![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153617517/rectangle_large_type_2_cc584ef8c50bedb5a38b998c57cb75d1.png?width=1200)
バーボンウイスキーというやつの魅力
北方謙三の小説の小道具にはよく、バーボンウイスキーが登場する
そこから男が飲む酒はバーボンであるというイメージが印象に残り、私もたまにバーボンを飲むぐらいのお酒として認知している
しかし、バーボンは総じて他のウイスキーに比べると甘いものが多く、なぜバーボンが男の酒?という心情もあったことは否定しない
時は流れ、最近はバーボンっていい酒だよな…と心から思うようになりました
それは、その時代が出せる限りのコスパがいい酒をバーボンは作ってくれるなと感じます
もちろん、私はスコッチも好きですが、スコッチは芸術品という思想を飲んでる感覚と近いんですよね
アイラ、ハイランドといったそれぞれの地域そして、蒸留所の哲学…その品質を保つためなら値上がりしても仕方ない…
そういう高尚な酒が私にとっての思うスコッチです
対する、バーボンは値段が安いです
カスクストレングス=水で薄めないワイルドターキーは3000円台でまだ飲めます
いっぽう、我が家にあるカスクストレングスのスコッチは1本1~2万円はくだらないです
なにかがないと飲めないですよね…
昔は安かっただろう想像も容易ですが、関税がかけれていた頃と比較するとどの時代で切っても安い酒として認知されるでしょう
安い=品質が悪いのではなく、手軽に飲めるお酒です
それを自分の酒として組み入れるのにバーボンはちょうどいいお酒だったのだろうと思います
バーボンは甘いともうしましたが、ウイスキー特有の力強さがある酒が多いのも一つです
私の家にはエヴァンウィリアムとワイルドターキーがバーボンとしてあります
![](https://assets.st-note.com/img/1725796524-SLnAbmTfO2qIGUH7eEkh5sKB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725796528-RA1FnS96jxLWKfdieraqg48Q.jpg?width=1200)
ターキーはカスクストレングスゆえ力強いが、エヴァンは優しさがある…
バーボンというくくりだけでみるとここまで両極端に振れるのは男らしいとも取れるなと自宅で味わってて思う考えに至りました
言い方を変えると汎用品をいかに高尚なものにするかが男らしい生き方に繋がるとも取れますね
例えば世界一売れてるスーパーカブも思想をもって乗ればそれは男のバイクになりうると思います
自分らしいオリジナルなものを求めるのもいいが、汎用品から哲学を見出だすのもすてき生き方かもしれない…