標を少人数で追う』
現地参加組とオンライン参加組それぞれが楽しめるつくりになっているシリーズが春に続いて開催されました。いろいろな領域でのコミュニティの中心人物がそれぞれのポイントを語る会になっていました。
・10/22 オンラインLTハックLT
#onlinelthacklt
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 22, 2020
なんでもOKの例
ここで試し切りもOK pic.twitter.com/IxLF2KGBQP
オンラインLTハックLT。運営で盛り上がりコミュニティ発足します!まずは来年1月ごろで次回イベントを考えつつ、ゆるーくやります。
— Tanaka Seigo (@1ft_seabass) October 23, 2020
イベント後に良い反響もあり、登壇者・運営両面のハック知見が集まり楽しく、その熱量のまま作成!よろしくお願いします!https://t.co/TuPMmVm3vz#onlinelthacklt
新しいコミュニティが生まれました。オンラインならではの情報伝達をより効率的にすすめる上で試してみた工夫などを共有する目的でミートアップが開かれ、盛況だったため翌日にはFacebookグループが生まれていました。普段から慣れている人はこのスピード感で動くよねという例だと思いました。
わたしの登壇内容はこちら。
・11/5 #DevReljp # 58 -ノンDevのキャリア-
カスタマーマーケティングのながはしさん登場回でした。私は遅れて文字だけ参加してました。会議プラットフォームのoViceが採用された回でした。Nomapsもそのセッションがありましたが、Spatial Chatのようにユーザーのアイコンを共有のフィールド上に動かしていってアイコン同士が近い人で音声通信を行える機能があり、懇親会とかワークショップ向けだと勝手に感じています。
今年もあるんだ…! #DevRelJP カレンダー https://t.co/W3HmBOwPc8
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 4, 2020
・11/7 Anything and Everything LT Meetup #2 @cluster
#AELTM
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 7, 2020
エンディング
会全体の感想についてウェルカム
リハーサルの案内が丁寧でとてもよかったと思いました(運営は大変そうだけど)
本会の山口さん的コンセプト
「発表出来てエライ!」みたいな感じ
なんでも発表していい 普段あわない人を知る機会 pic.twitter.com/AXHrMNfVbT
夏に開催された、テーマなんでもOKのLTイベントの第二回目です。登壇が決まってから、リハーサルの手配なども非常に柔軟にやっていただけたので、かなり不安感が無く望めました。
登壇内容はこちら('ω')→リンク
・11/8-10 カスタマーサクセスカレッジ主催 BRIDGE2020
8日の前夜祭は参加できず、9日の最終セッション「基調講演: 経営インパクトを最大化するカスタマーサクセスのDX方法」から参加してみました。
直接分野と被っているわけではないですが、ヒントが多かったので、サブスク系の企業経営者にぜひ参加してみてもらいたい内容ではないかなと思いました。
余談:
じゅんさん、おめでとうございます!
— 丸田絃心@カスタマーサクセス (@genshin_maruta) November 9, 2020
こちらの一連の投稿が本日の #BRIDGE のベストツイートアワード【特別賞】に選ばれました!
素晴らし過ぎる情報整理力や多数の投稿に写真を貼付頂けた点に感動しました!
後日Amazonギフト券5000円を贈呈差し上げます!#CSカレッジ #カスタマーサクセス https://t.co/wMOGiS5ZL8
基調講演から加わって、いつものノリでメモがわりのスクショツイートを繋げていたら特別賞がもらえました。#アウトプットファースト で得したw
・11/14 DevRel Asia
複数の国をまたいで同時に行われるDevRel向けイベントが行われました。日本トラックはYoutubeで配信されました。
・12/12 CMC_Meetup Vol.18 "今年1年を振り返る"
・12/22 xTech ゆるっとLT: 女子だらけの電子工作 and AR_Fukuoka
④自分の動向
・9/26 開発者向けHoloLens 2 体験会 (もぐもぐ会)実施
視線入力を試すたこ焼き会#もぐもぐ会 pic.twitter.com/G32yhyJLXt
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) September 26, 2020
VRエンジニア3人で集まってたこ焼きを焼きながらHoloLens2の新しい操作を試す会を突然開催しました。食材を買いすぎました。
・10/3, 9 某大学のセミナーの運営のアドバイス&当日のトラブルサポートなどをするの巻
今日は某大学のワークショップ運営のサポートのアルバイトをします('ω')
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 3, 2020
訊かれて教えた事例の一例
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 9, 2020
勉強会ページhttps://t.co/A1mXoBYTKP
かはくVRhttps://t.co/c8WW7hPc9Q
ピラミッドVRhttps://t.co/4cbdoIvbSX
軍艦島VRhttps://t.co/4M6INKMZnG
VRAA(団体)https://t.co/X97wfCJ6q2
Voxelkeiさんの全天球→フォトグラ講座https://t.co/5VG6DJKnzX
Mozilla Hubs実演
https://t.co/H4OoVLJPI7
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 9, 2020
イベントの運営サポート中ずーっとこのスタイル(今回の空中配置窓はSlidoとついったー)だったので、懇親会で状況を質問された。
デバイスポータル経由の主観映像を送ってホロ2の実運用も疑似体験してもらったd('ω')b#HoloLens2 #SciRel
オンラインの集会をうまく運営するという依頼を受けて、やり方のチェックとトラブルの予想、当日のトラブル対応の役目などをやりました。
・10/18 開発者向けHoloLens 2 体験会 (#札幌にくえすと会)実施
#札幌にくえすと会 唐突に始まります✌︎('ω'✌︎ )
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 18, 2020
かつての XRMTGオフライン会場にて、Quest2を持ち寄ってカートを走らせる会です(カオス) pic.twitter.com/7OyudQQChm
人がプレイしているswitchの画面を別の人がQuestで見るぷれい#札幌にくえすと会 #酔う pic.twitter.com/sgBV5dqvRL
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 18, 2020
そーしゃるでぃすたんす(奥はカートの挙動をしらべてる)#札幌にくえすと会 pic.twitter.com/kyBcohOkyv
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 18, 2020
開発者コミュニティで趣味をオープンにしてるとこういう遊びがオッサンになってもできるというのが、続けてて良かったことの一つ(´ω`)
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 18, 2020
昨日の #CLS高知 でも議論されてたけども、自分の楽しい事を広めたいだけで他の楽しいことが集まってきたりする
ギブ&ギブの輪 https://t.co/0fElmOfQ6q
ARマリオカート・Quest2発売後、さっそく手に入れた人達で集まってそれぞれで遊ぶ会をやってみました。大人のやる事のように思えないですがすごく楽しかったです(´∀`)
・10/20 XRミーティング(北海道エリア)の運営<登壇
https://t.co/nyqZM2Tbzz
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 20, 2020
[#XRMTG 告知です]
明日の20時に、4拠点接続+αのいつものXRミーティングをします('ω')
「xR興味あるけどよくわからん」な方もざっくり最近の情報集めるのにおススメなので是非ご参加ください~。LTも募集中です。 #DoMCN
前回までのついーとまとめは以下リプ欄
私も発表しました。
・10/22 オンラインLTハックLTでの登壇
#onlinelthacklt
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 22, 2020
本日の発表資料ハイライトです。
LT登壇のハードルが下がれば幸いです(´ω`)テキトー
自己紹介ページは最後慌ててくっつけたからグダグダ https://t.co/QeY8MhiP8j pic.twitter.com/mDSrQb8iDC
オンラインLTで言いたい事を伝えるための工夫の一つとして、運営に混じってしまえばトラブルのいくつかが減って安心して当日の発表内容を削り込んでいけるというお話をしました。また、継続して関係できる可能性が上がることにより、それを利用して発表の目的を果たせるという話もしました。つまり発表しなくても伝えられる経路を持つという裏技。
・10/26 道総研セミナー(12/14)のDoMCN勢の登壇を初告知
12/14に北海道立総合研究機構 工業試験場 主催の『AR/VR活用オンラインセミナー&オンライン情報交換会』をお手伝いします('ω')今回で3年目
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 26, 2020
メイントークは .@sandinist さん
(サブセッションのブレイクアウトで .@jojomonvr さん、.@DMiyamo3 さん、 ワイも登場するらしい)https://t.co/MJnCzrq7qU pic.twitter.com/YWQx0z2mt9
・10/29 某大学にてVRソムリエ式VR/AR体験会を少人数にて実施
つかったもの pic.twitter.com/2Wj5M9hOx2
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 29, 2020
Think and Sense pic.twitter.com/1SXuMNuP1y
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 29, 2020
こんだけ持ってって最大4人限定にしてるので結局全部使った
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 29, 2020
ルキグラユニティちゃんの @z_zabaglione さん
ミーティング会場見学 @Zhongshanxiont
マヤカンワールド @VoxelKei さんありがとうございました(・ω・)ノ
それぞれ趣味をよく聴いてから丁寧にかぶせるマンでした(生ガキ事案避け)
機材てんこもり。
アプリ実演の許可頂いた、
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 24, 2020
.@z_zabaglione さん(ルキグラユニティちゃん)
.@VoxelKei さん(マヤカンワールド)
.@Zhongshanxiont さん(応物学会KOSEN SC VR学術講演会ワールド)
ありがとうございました('ω')ノ✨
超少人数制のVR/AR体験会を大学内で実施した話 https://t.co/gwrzE36QeE #SciRel
当時の体験会のやり方(VRソムリエ方式)についてまとめた記事についても公開許可が得られましたので、↑のツイートでnoteを24日に公開しています('ω')
・10/30 自分もソニーストア札幌にELF-SR1を見に行く
空間ビューアとして部屋が明るくても見れる。
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 30, 2020
(映り込みはある。)
顔認識カメラが人間を追跡する範囲が机1-2個分くらいあって射程が広い。
Azure Kinectとかからの点群データをこれにライブ配信する人とかが来週あたりには出そうな感じがしてる。
(たるこす神とか) pic.twitter.com/cICilAWwgA
手前の文字いらないだろと思ってたけど、実際に体験するとこれが錯覚のガイドになってるのかもしれんと思うくらいにはカニめっちゃそこにいた https://t.co/EAkyxiZ3g5
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 30, 2020
ちなみに2回行きました。
さっきソニーストア札幌に行って、このツイートとホロラボSR1体験会のページを見せてきた('ω')
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 6, 2020
もし札幌で開発者向けイベントやるとしたらネック解消の協力ができるとアピっておいた('ω')#DoMCN https://t.co/B4oSNSjYWL
ソニーストア札幌の #ELFちゃん について、昨日は写真がとれなかったのだけども、前回行った時に存在に気づかなかったUE4版も見せてもらえた。恐竜がヌメヌメして攻撃的w
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 7, 2020
あと車が飛ぶUnityデモが増えてた。車体の裏が見える。
Looking Glassを店員さんが知っていて、逆にルキグラすごいな!と思った https://t.co/LlOp2OT81v
・11/7 テーマなんでもLTミートアップに誘われて登壇
#AELTM ハイライトスライドです
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 7, 2020
地域と関心軸と役割をそれぞれ飛び越えながら実行者のコミュニティと関わり続けていると、別の何かになるって話でした
実験科学がカッコよくなるためのヒントを各領域での学びから模索中です('ω')#SciRel #DoMCNの地道担当 pic.twitter.com/A3eXndDQJd
#AELTM
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 7, 2020
本日の私の登壇資料(18番目)です
「コミュニティでの越境のススメ ~外に出れなくなった札幌民がかえって勉強会しやすくなった話~」https://t.co/j4XXVXGeKn
なんでもLT会では、オンライン化により札幌ー現地間を行き来する時間が消えた私が地理的・関心軸的・役目的越境を意識しながら動き回って自分の役割を増やし続けている話をしてみました。越境先の文化は大事にしながら、ちょっとの+をお返しする意識で生活しているといい感じになりましたが再現性はないかもです。まだ研究中。
・11/8 吉永さんと3D点群+音声の遠隔伝送の実験で遊ぶ
今日は北海道の@jun_mh4g さんと福岡-北海道間でのPoint Cloudを配信を使った通話のテスト。福岡側からKinectで撮影した人の姿を北海道側のOculus Quest2で表示。また逆にQuestや手の動きをアバターとして福岡側のPCに表示。意外と普通に会話できて面白かった。#AR_Fukuoka #AzureKinect #Quest2 pic.twitter.com/6UbiCrgN7l
— TakashiYoshinaga (@Taka_Yoshinaga) November 8, 2020
点群にゃんこ
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 8, 2020
遠隔ネコおさわりサービス#AzureKittenect https://t.co/2GSbWJFp5G pic.twitter.com/zpDlThyVKS
たるこすさんの#たる電話の受信実験から約半年、ありがたいことに別の開発者の方のアプリ実験にも参加させていただきました('ω') 所属が無くてヒマ&口が無駄に堅いので、通信系のアプリ実験台として活用して頂ければとおもいます。
・11/14 開発者と合同でHoloLens 2ハンズオン&PS5おさわり会 実施
東京HoloLens MeetupをBGMにしながら、Unreal Engineのハンズオンをさってーさん、みやもりさんと行い、微妙におわらなかったのでめんたろさんの事務所で第2ラウンドを行いました。
Hololens Meetup に来ました(さっぽろ) pic.twitter.com/XcgrBqnoYn
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 14, 2020
#HoloMagicians
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 14, 2020
ハンズオンセッションのスタート・ω・ pic.twitter.com/z0Z480kaXu
さすがみやもさん
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 14, 2020
うごいておる#HoloMagicians #DoMCN pic.twitter.com/XBBsbjdWXb
さっぽろPS5ミートアップです pic.twitter.com/XCEDaDbL71
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 14, 2020
札幌ホロレンズにくにくPS5会らしくなってきたでござる('ω')#HoloLens ハンズオン継続中 https://t.co/YDp3v4rZBV
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 14, 2020
・11/17 大学の中規模ワークショップのコミュニケーション設計・運用の報告記事をリリース
#CMC_Meetup #17 0次会で .@YamadaNoel さんが紹介してくれたpetari活用を、10月のオンラインフォーラムの運営に導入してうまく使えました。ありがとうございます('ω')
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 16, 2020
大学人向けオンラインワークショップ用サブシステムの設計と運用|jun #note #DoMCN #SciRel #裏方https://t.co/NJra8lC3lx
10/3,9日に行われたオンラインフォーラムの実施までの伴走を7月から行っていました。そのまとめを特別に許可いただき公開することが出来ました。それまでに顔を出したコミュニティから得られた知見を活用させていただきました。これらを大学向けにアレンジしましたので、困ってるひとが同様にいれば共有されると嬉しいです。なお、すべての工程で私が現場に行かずに完結したため、この成果により日本全国どこでもサポートできるかたちになります。
・11/18 XRミーティング(北海道エリア)の運営
https://t.co/Zxf58ew63q
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 18, 2020
去年の9月に福岡から来ていただいた時のARCore勉強会からの縁で、その後もいろいろ教えてもらった内容の発展形が社内で実績になったという話なので、実は #DoMCN 的には超重要なお話だったのでした('ω')
.@Taka_Yoshinaga お酒飲みに旅に来てくれてありがとうございます^^ https://t.co/BYUMVJMBox
大事なので繰り返し発信していますが、地域間交流を推し進めた結果札幌で存在しなかった技術ジャンルのハンズオンを開いて頂けて、その時の学びが自社事業に寄与したよというお話をさって~さん(コミュニティのリアル集会所を提供してくれている)からしていただけた重要な回でした。
このコミュニティ活動がもし無かったらこのプロジェクトも当然無いという事になり、なにか価値を産んでいると思っています。
・11/20 Quest2 向けハンズオンで自分も開発を体験してみる回
事前準備pdfをみながら最後のチェック中('ω')
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 20, 2020
本日のQuestハンズオンはA-Frameを触ってみるよ#AR_Fukuoka https://t.co/FbDOIJeRS6 pic.twitter.com/7qXNyIehDx
#AR_Fukuoka
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 20, 2020
板だけになった pic.twitter.com/pWi3kGB66x
#AR_Fukuoka
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 20, 2020
ぽいーん pic.twitter.com/RKzGetEgX8
#AR_Fukuoka
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 20, 2020
ぱきゅぱきゅぱきゅぱきゅー(語彙力) pic.twitter.com/SlNM1G5IcN
https://t.co/fQ3NuppreR
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 21, 2020
を使えばQuestの中で視れる動作映像が簡単に撮れるようになったので、ハンズオンの進捗はすぐ上げられるようになったのがとてもデカい('ω') https://t.co/esM1TVerAH
せっかくオンラインのWebVRハンズオンを開いてくれているので私も試しに参加してみようという気軽さで参加してみました。
・11/19 習っているバイオリンが初級者→中級者コースになった
前回から半年後の変化(と変化してないこと)を書きました
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 24, 2020
バイオリンの話(テキスト1冊目修了)|jun #note https://t.co/fzPexgXNOA
2018年5月に始めたYAMAHAのバイオリン講座の習得ペースがここ最近急に上がって、前回のレッスンで中級者になりました。実力に見合っているか分かりませんが、マイペースに続けていく予定です。そろそろゆっくりテンポのゲーム音楽が弾けるようになるかも。
・12/14 北海道立総合研究機構 AR/VR活用オンラインセミナー&オンライン情報交換会 サブセッション登壇 & イベント設計サポート
12/14に北海道立総合研究機構 工業試験場 主催の『AR/VR活用オンラインセミナー&オンライン情報交換会』をお手伝いします('ω')今回で3年目
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 26, 2020
メイントークは .@sandinist さん
(サブセッションのブレイクアウトで .@jojomonvr さん、.@DMiyamo3 さん、 ワイも登場するらしい)https://t.co/MJnCzrq7qU pic.twitter.com/YWQx0z2mt9
12/14に道の研究施設でのxR活用セミナーが開かれます。3年前から関わっており、1年ごとに、ただの参加者→HoloLens体験ブースがかり→サブセッションの講師と役割が上がって行っています。何より結成当時からDoMCN運営面で関わっていただいてるエンジニアが4人もこの講師陣にいるのがすごいです。発表資料をそろそろ準備せねばイカンですね。。
⑤その他のニュース(サービス、ガジェット系)
・NeWork のアカウントを作る
NeWorkの招待メールが9日に埋もれてた事に気づいて慌てて作ってみたでござる pic.twitter.com/OGaDYfxwfh
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) September 20, 2020
・NVIDIA Broadcastを入れたら手放せなくなったでござる
NVIDIA Broadcastいれてみた
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) September 23, 2020
自分がGTXマンだとずっと勘違いしていた pic.twitter.com/VqOVBvWz3n
ビデオ会議はマイクJabra Speak 510とスピーカーovoの組み合わせにNVIDIA Broadcastをマイク側だけかましてかなり快適になっているよ。ハウってはいないと思うんだけど実際はよく分からん_(:3 」∠)_ pic.twitter.com/d2HeOFyUyM
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 3, 2020
・zennっていう記事共有サービスの情報が流れてきたので登録してみた(だけ)
二行だけ書いてみた
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) September 24, 2020
試しに書いてみるテスト|jun_mh4g https://t.co/JFBluObuGX #zenn
・Rynx R1の開発進捗でカラーリングが増える
— Stan Larroque (@stanlarroque) September 26, 2020
・サスペンション付きの電動キックボードで公道を走れるようになったらうれしい
サス付きの電動キックボードちょっといいなとおもった(重いけど
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) September 27, 2020
Help make it happen for SPLACH:Ultra-Smooth Suspension E-Scooter on https://t.co/1s5dFzmVok
・9/28 pronoPointsScan の発表
・9/30 PS5予約権がいきなり当たった
あたった
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) September 30, 2020
ありがとうツクモ札幌('ω') https://t.co/d0N5nYC7cL pic.twitter.com/umDPSNSBz5
・スマートセンサーのクラウドファンディングにbackしてみた
・10/7 oViceの無料トライアルを申し込んでみた
なるほど。
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 7, 2020
/
リモートワークで音の伝わり方が選択できて秀逸なので、活かせるファシリテーションを考えたい。oVice。|gaoryu @DiscoveryCoach #note https://t.co/RXmeP5L3gl
・10/8 Freestyle Libreが一部のエンジニアに流行り始める
My new gear... pic.twitter.com/XmCM2TIQm9
— GOROman (@GOROman) October 8, 2020
NT血糖値観察会爆誕
・10/17 ChromeCast Ultraを買った
my new gear pic.twitter.com/yAzED4MtBc
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 17, 2020
・楽器練習時の撮影用にマグネットクリップを注文して待っている
・PocketDrum 2が気になっている
2とな
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 26, 2020
Help make it happen for PocketDrum 2: Powerful Drumming From Novice to Pro on @indiegogo https://t.co/OqHIOT8pIV
・10/26 RealSense D435でも動く簡易フルトラシステムがリリースされる
先日紹介したRealSense D400シリーズを使った簡易フルトラ、「ReSeTra」と名付けてみました!推奨反射材など、まだ検証できてない点はあるのですが初版を公開します。
— あるしおうね (@AmadeusSVX) October 26, 2020
D415/435/455が手元にあって、検証可能な心の広い方がいらっしゃったら試していただけるとありがたいです!https://t.co/w2UyLBgoqt pic.twitter.com/2gU89OQTfi
・11/11 twitterのフリート機能が突如始まる が全く要らなかった
だれか得した人が居るなら教えてほしいです。
この期間のまとめ
ガジェットとしてはQuest2とマリオカート、ELF-SR1と盛り上がっていました。一方、自分自身の課題としてはコミュニティをやる意義みたいなものを自分の中で深堀りしながら活動を拡げていった期間でした。企業でも個人単身でもできない事を最速でやるための仕組みという感じで思っておくことにしようかな('ω')
学術方面のアプローチでは、夏に自分が過去のVR活用について学会発表記録を作ったことから別方面に展開し、セミナー運営補助を通じてコミュニティ文化を知ってもらうきっかけを作ってみたり、実際の体験会を行ってコロナ下での啓蒙技術の実験台になってもらったりという感じで接点を増やしてみているところです。まだまだ自分の分野ではIT活用は知られていないという印象が続いていますのでやるべきことは多そうです。
https://t.co/X2gpoqrDA7
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) October 14, 2020
無差別大量かぶせは12月ですっぱりやめて、時空間ソーシャルディスタンス状態でかぶせているのだ(´・ω・`)
組織内で目的の意思決定者に話すまでに必要なホップ数とそれにかかる時間 >> 自分でなんとかするチャレンジの手間ヒマ https://t.co/ETVrz0d3Tg
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 5, 2020
ほんこれ https://t.co/pPRsKaUQpN pic.twitter.com/8SJEkBlEac
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 7, 2020
このパートがワイには刺さりまくった(*´-`)
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 16, 2020
前職での状況がこれに近かった。
そして半面、利用できる仕組みは無だったので辞めて3枚目以降の路線にようやく乗れた感じ https://t.co/LRvmaqu9gO
テレビに出ないで口コミだけでバイトを増やしていくスタイル('ω') https://t.co/NU39Em6cS9
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 22, 2020
コミュニティ活動は各人の本分が出来てこそだと思うので、この辺は邪魔をしないようにかなり気を付けているけど実際忘れがちでもあるので自戒
— じゅん@12/14 道総研AR/VR活用セミナーのサポートと登壇 (@jun_mh4g) November 22, 2020
>>意図せぬ搾取に気をつける
>>主催者は思いが強い人が多く、つい色々なことに人を巻き込みがちです。 https://t.co/XfjIZXZcSw
(2020/11/23 31043字 7h)