見出し画像

音楽を「学ぶ」楽しみ


「音楽を学ぶ」というと、何か理論書を読むような感じがするかもですが、もっと個別の、作曲家が「不思議だな~」とか「どうすればいいのかな~」みたいな問題意識がたくさん論文になってて、誰でも読むことができるんですよね。

一般的に音楽を楽しむというと「聴く」ことになると思うんだけど、世の中には「音楽を研究している」人がいて、その研究結果を論文や書籍の形で垣間見ることができるということを伝えたいです。

いいことです。そのあたりはアルテスの思想と同じだね。

今まさにアルテスの本を紹介しようとしてました

これは作曲家の近藤譲が出してる本で、「線の音楽」という独自ジャンルを作り出した経緯や、考え方が示されています。

この本では「人間が音楽と感じる最小単位」をまず考えて、それは無音の音楽であると。しかし無音は、「この無音とあの無音の違い」みたいな概念がないから、無音を加工して音楽を作ることはできない。そこで一音だけの音楽が構想されると......こんな調子で、一体なにが「人間にとって音楽と感じられるのか」を解き明かし、人間が音楽を認識するシステムをハックするような形で、「作曲者の意図を押し付けるのではなく、聴き手一人一人が、聴くたびに新しい音楽を発見していくような作品」を作るに至った思考が記されています。面白いです!

ただね、それが「手に取りやすい」かというと、なかなかなんだよね(笑)。

そうですね~~~!!!僕らは小学生にもわかるような形で、音楽の面白さを伝えたいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?