![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111050834/rectangle_large_type_2_65ff3158dd4813738ea0108daa30fd98.png?width=1200)
日本顕微鏡学会第79回学術講演会(現地開催のみ)に参加してきた話
こんにちは、じゅんです。
Hokkaido MotionControl Network (#DoMCN)というHoloLens・VR技術好きの技術者コミュニティの勉強会を運営していて、開発者の知見の交流を促進しています。また、元・物性研究者として、研究機関に所属する若手研究者でxRに興味を持つ人を見つけてはHoloLensを被せに行き、開発者コミュニティへの橋渡しを行う事を続けています。これらを適切に表現する職名が無いので、勝手にScientist/Developer Relations と名乗っています。
私の所属学会の全国大会が6月26~28日の期間で開催されました。今回は島根県松江市で行われ、現地開催のみという体制でした。運営・参加者の皆さんお疲れ様でした。参加レポートを例年通り残しておこうと思います。
去年までのハイブリッド開催とだいぶ体験面で変化を感じましたので、差分も書いておきます。29日に札幌に帰ってきて約二週間ですが、特に体調面の変化も見られないので、なんとかリスクは回避できたようです(今回が一番ドキドキした)。
![](https://assets.st-note.com/img/1689306092201-knIXpUMY1x.png?width=1200)
空港出口に看板置いてあった
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
明日からの日本顕微鏡学会に参加します(*´-`)
ナノテクだいすき pic.twitter.com/sgKXNk5NMs
オフライン会場の様子
会場のくにびきメッセでは、数トラックの口頭講演が5か所の講演会場で行われていました。会期中に見られるポスター発表が大きな展示ホールに貼られており、ディスカッション用のコアタイムは今回はお昼休みの直後に設定されていました。ポスター番号の奇数番と偶数番のコアタイムが別日に割り振られており、隣り合うポスターが過密にならないようになっていました。
企業展示ブースは会場エントランスとポスターの間の領域に置かれており、今回は展示社の数も多そうでした。
コーヒー無料のゾーンは今回も設置されず、代わりに茶道の雰囲気のある休憩所(来場者数に上限アリ)が設けられていました。
今回、新たな試みとしてキャリア相談所が企業展示ゾーンの脇に設置されていました。就職に興味のある学生がそこに行くと、働き方などの紹介をしてもらえるようでした(私が辞める前にこういうのが出来ていれば相談しに行ってたのに。。)。
オンライン会場が廃止に
前回はzoom配信へのリンクのついた視聴用ポータルのようなものが設置されていましたが、今回はそれが無くなりました。
講演アブストラクトはPDF版、Web版をそれぞれ利用可能で、参加者はこれらの情報か、受付で渡されたプログラムの冊子を見て行き先を決める感じになっています。Web版にはログイン用のパスワードがかかっており、会場に掲出されているものを見ないとログインできない運用になっていました。
無くなったもの・復活したもの
会場入り口の体温測定の装置は無くなったような気がしました。消毒設備も最低限でした。
今回は懇親会が2日目の夜に開催される事になりました。展示ブースのある広いホールの脇での出し物が催されたようですが、コロナ予防のため私は不参加でしたのでよくわかりません。
ランチョンセミナー・ワークショップが復活してきて前回よりも開催数が増えたように思います。
三日間の過ごし方(会場)
松江駅すぐそばのホテルから徒歩で橋を渡り、直接会場に行けました。講演を聴いたり展示を見て、担当の人たちと交流して夕方になったら宿に戻るという感じで過ごしていました。
展示ホールにはwifiが設置されていました。
今回は配信が無いため、各ルームにWi-Fiが配置されてたりもしませんでした。私は自分で持ち込んだモバイルルーターを使ってネットに繋いでいました。
配信が無くなったことにより、講演を聴くには会場に行く以外の方法が無くなり、講演ごとに研究者たちの大移動が起きるようになりました。
コロナ前の風景がいよいよ戻ってきたなという印象でした。
文化を乱さない参加方法(去年と同じ)
悪目立ちして出禁になるのがイヤなので、会期中のコミュニケーション内容に関してはほぼ顕微鏡の話題のみ議論する形で参加していました。
ただ、マスク着用だと私だとわかる人が少ないので、HoloLens 2の首掛けスタイル+いつものキャリーをずっとガラガラ引いてる人を去年に引き続きやっていました。去年の様子を知ってる人から声をかけてもらえました。
二日目はショルダーバッグに機材詰めてキャリーおいてきたのですが逆に肩から腰に来ると分かったので、三日目はキャリーに戻しました。
機材全部持って行ってましたので、いついかなる時でもデモが出来るんですが、今回も前回同様、HoloLensの電源すら入れずに普通に過ごし、首のデバイスを気になって訊いてきた人にだけ簡単に説明して様子を見ていました。
日本顕微鏡学会来ました('ω')
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 26, 2023
雨の降り具合を見誤って橋を渡ったらビショビショになったよ
例年通り、首かけHoloLensでキャリー引いてますので名前呼んでくれれば振り向きます(顔はあんまり憶えてない)のでよろしくお願いします🙇♀️ pic.twitter.com/VkIwFvcqKm
前世の所属研究室の近年の研究成果の講演に来ている
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 26, 2023
(撮影禁止会場のためおとなしく聴いてる)
顕微鏡学会1日目終了
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 26, 2023
つぶやく暇もなかったので後追いで報告
今回の展示レイアウト
ポスターが奥に配置されてるのは例年通り。
ポスターセッションの時間が夕方から昼にシフトしたことにより、展示者により厳しい集客になってるかも(昼飯時間から次の講演セッションまで帰ってこないのでは感) pic.twitter.com/9d2Eb5l7HT
顕微鏡学会に来ているのに、顕微鏡学会の外の領域での共同研究の仲介をやっている。。
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 26, 2023
あらゆるものが非同期になっているでござるな('ω')
10年前に解釈しきれなかった観察結果のヒントを得られたかもしんない
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 27, 2023
休憩 pic.twitter.com/WYjRgBYMIJ
会場ではいつもどおり誰にもHolo被せなかったな😇首汗でビショビショになってたし
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
成果
今回は、主に民間企業で装置開発をしている人達とのお話をする機会が多かったです。また、遠隔運用の様子を公開している発表ポスターが1件ありましたので、そこでお話を伺わせてもらって現状の課題などを教わってきました。秋に行われた顕微鏡学会シンポジウムとは異なり、遠隔支援技術の活用についてのセッションなどは無かったため、「研究発表」として遠隔活用技術を前面に押し出している研究者はほとんどいませんでしたが、コロナ前にくらべれば活用への意識が増していると感じています。
秋にお会いした会社の方々と再会する事ができ、そこでもしばらくお話させてもらいました。秋の時点で温めていた工場訪問が具体的に前進しはじめましたので(秋予定)、北海道の電子顕微鏡系エンジニアと道外の企業を結ぶ活動の基礎作りにも役立ったかなと思っています。
知人の道民と一緒に会社訪問することになったよ
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 27, 2023
愛知県豊橋https://t.co/vnccqkLeEp
10月 メカトロテックジャパン 2023見学のついで#SciRel pic.twitter.com/HMrA7QBKhT
樹研工業さんの部品サンプルを見せてもらった('ω')
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
容器そのものがレンズになってて中のちっさい成形物が外から視える仕組み(縮尺も入ってて全長2ミリくらい)
11月の #IPFJapan2023 で見られるとのこと。
下の布はワイが持ってきた太黒門
ホコリ落としておけばよかったね('ω') pic.twitter.com/0rgMdgbW5I
また、コロナ前以来会えていなかった研究者の人たちともお会い出来ました。みなさんお元気そうで良かったです。
・若干期待と違ったこと
会の中で今年もVR活用された展示はありませんでした。とても残念です。今年の夏はZEISS社のブースで現状のVR活用のお話を尋ねてみるという目的が大きかったので聴いてみたのですが、展示スタッフさんから聞き出せた内容は0でした。ブースの誰に訊けばいいのかもわからないまま終わってしまい、国内外の情報の差を感じました。。
とっかかりさえあれば是非周知にお手伝いさせてもらいたいところではあるのですが、まだ難しいのかな。
ZEISSに入りたくなってきてる今日この頃。
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) March 14, 2023
今度の顕微鏡学会でいろいろ訊いてみよう。 https://t.co/LewOjXlV8r
顕微鏡学会2日目終了('ω')
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 27, 2023
このあたりのお話を聴ければと思ってZEISSのブースで活用具合を尋ねてみたのだけど中の人は知らないみたいな反応だったので手がかりを失ってしまったね
国内に情報が降りてこないやつなのだろうか?('ω')? https://t.co/ug5eDBYVeC
ZEISS is focusing more and more on remote solutions. With VR and AR devices, service engineers gain insights into machines in virtual trainings, and ZEISS specialists support technicians on site with complex tasks. The benefit: fewer business trips mean fewer CO₂ emissions. 💚
— ZEISS Group (@ZEISS_Group) March 25, 2022
オフ会場だけになったらコロナ前の不便が戻ってきた問題
去年の参加記事ではオン参加者とオフ参加者の分断について記録しました。ポスターがオンライン視聴できなくなったことと、zoom越しに質問してくる人を会場では記憶できない事などが参加者体験に影響してくると思っていました。
今回はオフライン会場しかありませんので、若手も学生も島根に集まるしかなくなりました。結果として現地参加者は前回より増えているようで、会場内外であいさつしあっている様子を多く見ることが出来ました(自分も挨拶してた)。
その代償として、講演被り問題と席取り問題というハイブリッド以前にもあった問題を再び体験する事にもなりました。
・講演被り
今回はセッションが再編されたという事で、今までのプログラムの組まれ方とは違う雰囲気に整理されていました。自分の専門はTEMその場観察と低次元物質なのでその関連テーマで受講して回っていたのですが、今年は同じ時刻に別の階で関連講演がされているという事が4つくらいありました。
ホール間の移動にはエレベーター移動がほぼ必須でしたが、エレベーター前の渋滞がいつも起きていて移動に数分かかり、(講演者交代に設定されている時間)> (移動にかかる時間) となってしまいました。つまみ食い的に両方を見ることが現実的ではなくなりました。
どちらか一方を観るしかできず、したがって挨拶しに行く機会も失われてしまいました(講演に関する質問をすることで仲良くなるため)。
・席取り問題
現地会場のホールは10列-15列くらいの100人規模の部屋であることが多かったです。↓の図のような風景の中で受講する事になります。今回、参加者が多かったこともあってか、セッションの始めの方から会場に居ないと前方の席に座ることができず、ちいさなスクリーンを見てスライドを理解する必要がありました。しかし、上でも書いた通り、自分の関連領域が妙に同じ時間帯に固まっていて会場間を行ったり来たりしてた時には後ろの席に座るしかなかったりして、近眼と乱視の進んだ自分にはなかなかつらいものがありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1689498024560-fNW0zktW10.png?width=1200)
ハイブリッド開催だった前回までは、同様の状況になってもオンライン配信を手持ちのPCやiPadに映しながら現地参加していたので席が後ろでも問題なく、なんなら移動時間も講演を聴けていたので講演間の間隔が短くても発表内容の前後が欠けることもなかったのですが、今回は配信がそもそもないため補完の方法を失った形になってしまいました。
講演内容の録画禁止などは守ったうえで大会ルールの範囲内で対処出来ていた事が出来なくなったことにより、各講演から得られるインプットの質と量が下がりました。
交流面での変化として、参加者が増えているので会場の密ポイントも増えています。今年の5類移行も影響してか、マスクをしてない参加者の方も増えており、帰札後に重要な道外ゲストに会う用事をすでに入れてた私は懇親会の参加をキャンセルしました。
顔馴染みの人もそうでない人もいろいろな話を聴かせてくれたので楽しかった(*´-`)
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 26, 2023
ただ展示ゾーンで話をしている人がマスクしてない人結構いたので明日の懇親会の不参加を確定した
今回の体験を総合すると、コロナ禍前に感じていた不便がそっくりそのまま戻ってきたうえに、感染対策などの振る舞いについては各人の判断にゆだねられており、不安を感じる場合は一歩引かねばならないという状況でした。
なお感染対策への意識について世代間でのギャップも観測してきました。
学会を取り巻く状況は複雑で、
①運営費はみんなからの参加費と出展企業からの出展料
②出展企業はブースに人が来てくれないとビジネスが進まないので困る
③なのでなるべく多くの人が現地に参加するようになんとなく圧がかかる
④配信の運用は運営費が上乗せでかかる上に、現地参加人数を減らす効果もある
⑤配信視聴の学生向け参加枠を格安で設置するとそれなりに参加者増は見込める
(⑥顕微鏡学会は他の学会より民間企業からの発表者が多い)
みたいなバランスのもとで運営されています。いろいろな施策の採用・廃止についても理解できる部分がありますので、一律にこうしたらというのは言及しないでおこうと思います。
今回は市民講座の公開講座などが増えたとの事でした。来年はどのような運営スタイルに変わるのか今後も注目していきたいと思っています。私個人としては、無いなら無いで自分のできる事をしていくのでよいですが、ツールを持たない若手は今後もきついだろうなという印象です。
今年は講演聴講で得られる部分が少ない事が分かったので、自分の見た目の視認しやすさを最大限上げて、久しぶりの研究者・企業展示者の人たちに挨拶をし続けるという過ごし方を選択し、次につながりそうな機会を得ました。
現地会場の忙しさアップで、SNS発信の届かなさもアップ
秋のシンポジウムでSNS発信の重要性を紹介する講演が組み込まれていた事が記憶に新しいですが、今回、私のSNS発信は学会の他の参加者と相互作用しませんでした。
今回は現地参加が忙しすぎた故に、私自身もほとんど顕微鏡学会参加者をツイッター上でチェックする時間が作れませんでした。おそらく他の方も同じ状況だったかと思います。発信はずっと切れないようにしていたものの、見ることが出来ていないので、誰かのツイートをきっかけに現地でお話する、みたいなことも起きませんでした。あとで顕微鏡学会のワード検索結果で見返したときに、動向をつぶやいている個人が私くらいしかいなかった事が分かりました。
秋シンポジウムにくらべると参加者数も同時進行セッション数も多かったので、現地で私を見つける事も難しかったかもしれません。せめて、秋の時に知り合った先生方には挨拶しようと思っていましたが、私の方からも彼らを見つけることができませんでした。発信が即効的に機会に繋がる、という事はなかったですね。
SNSへの #アウトプットファースト で機会を呼び込める例はなにもテックコミュニティに限った話ではないというのが示せていたので、今回のセッションはうれしかった。 https://t.co/wckz7fd9YE
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) November 5, 2022
今日も若手のSNS発信の話題になったよ。
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) November 6, 2022
弊研究分野(非VR)のSNS発信って、1mmもキャリア的な利益につながらないのは今も昔もだけど、むしろリスクの方が莫大じゃないかって構造が変わってないので、今後も現職のちゃんとした研究者からのSNS流入は起きないんじゃないかというのがワイの考え(*´-`) https://t.co/8vSIFGXydk
他の領域のコミュニティ参加は充実していた
出張の前後にいろいろなコミュニティイベントが重なっていたので今回はそちらも意識的に回ってみました。
・6/24 オープンソースカンファレンス北海道(#osc23do)
ただしい場所に着いた('ω')
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 24, 2023
歩き疲れたのでいきなり休憩中#osc23do
コミュニティ紹介の書いた紙をもらえた(*´-`) pic.twitter.com/BcIHjDSY6s
北海道のIT系コミュニティが一堂に集まるイベントです。今回は数年ぶりに現地会場での開催がありました。オンラインセミナーパートと展示会パートが1週間の時間差で開催され、私は展示会の方にお邪魔してきました。
・6/25 Unityゆるもく勉強会 in 島根 #35 (#xrshimane)
島根ってxR系の集まりとかはもうないのだろうか
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
— Takesen@7/7(金)広島行きます&PLATEAU八王子ワークショップ参加者募集中! (@takesenit) June 25, 2023
さっそくお邪魔してます('ω')#xrshimane #DoMCN https://t.co/hW5iklivC9
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
札幌→島根県内の移動日に、島根のXRコミュニティってあるんだろうか?と何気なくつぶやいてみたところ、@takesenit さんから #xrshimane のハッシュタグを教えて頂き、また、偶然にもその日の夕方にちょうどイベントをやっているところである事を知りました。早速主宰の @octi さんに連絡を取ってみて終わり際の雑談タイムに混ざらせていただきました。
なお次回は7/29開催だそうです。
島根のMagic Leap One体験会で電波暗室を使っている事に感銘を受けて札幌で電波暗室を実際に確保したエピソードを本家島根に伝えたよ('ω')https://t.co/3uyBL58v0T#xrshimane
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
エンジニアさん向け勉強会用スペース教えてもらった
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
松江オープンソースラボ
こういうところで体験会できるね('ω')#xrshimane https://t.co/UDeZois2OU
・6/29 #CMC_Meetup サッポロ Vol.5 -リブート!!
#CMC_Meetup
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
はじまた
司会は .@miu_crescent
コミュニティマーケを考えるコミュニティ pic.twitter.com/ey44ZC5Bcn
2020年1月から3年半ぶりの札幌開催となった #CMC_meetup では、技術に限らずコミュニティ全般の話題として、コミュニティの新陳代謝に関わるトークをしていました。飛行機が思ったより遅延しなかったので、新千歳から札幌駅付近の会場に直行しました。
・7/1 Islay Summer (アイリッシュライブ)
本日のアイリッシュライブ会場です
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) July 1, 2023
いつものガヤ演奏も最後加わります('ω') pic.twitter.com/ILQ84xpshk
ライブ終了(*´-`)お疲れ様でした〜。次は秋🍂
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) July 1, 2023
Holo付けたまま弾いてるワイに演者の方が寄ってきてくれたので、突発体験会してきたw#HoloLens pic.twitter.com/tNHVRWeAHO
島根出張を早めに切り上げた理由はこちらのイベントでした。ライブの最後に、リスナー参加型の演奏企画が毎回あります。私は毎回伴奏パートをキコキコと弾いていて、6月30日はその練習をしていました。HoloLensで本番中のその動作をモーションデータとして記録していたりします。
(余談)IoT×XRな田中さんと、内田洋行にて活動紹介など
内田洋行さんのユビキタス協創広場U-cala にて @1ft_seabass さんが活動紹介しているの図
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) July 6, 2023
このあとデモもあります(デフォルト仕様)#DevRelJP
先月にお邪魔して以来の訪問です('ω')#DoMCN
#イベント会場開拓シリーズ pic.twitter.com/qRrKQP8x3d
出張中にリクエストがあり、東京からの訪問中に札幌の施設を見てみたいとの事だったので、ファクトリーに近いこの施設へ取り次いで、一緒に行きました。
こっちもいい感じに回るとワイっぽい活動に繋がりそう('ω') 2ターン目 #SciRel https://t.co/WQu6Gpft8x
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 27, 2023
まとめ
顕微鏡学会に参加して昨年からの状況の変化をまとめました。今回はオフラインのみという事で、現地会場での活動にのみ注力せざるを得ない場面が多かったです。研究現場との距離が離れて5年以上経ち、装置的にアップデートが色々されており、私の当時の知識だけで理解しきれないものもそろそろ出てきています。実験現場を見学する機会をどうにか作り出したいなと思いつつ、秋もがんばってみようとおもいます。
普段行かない地に全国から集まって、私もいろいろな機会を得られましたので、学会開催運営ありがとうございました。
おまけ
・今回は飛行機がネックで、直行便が無いゆえの自由度に悩まされる旅でした。逆に現地ではほとんどの期間雨が強かったので何もできなかったので、考えることは少なかったです。
飛行機&宿で9万円弱、
それぞれ空港へ行くための交通機関代5000円、
おやつ、おみやげ1万円くらいです(飛行機が高い)。
IBEXエアラインズのオンラインチェックインをやってみた
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 24, 2023
QR取得用のメールを間違えて自分に二回送ってしまった https://t.co/FoAgDrjgZU
7時3分のバスが満席_(:3 」∠)_
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 24, 2023
補助席に座るの何十年ぶりなのか
(となりのおばさん2人がうるさくてQoLが低い)
エアポートホロおじさん pic.twitter.com/GumcLZ4AQ2
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
5分早くちゃくちしたのでかなり余裕をもって動けるね
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
次の飛行機は12:30発 pic.twitter.com/eAwoca1Drq
本日のホテル3Dスキャンです。
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
指定したチェックイン時刻より早く着いちゃったのだけど入れてくれてありがとう😊#Scaniverse #モバスキョ pic.twitter.com/yA599oZXQv
駅に居たギャートルズ
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
思わずスキャンしてしまったよ#scaniverse #モバスキョ pic.twitter.com/IvYZnkfJ0g
去年はいてたズボンが今年ダメ(腹)なのでダイエットを決意した
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 26, 2023
机の上の機器の給電のために床に移動することになったポットくんです pic.twitter.com/gWA0Mz3CKZ
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 26, 2023
帰りは島根→東京一泊→XR展示会→札幌がどうやら正解だったようだな('ω')
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 27, 2023
顕微鏡学会3日目('ω')
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
その前に空港までのバスチケットを買う
観光案内所ではなく、となりのデパートの一階レジで売ってる(これは初めて見るパターン) pic.twitter.com/Z67eN86FsV
そういえばルーターの通信速度的なやつ
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
1枚目松江のホテル WiMAX
2枚目松江のホテル WiMAX +携帯網モード(こっちのが遅い)
3枚目仙台空港1階 WiMAX
くにびきメッセのホールも測ったけど10M行かんくらいには細かったので動画送受信を全部受け持たせるには厳しすぎた(のでデモ諦めた) pic.twitter.com/3F3yc448fW
展示ブースの解体が始まった
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
(この雰囲気が好きなので毎回紛れ込んでるマン) pic.twitter.com/BbUPUCg5aA
顕微鏡学会の全日程が終了('ω')
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
お疲れ様でした〜。
4年ぶりに会う人とかもいて、近況を交換しあったりしてとても楽しかったです。
来年も勉強しに来ます(*´-`)#SciRel
かつての後輩からセッション終わったら話そうみたいなやりとりのあと、セッション終わりの前にワイが別発表思い出して抜けてはぐれて、戻ったらもう居なかったのでスマンという気持ち
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
明日は7:50のバスにとりあえず乗り込んで、
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
空港でおみやげを物色するぞするぞ pic.twitter.com/ni6IpZn6ak
しゅっぱつ さらば松江
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
羽田行きの飛行機に乗りたい人でぎゅうぎゅうなバスで空港へ🚌=3
今回、出雲らしいことをしてないどころか、背徳おやつシリーズくらいしか現地で出費してないので、旅のクソ下手っぷりに拍車がかかってる気がするね
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
ちゃくち
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
仙台空港 pic.twitter.com/bTKg06mHQu
出雲そばを買ったのでだいぶ重くなった模様 pic.twitter.com/hCrAEVqsKu
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
本日の顕微鏡学会です pic.twitter.com/vGVGlyV3vA
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
本日のピーチ便は窓口に確認した時点で182/188の席が埋まってるらしい
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
隣にはまだ埋まってないらしかったので、本番も埋まらないでくれと祈っている('人')
北広島駅ー新札幌駅の区間がつらすぎる
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
・名刺
うちに帰ったら新しい名刺(?)が届いていた pic.twitter.com/Bs7bNEdKy3
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 29, 2023
今回の出張に合わせてサンコーさんに発注をかけたものの、入稿が1日遅くて完成が間に合いませんでした。供養。
個体差が少しあって、ツイッターアイコンの面がキレイに見えるものとFacebookの面がキレイなものとを仕分けしてる https://t.co/R5uPlFwFrV pic.twitter.com/59wdZRej2o
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 30, 2023
・今回のコロナ拡大予防対策
5類移行後の今回が今までで一番緊張感のある行程になりました。自宅付近の停留所から高速バスで新千歳空港へ。小さなジェットで仙台空港へ行って、また小さなジェットで出雲空港に行きました(帰りも同じ)。バスで松江市内に入った後は、ホテルで出された朝食・夕食かコンビニで買ったパンを食べていました。
懇親会は不参加、個別の飲み会も断って一人でいました。外食は帰りの仙台空港で食べたそばのみという感じでしたね。
一般の観光客も非常に増えており、電車・バスともにぎゅうぎゅうでしたので、札幌に帰ってきてからもしばらく体調変化を注視していました。
ホテルごはん
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 25, 2023
今日はカレーよ
レストランフロアかなり広いのにワイしか居ないのはなぜ pic.twitter.com/zFQVPKCJic
ダイエット0日目
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 26, 2023
背徳のアメリカンドッグです pic.twitter.com/fRwkWgXSFQ
本日のホテルごはん
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 27, 2023
懇親会出ないんですかって10人くらいに言われたけどぼっち飯を選ぶコミュ障ムーブ pic.twitter.com/DEAxD1dpX7
本日の顕微鏡学会です
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) June 28, 2023
(外のイオン行こうと思って準備してたらどしゃ降りが始まって心が折れた人) pic.twitter.com/osFfO2BYyX
おみやげを食する会
— じゅん@7/19#XRMTG&7/12#AIMTG北海道エリアのお世話 5/8💉6 (@jun_mh4g) July 1, 2023
出雲そばといぶりがっこ pic.twitter.com/4HNlfk4Xpe
(7/18 00:01 初稿 6487字 600 min )
追記・改訂予定(読みにくい)