![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24703241/rectangle_large_type_2_faa0baa069ef6ab9175b32276fed806c.jpeg?width=1200)
#緊急事態宣言の延長
こんにちは。
今日のトレンドは
#緊急事態宣言の延長
について自分なりの考えやこの記事の概要などを簡単に説明していきたいと思います。
まず、この記事の概要に関してですが、新型コロナウイルスによっての緊急事態宣言を延長し、5月31日までの25日間延長という記事である。(参考文献=東京新聞)
*正式には夕方の記者会見で発表
という記事です。
1.緊急事態宣言とは?
そもそも緊急事態宣言とはなんなのか?というのも疑問に思っている人もいると思いますので、簡潔に説明すると、
特別措置法に基づき、自粛を要請する事ができるようになるということです。(自衛隊を使っての規制、検問なども)
また、学校や保育所、福祉施設、映画館、娯楽施設、遊興施設などは感染拡大に応じて、要請や指示が可能なります。
しかし、それに従わなくても罰則などはありません。
(公共交通機関、病院、食料品店、ドラッグストアなどは、特措置のなかで制限する対象は含まれていない)
簡潔にいうと、軍を使って規制できるように申請できるが強制力は弱いということです。
これが緊急事態宣言の簡単な概要です。
そして、よくTwitterなどではロックダウンをした方が良いという声も上がっていました。(以前。今はさほどない)
ですが、日本の緊急事態宣言ではロックダウン(首都封鎖)は起こり得ません。
ロックダウンが起こる可能性があるとしたら、非常事態宣言というものが発令されると日本もロックダウンの可能性はあります。
2.緊急事態宣言と非常事態宣言の違い
では、緊急事態宣言と非常事態宣言の違いはなんなのかという事なのですが、非常事態宣言とは、対象として武力攻撃、内乱、テロ、大規模な災害や鳥インフルエンザなどの疫病なども含まれます。
措置としては、警察・軍隊などの公務員の動員、公共財の徴発、法律の優位する政令の発布、令状によらない逮捕・家宅捜索などを許すことの他、報道や集会の自由など自由権の制限などが施されます。
簡潔にいうと非常事態宣言は軍の強制的な言いなりになる感じで今よりもより独裁的になります。
よって今回の緊急事態宣言ではこのような措置は取られません。
Twitter上ではごっちゃになっている人もいるので、この記事を読んだ方は気をつけて頂ければと思います。
3.今回の延長での賛否両論について
この緊急事態宣言の延長でTwitterなどでは、かなり意見が割れていると感じました。
この延長にはもちろんメリット・デメリットがあると僕も思っております。
<メリット>
・感染拡大の防止
・医療機関のパンク防止
これくらいかなと感じています。
デメリットに関してはあげてはキリがないので大きなデメリットを上げていきます。
<デメリット>
・経済活動のストップ(経済力)
・ストレス蓄積
・運動不足
etc...
仕方がないことですが、デメリットの方が明らかに多いです。
ただ、メリットに挙げた2つに関してはかなり大事だと考えています。
ですので、現時点での延長は正直仕方がないものだと受け止めております。
逆にGW明けに緊急事態宣言が解けて元通りになるという未来は数週間前くらいから無いとわかっていたはずです。
Twitterにはお店の破綻などが心配され、延長に反対している人も多いですが、緊急事態宣言が出る前の世間の声は早く緊急事態宣言を出せと声を上げてある人が多かったと思います。この現状に混乱している気持ちはわかりますが、とにかく今大事な事は出来る限りの外出を控え(通勤などでも)感染者数を減らす事だと僕は思います。
そして、多くあった声としては自粛と補償をセットにという声です。これに関しては僕もかなりの賛成です。賛成というかこれは必須だと僕は思っています。
自粛はするだけしてなにも保証がなければなにか働きに出かける人も増えるだろうし、ストレスによって外出する人達も増えると思います。
あとは、補償などの申請ももっと簡単にして誰でも理解できるようになればより良いかと思います。
それか、この時期にたくさんそういった補償の情報など調べて自分で覚えることもすごく大事だと思うので、時間がある方はぜひ学んでいきましょう。
4.ここからの理想な流れ
ここからの理想な流れとしては
緊急事態宣言の延長(おそらく再延長になるだろう)
→休業補償などの補償予算を組み国民の保証をする事
→国民一人一人がしっかりと外出自粛
*テレワーク、時差出勤などの徹底
→感染者数の下落
→第2波を予想してしばらくは大人しくする
→完全に終息し、元通りの生活に戻る
多少端折りましたが、大まかにこのような流れが理想かと思います。
この終息までの期間は国民や政治家のここからの素早い判断・行動でスピードを持ってできる事だと思うので、このnoteを読んでくださった皆様は是非とも外出自粛をして、補償される日を待ち望みましょう。
最後に延長によって苦しい思いをしている経営者の皆様などは現在様々な補償制度がありますので、そちらも活用してみても良いかと思います。(またどこかで紹介できればします)
では、また。
Jun Ioroi
いいなと思ったら応援しよう!
![J.IOROI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25418761/profile_dfabf5c7bb341645bb1765900f1b4ac2.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)