
ロードバイク:ANCHOR RS8 2014復活計画(現状を知る編)
初めてのロードバイクであり、色々な事を勉強させてくれたANCHOR RS8を再度乗れる様に復活させる計画を立てようかと考えております。
計画を立てる前に自分の中で2点はっきりとさせておく事があります。
・ANCHOR RS8を何のために復活させるのか
・フレームの現状をしっかりと把握すること
ANCHOR RS8を何のために復活させるのか
復活させるにも何もイメージが無ければタダのポタリング機材としか扱われず自分の中で乗らなくなることは明確です。
現在所有する2台目のロードバイクと違う特色を出し、楽しく乗れる上にレースでも使える機材を目指さないとお金と時間を掛ける分、もったいないかと考えています。
また、自分の性格上、他人と同じ様なコンセプトで作るのは楽しくないので誰も挑戦していないコンセプトでRS8を復活させたいと考えています。
ちなみにこの点についてはRS8を復活させると決めた時に明確になっています。
復活のコンセプトは「ヒルクライムに特化」とし、軽量パーツで構築したいと考えております。
RS8をご存知の方は「何を言っているんだ?」とお思いかと思います。
なぜならRS8のフレームは同金額帯のエントリーグレードのフレームの中でも高剛性で激重な上、ホイールベースが短めに設定されているため気持ちよく山を駆け上がるフレームでは無いからです。
※同じANCHORならエンデュランスやロングライドに長けたRL8があります。
しかしながらトルクを掛けた分だけスパルタンに山を登る自転車は見てて気持ちが良いかと思います。(乗ってるライダーは大変かもですが…)
自分はヒルクライムが嫌いで苦手意識が高いのですが、同様にヒルクライムを主戦場としていないRS8とヒルクライムをすることで、少しでもヒルクライムを楽しめればと思い「ヒルクライムに特化」したRS8を構築したいと考えております。
フレームの現状をしっかりと把握すること
こちらは単純です。
フレームは傷は多数あるものの割れ等は無いためパーツを組み上げればいつでも使えます。
と、言うことでRS8の重量測定です。
カタログ値ではサイズ49のフレームセットは1690gとの事ですが、自分の個体重量は如何程なのか明確にします。
今はこの状態で保存しておりますので、バラして体重測定です。
まずはヘッドキャップは「5.6g」。非純正のカーボンとアルミのネジです。
次に純正のプレッシャーアンカーが「30g」。
ダストカバーとスペーサー(10mm×3枚)で「22.9g」。非純正です。
ヘッドセットのベアリング類は「49.5g」。こちらは純正パーツ。
フォーク本体は「423g」。
シートポスト(カット済み)(非純正品)は「199g」ですが…
保存用のアルミパイプが「4.9g」なので、
シートポストは「194g」。
シートクランプは「18.2g」。
お待ちかねのフレーム本体は「1148.7g」。
まとめると、
・ヘッドキャップ:5.6g
・プレッシャーアンカー:30g
・ダストカバーとスペーサー(10mm×3枚):22.9g
・ベアリング類:49.5g
・フォーク本体:423g
・シートポスト:194g
・シートクランプ:18.2g
・フレーム本体:1148.7g
合計:1891.9g (重っ!!)
カタログ値のフレームセット「1690g」は何を足し合わせた数字なのかは不明ですが、現状自分のフレームセットは1891.9gとの事でした。
さてさてフレームの重量が出たところで、目指すフレーム重量を決めたいと思います。
フレームが1900g近いためトータル6kg台というのは無理があるかと思います。
しかしながらヒルクライム特化型のRS8を組むためには少しでも軽く仕上げる必要があるので、当面の目標を7kgジャストとします。
こんな目標を立てて達成できるのか不安ですが、生暖かい目で見守ってください。
次回は過去に使用したパーツのインプレッションでもしようかと考えてます。