みんなの大家さん 最終章
前置きになりますが、事業に対して否定する訳でもありませんし、また肯定するわけでも有りません。ただ妄想しているだけです。
今回は、みんなの大家さんの仕組みについて妄想してみました。
投資家が都市綜研インベストファンド(以下、ファンド)に出資します。そのお金でファンドが、成田ゲートウェイプロジェクト(以下、ゲートウェイ)から土地を購入します。
その上で、今度はゲートウェイがファンドから土地を借りて賃料を払うという、「リースバック」というスキームを使っているようです。
また、土地の造成の見通しすら立っておらず、ましてや建物も建っていません。
もはや、工事をやっているフリすら、余計な出費になる為、放棄した可能性も有るのではないかと感じました。
例え収益が出た場合でも、「雑所得」は、累進課税扱いになり、税制上で極めて不利な扱いになります。
リスクを取って、収益が無事に出たとしても、高額な税金が取られます。
建物が建っていなく、何も収益が出ていない状況で、まだ延々と資金集めを行い、延々と約7%の利子を出資者に払い続けています。
延べ約37000人が出資して、約2000億を集めたこの「スキーム」が、どのような結末を迎えるのか?
その答えが分かるの日も、そう遠くはないかも知れません。
私の中では、もう答えが出ましたので「みんなの大家さん」は、よほど大きな動きがない限り扱う事はありません。