見出し画像

龍造寺隆信と沖田畷の戦い 【歴史奉行通信】第七十号

こんばんは。伊東潤です。
『歴史奉行通信』
第七十号をお届けします。


〓〓今週の歴史奉行通信目次〓〓〓〓〓〓〓


1. はじめに

2. 龍造寺隆信と沖田畷の戦い
【龍造寺隆信という男】

3. 龍造寺隆信と沖田畷の戦い
【沖田畷の戦いまでの経緯】

4. 龍造寺隆信と沖田畷の戦い
【定説と疑義】

5. 龍造寺隆信と沖田畷の戦い
【沖田畷の戦い】
【勝機はどこにあったのか】

6. おわりに / Q&Aコーナー / 感想のお願い

7. お知らせ奉行通信
新刊情報 / ブックカバー演出写真大賞 /
その他


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

1. はじめに

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


コロナ禍で散々だった
2020年の上半期でしたが、
ようやく梅雨も終わって初夏の涼風が吹き始め、町にも活気が戻りました。
しかし、まだまだ油断はできません。
外に出る時は万全の態勢で臨みましょう。


さて今回は自衛隊の隊内誌
「修親」連載中の
「合戦で読む戦国史」シリーズの第2弾として、
「龍造寺隆信と沖田畷の戦い」の
短縮版をお送りします。


九州の方以外はあまりなじみのない名かもしれませんが、
龍造寺隆信は短いながらも島津・大友両氏と共に九州を三分する勢力を誇っていた梟雄で、
沖田畷の戦いで命を落とさなければ、
肥前国は龍造寺氏が明治維新まで
支配していた可能性が高いのです。


今回は、この戦いについて考えていきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2. 龍造寺隆信と沖田畷の戦い
【龍造寺隆信という男】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【龍造寺隆信という男】

「肥前の熊」と呼ばれた男がいる。
大兵肥満で「容貌雄偉、眼光炯々」、
まさに一代の梟雄と呼ぶにふさわしい男だ。
その名を龍造寺隆信という。


隆信は享禄二年(一五二九)、
龍造寺家の分家の水ケ江龍造寺家の長男として生まれた。
七歳の時に出家させられ、
禅僧としての修行を始めるが、
一族が没落の危機に陥ったことで曾祖父により還俗(げんぞく)させられ、
天文十七年(一五四八)に龍造寺本家の惣領となる。


その後、周辺勢力との一進一退の攻防、
北部九州の名族少弐(しょうに)氏や肥前北部の国人神代(くましろ)氏との抗争、
さらに隣国の大国・大友氏の侵攻を弾き返しながら着々と力を付け、
戦国九州を代表する大名となっていく。


『歴代鎮西要略』によると、
龍造寺隆信は「(隆信の)旗下に属し、
其の指揮に従う兵馬二十万騎に及ぶ」とされ、
また「島津・大友・龍造寺、鎮西を三分する」とまで謳われるほどの勢力を誇っていた。


その絶え間ない勢力拡張意欲と
悪辣と呼べるほどの謀略の数々は周囲を威服させ、
北九州を席巻していたキリシタン勢力の防波堤となっていた。
隆信はキリスト教を嫌悪し、
大友・大村・有馬氏らキリシタン大名とことごとく敵対した。


そんな「肥前の熊」も五十二歳になった天正八年(一五八〇)、
家督を息子の政家に譲って隠居する。
というのも天正六年(一五七八)に、
島津義久が大友宗麟の軍勢を
「耳川の戦い」で破り、
それまで脅威だった大友氏の圧力が
弱まったからだ。だが隠居した後も、
隆信は軍事指揮権を握り続けた。


隠居の翌年にあたる天正九年(一五八一)には肥後国北部の経略を成し遂げ、
隆信は「五州二島の太守」と呼ばれるまでになる。
五州は肥前・筑前・筑後・豊前・肥後の五国のことで、二島は壱岐・対馬のことだ。
むろん筑前国は南部のみ、
肥後国は北部のみなので、
五州丸ごとではないが、
隆信一代でこれだけの版図を築いたのは驚異的だ。


しかし、この時が隆信の最盛期だった。
軍記物によると、隠居によって隆信は太り始めただけでなく、
詩歌管弦や猿楽に興じたとされ、
次第に傲慢になってきたという。


その頃、大友氏を日向国から駆逐した島津氏は、肥後方面への浸透を始めた。
こうした最中の天正十年(一五八二)、
龍造寺傘下に入っていた島原半島南部の国人・有馬晴信が、
島津氏に通じて反旗を翻した。
これに怒った隆信は有馬氏討伐を宣言する。


ここに沖田畷の戦いが勃発する。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3. 龍造寺隆信と沖田畷の戦い
【沖田畷の戦いまでの経緯】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


【沖田畷の戦いまでの経緯】

島原半島というのは、北・東・南の三面が有明湾に接し、
西側で肥前国の高来郡と陸続きになっている。
また地形的特徴として中央部に雲仙岳が鎮座しているため、
平野部が半島の周囲を取り巻く形になる。
とりわけ宇土半島に近い東側は平野部が広く、大軍の進退にも不自由しない
(逆に西側は狭い)。

ここから先は

5,267字
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?