【歴史奉行通信】第一号 私が小説家になった理由
私が小説家になった理由
いよいよ伊東潤のメルマガがスタートしました。
計画してから二年の月日が経ち、いよいよ満を持しての出港です。
このメルマガは、私の小説のファン、歴史ファン、作家志望者など多様な目的の皆様にご満足いただけるよう、多彩な側面からコンテンツを用意していきたいと思っています。
さて、エッセイの第一回は、「私が小説家になった理由」です。お楽しみいただければ幸いです。
私が作家になったのは、たまたま訪れた中世古城がきっかけだった。
その城の名は山中城。箱根山の西麓にある小田原北条氏の城だ。この城で北条氏は豊臣秀吉の大軍を迎え撃つものの、半日で落城し、そのまま一気に滅亡へとひた走る。
2002年5月、たまたま家族旅行で通りかかった山中城に足を踏み入れ、その異形の堀を見て、私は衝撃を受けた。それは芸術作品のように美しかったからだ。
その幾重にも格子が連なったような堀が、北条氏の得意とする「畝堀」や「障子堀」という遺構だと知るのは、後になってからだが、この時は、ただその美しさに魅せられた。
【山中城】(写真:伊東潤撮影)
http://u0u1.net/FBqO
静岡県三島市にある山中城の障子堀。敵の攻撃経路を制限すると同時に、落ちた敵が堀の中を移動できないようにしている。一度落ちたら、ぬるぬるの関東ローム層なので、手掛かりなしには這い上がれない。
山中城のことをもっと知りたくなり、研究本などを調べていると、戦国時代には「城取り(築城家)」という職業があることを知った。しかも山中城の縄張りを描いたのは、前述の山中城攻防戦において、最初に討ち死にした武将・間宮康俊だという。
「城取りこそ、自らの作品の中で死ねる唯一の芸術家」というフレーズが脳裏に浮かんだ。
その時、突然、小説脳が動き出した。
これまでの生涯で、小説家になりたいと思ったことなど一度としてなく、気まぐれに何かを書いたことさえなかった私が、最初の一行を書いた途端、堰を切るように言葉が溢れてきた。
処女作となった『悲雲山中城』(叢文社 廃刊)は、わずか二週間ほどで書き上げた。
それがきっかけとなって中世古城に興味を覚え、執筆活動と並行して城めぐりを始めた。
「お城めぐりファン」というサイトに登録し、オフ会があることを知り、それに頻繁に参加することで、かれこれ六百近い城を回ることになる。
「作品の発想は、どんな時に浮かぶか」と問われれば、私は「城めぐりをしている時」と答える。これが不思議なのだが、研究本や史料を読んでいても浮かばないアイデアが、フィールドワークをしていると浮かんでくる。
もちろん城に詳しい友人と現地に行き、遺構を見ながら話をすることが、最も効果的だ。
友「唐沢山城の佐野氏って、上杉謙信や北条氏政に頭を下げてばっかりなんだよね」
伊「へえー、戦わないんだ」
友「上杉でも北条でも、来た方に頭を下げていれば許してもらえたからだろうね。それにしても、その時、どっちについていたか分からなくなったりして(笑)」
こうした会話から、短編集『城を嚙ませた男』のオープニングを飾る『見えすぎた物見』は生まれた。
だがこれだけでは、いかに短編でも、小説に仕立てるのは難しい。
ところが、その唐沢山城に行った際、詳しい方から天狗岩という江戸まで見渡せる絶景のポイントがあり、そこに物見櫓が置かれ、敵の接近を監視していたという話を聞いた。
かくして「物見により敵の接近を知ると、戦わないで頭を下げ続ける戦国国人」というモチーフが浮かんだ。むろん、これでも短編に仕立てるには不十分だ。
唐沢山城主の佐野氏のルーツは、平将門征伐で名を成した藤原秀郷である。伝記によると秀郷は、東国でたいへんな評判になっている将門から「味方になってくれないか」と誘われ、悩んでいた。そこで将門に会ってみると、確かに一廉の人物だった。しかし一緒に飯を食った時、飯を飛ばしながら話をするだらしなさに呆れ果て、将門が大を成す人物でないことを見破る。かくして秀郷は将門に与さず、討伐する道を選ぶ。
この逸話は「人の噂に左右されず、自らの目で確かめる」ことの重要性を訴えている。かくしてこの「始祖の家訓」を、テーマの一つとして使うことにした。
その後、唐沢山城について文献を読んでいた折、佐野氏改易にまつわる逸話に行き当たった。天狗岩から江戸市街まで見渡せることを、江戸幕府の老中に知られた佐野氏は、唐沢山城を廃城にさせられた挙句、難癖を付けられて改易に処されてしまうのだ。
【唐沢山城】(写真:伊東潤撮影)
http://u0u1.net/FBqL
栃木県佐野市にある唐沢山城の天狗岩からの眺め。当時はスモッグもないので、江戸まで視野に収められたというが、どうだろうか。
これでオチも決まり、すべてのモチーフやテーマがつながった。
「これだ!」という瞬間である。
表テーマは「先々をしっかり見極める」、そして裏テーマとして、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という教訓が浮かび上がった。
こうした作劇法に興味のある方は、連作短編集『城を嚙ませた男』所収の『見えすぎた物見』を、ぜひお読みいただきたい。モチーフをつなげて短編を完成させる手法が、よく分かるはずだ。
いずれにしても『見えすぎた物見』は、城に行かなければ生まれなかった話である。
このほかにも、お城めぐりをしていてヒントを得たことは山ほどある。下田城から下田湾を見下ろしながら、『鯨のくる城』のアイデアを思いつき、賤ケ岳から余呉湖一帯を眺めることで、佐久間盛政の策略を知り、『毒牙の舞』という作品を書いた。
これらのアイデアは、机にかじりついていただけでは、決して生まれなかったものだ。
フィールドワークこそ、小説のネタが生まれる源泉なのだ。
かくして四十七歳の時に『武田家滅亡』(KADOKAWA)でデビューし、齢五十にして、私は専業作家となった。
だが厳しい競争を勝ち抜いていくには、差別化が必要である。そこでまず考えたのが、当時は書く人がいなかった戦国関東の小説である。
横軸(時代)には人気の高い戦国時代を置き、縦軸(地域)には関東を置くことで、まずはそこに地盤を築いていくことにした。
もちろん本格的な小説家として一本立ちできないことを考え、書下ろし文庫(『北条氏照』)やビジネス新書(『天下人の失敗学』)にも手を出ておいた。作家というリスクの高い仕事を続けるためには、そうしたフェイル・セイフの状態を築いておくことも大切だからだ。
幸いにして『戦国鬼譚 惨』が、2012年に吉川英治文学賞候補になることで、文庫書下ろし専門の小説家や歴史ライターにはならずに済んだが、別にそちらに進むことも嫌ではなかった。
その後のことは、また稿を譲りたいと思う。
第一回のエッセイはいかがでしたか。
こんな感じで、私の過去、身辺些事、日々の雑感などを綴っていくつもりです。
すでに四捨五入して六十の私です。若い人のようなことは書けませんが、精一杯、___name___様が楽しんでいただけるようなお話や、___name___様に有益と思えるような情報をお届けしていきたいと思っています。
それでは、また二週間後、お会いしましょう。
−−−−−−−−−− お知らせ奉行通信 −−−−−−−−−−
【イベント】
「伊東潤の読書会」第5弾 9/23(土)15:30〜
幕末、明治維新を川路利良の視点から描き出した『走狗』がテーマです。
講演会ではなく、みなさんと語り合いたいと思い開催しているイベントです。ぜひご参加ください。
詳細はこちら
http://ptix.co/2vqdUQL
【新刊情報】
『武士の碑』文庫版 9/10発売
西南戦争を克明に描きつつ、西郷隆盛と村田新八の本質に迫る超大作です。
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-76755-0
『北条氏康 関東に王道楽土を築いた男』(新書) 9/16発売
北条氏康の生涯を、小説ではなく、史実と私独自の解説で描きだした新書です。
http://amzn.to/2vXElfV
【寄稿】
「歴史街道」10月号の「城と戦国史 男たちの攻防」特集に、「北条氏の国家ビジョンは『城』に具現化された」という記事を寄稿しています。
https://www.php.co.jp/magazine/rekishikaido/
JTBの旅行誌「ノジュール」9月号の「秋に行きたい!城と城下町」に寄稿しています。冒頭の「旅の記憶」コーナーです。
http://www.nodule.jp/
【テレビ・ラジオ出演情報】
「諸説あり!」再放送のお知らせ
9/9 13:00~ BS-TBS 「諸説あり!」 「千利休」(再放送)
9/10 13:00~ BS-TBS 「諸説あり!」 「真田信繫」(再放送)
http://www.bs-tbs.co.jp/culture/shosetsuari/
−−−−−−−−−− 最新情報はこちら −−−−−−−−−−
Twitter:https://twitter.com/jun_ito_info
Facebook:https://www.facebook.com/itojun.info/
note : https://note.mu/jun_ito_info
■メールマガジンを友人に教える場合
下記URLをお伝え下さい
http://qq2q.biz/Fd5i
■メールマガジンを配信停止する場合は、
下記アドレスに本文・タイトルを何も記入せずにメールを送信してください。
ito_stop@fcew36.asp.cuenote.jp
※心当りがないのに届いたという方は、このメールにご返信いただくか、
上記、配信停止よりお手続きください。
ここから先は
伊東潤メールマガジン【人間発電所日誌】
歴史小説家 伊東潤が毎月第一・第三水曜日に配信しているメールマガジン【人間発電所日誌】。 歴史に関する情報や作品制作秘話、伊東潤が読者のお…
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?