アウトプット大全3〜ぼーっとする〜
アイデアは、そう簡単に出てこない。
う〜〜んっと考えれば、考えるほど、出てこない。
付箋紙とか、メモに書くとか、いろいろ工夫してきたけど、いいアイデアは、ふいに思いつく。
そんな悩みを持っていたところ
アウトプット大全で、なるほど!と思うことが書いてあった。
それは、「ぼーっ」としているときに、ひらめきが起こりやすい。それが、脳科学の知見からもわかってるらしい。
創造性の「4B」。入浴中(バスルーム・トイレ)、バスの中(バス・移動中)、寝室(ベッド)、お酒を飲むとき(バー)らしい…
たしかに!!
アルキメデスの原理やベンゼン環の発見も創造性の「4B」のとき。
仕事のしかた、勉強のしかた、こりゃ、とんでもない勘違いの方向で頑張っているのかも…
ぼーっとしているときの脳の状態をデフォルトモード・ネットワーク、略してDMNの状態と言って、通常の状態よりも15倍ものエネルギー消費、つまり、15倍も活発に動いている状態!
ちなみに、「ぼけっと」という言葉は、世界中の言葉のどんな言葉にも翻訳できない日本独自の言葉。
「ぼけっと」は非常に重要な時間なのかもしれない。とすると、この状態を言葉で表現した先人のセンスはすごい!
DMNは、スマホを使ったり、テレビを見たりすると訪れないらしい…
DMNの状態に脳を切り替えるため、スマホいじりはこの辺にしておこう