見出し画像

2024年のベースで弾いた思いでの曲

今年から音楽を再開しました

きっかけはお客さんのベース弾きの方の話を聞いて、また再開をしたくなったという具合です

あいま時間をぬって取り組んでいますが、気がつけば50曲以上に取り組みました

そのなかで弾いてよかったと思う曲を取り上げていきます


YMO TONG POO

最初に取りかかった練習曲です
Aメロに出てくる有名なオクターブフレーズが好きで取り入れたくて始めました
またこの曲を通じて、細野晴臣氏のようなシンプルなベース弾きになりたいなと思うようになりました

Mojo Lady

シンプル路線から好きになった曲
とてもシンプルな曲ですが、サビ部分のフレーズがとても好きです
こういうシンプルな曲を独自で思い付いて弾けるようになりたいですね

フレデリック ナイトステップ

和物でベースが天才的だと思ったバンドです

手数はやや多めですが、聞いていて楽しいフレーズがとても多いです

あまりに好きでナイトステップ以外にも色々拾いました ほかだと、ジャンキーという曲がいい感じです

YMO Tighten up 

またまたYMOです

もとは海外の曲ですが、YMOアレンジのもの
ベースのシンプルさがとても好きなんですよね…

あまりに簡単で一発で耳コピできましたが、このシンプルさは細野晴臣氏だから分解できたフレーズだと思っています

Jamiroquai Cosmic girl

もともとのりがよくてジャムロクワイは好きでしたが、実際に弾くとベース天才だなと感じます

ゴーストノートと呼ばれる弾いてないのに耳にフレーズを錯覚させる技法があるのですが、それがふんだんに使われています

ゴーストノートを私も使いこなしたい…と思えた一曲

Odessey Battend Ships


絶賛苦戦中の曲です(笑)

フレーズはボサノバを彷彿させるシンプルなコードトーンなのですがリズムの取り方がとても難しいのです

わりと50曲は苦節ありで弾いていましたが、また壁に当たったと感じた曲です

スティービー・ワンダーの「サーデューク」も壁を感じましたが、それらしく弾けようにはなりました

この曲は理屈抜きで指に覚えさせないと次にはいけないなと感じています

まとめと来年の方針

今年は音楽再開を決めてから曲を中心に引き込んでいますが結果、よかったと思っています

来年は思いきって、1年で100曲到達を目指したいですね そのぐらい弾ければある程度フレーズが貯まるのではないかなと

そのうえでどこかセッション会場とか探してチャレンジしてみたいと思っています

またベースも4弦ベースを新調予定です
カメラといい趣味にふっていますが、こちらも技術向上目的の買い物なので、オッケーにしています

また機材は一度買えば、あとは消耗品の購入ぐらいなのでコスパがとてもいいアイテムです

そして、いまの機材で満足しているので、安上がりですよね

音楽も何とかものにしていきたいと思います

いいなと思ったら応援しよう!